銀色シート


1.中国の詩人、杜甫には「丹青引」(絵画のうた)という40行に及ぶ詩があり、この詩には"必逢佳士亦写真"という部分がある。この文は「その真の姿を写しだす」というような意味であるが、これが文献にでてくる最初の「写真」という言葉である。
2.「カメラオブスキュラ」(Camera Obscura ラテン語)というもの(遠くの風景がピンホールを通って暗い部屋にさかさまに投影されるもの)が13世紀頃から使われた。


3.これが江戸時代にわが国に輸入され、これに対して平賀源内が「写真鏡」と名づけた。
4.1839年ダゲレオタイプ(これが現在の写真の原型)が発明され、1842年 ジョン・ハーシェル(英)が、photo 光(ラテン語)、graph 画くの意で、photographという言葉を作った。
5.その後輸入されたダゲレオタイプが、銀メッキした板を使うことから銀板写真、さらに写真機、写真という言葉が訳語として定着したと思われる。
 ということのようです。これで、納得がいきました。「カメラオブスキュラ」は当時としてはまさしく「真を写す」ものであったのでしょう。また「photography」という言葉から直接に写真という言葉が生まれたわけではないようです。「photography」を訳すなら、むしろ「光画」という訳のほうがふさわしいということのようです。

ギャラリー光の絵・管理人・語源 http://hikari.halfmoon.jp/manager/photo-tec/manager_tec.php




カメラ・オブスキュラ、あるいは、photo-graphが「カメラ」-「写真」-「真実を写したもの」と訳され略されていったように

スキャンダルに酔うひとたちにとって、スキャンダルとその周辺の解釈(自分も含めた解釈)は、「真実」なのだろう。

彼らの目にはカメラ・オブスキュラがなくて、それがゆえによけいな光が入り込む。

そして、おぼろげな色と像に

心を躍らせるのだ

(それは青でも黒でも茶色でも良い)


このドレス、何色に見えますか? : ギズモード・ジャパン

http://www.gizmodo.jp/2015/02/post_16629.html?utm_source=rss20&utm_medium=rss

あのドレスの本当の色 : ギズモード・ジャパン

http://www.gizmodo.jp/2015/02/post_16633.html?

なぜドレスの色の錯覚はおきたか?-色の恒常性- - Sideswipe http://kazoo04.hatenablog.com/entry/2015/02/27/150642


図書館に予約していた本「冬の本」(松浦寿輝)を迎えに行ったら貸出しのさいに図書館員の人がしばらく悪戦苦闘な様子だった。けっきょくこの本の銀色の部分が読み取りの光を弾いてうまくセンサーできなかったらしい。最後はバーコードの部分だけ読み取りに切り替えていたけど。


彼らの目が光-事実をうまくとらえられない/よけいな光まで捉えてしまうのは暗室がないというほかに彼らにも銀色のシートが張り付いているからなのかも。

ハレと祝祭の銀色のシート。


光の反射が有り余っているのなら光の届かないところに分けてあげれば良いのに。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?