見出し画像

つよいタイトル よわいタイトル

そんなの ひとの かって

僕もそう思います。

でも最近、
「結局生き残るのは強いもの」という
話を聞いてから、強さについて考えています。

マガジン→編集3年目の!

僕が主に編集するのは、ビジネス書。
先日ある大型書店に行って、様々なビジネス書を「強いか? 弱いか?」という目で眺めてみました。

そのとき、気づいたことがありました。
それは、強い!と僕が感じたタイトルには、
「攻める系」と「堂々系」があるということです。

まず、「攻める系」

読者に向けて、何かを強く訴えるタイトルは「攻め」の姿勢を感じました。

たとえば、

『1分で話せ』
『頭に来てもアホとは戦うな!』
『君たちはどう生きるか』

など。
読者への分かりやすい命令口調、あるいは呼びかけです。

それから、

『瞬読』
『神メンタル』
『一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学』

あえてオーバーな表現を使うことで、タイトルに勢いが出ている、と思います。

タイトルのほうから、読者に向かって攻めてくるのうな気がしました。

もう一つ、攻める系とは逆方向で強いと思ったのが、「堂々系」のタイトル。

たとえば、
『死ぬこと以外かすり傷』
『天才を殺す凡人』
『嫌われる勇気』
など。

オーバーな表現で、後に続く言葉を修飾しているわけではありません。
言葉の意味で「おっ?」と思い、引き寄せられるように感じました。

そして、これらのタイトルの強さは、著者のスタンス、本のメッセージの表明の強さに由来するのでは、と思いました。

他にも
『教養としてのワイン』
『右脳思考』
『FACTFULLNESS』
など。

どれもタイトルから表すメッセージが明確です。「気になるなら、どうぞ」というような、堂々とした雰囲気を感じます。

ポケモンでいうと、カビゴンを僕はイメージしました。

もちろん、タイトルから強さを感じない本や、個人的に弱いのでは?と思う本の中にもベストセラーになる本はたくさんありました。

しかし、とくに最近は、読者に丁寧に説明しすぎる本、「慮る本」は売れにくいのでは、と感じました。

本の効能や、読者へのメリットばかりをタイトルに出すのではなく、著者の意思、あるいは自信が滲むような本が「強い」のではないか、と僕は思いました。

ただ、「強い」「弱い」はあえて定義せず、感覚的につかんだほうがいい、とも先日の話で聞きました。
あくまで「何となくそう思う!」くらいのスタンスで、これからのタイトルを考えていきたいと思います。

そしてタイトルについては、今読んでいる本、
ブルボン小林著『ぐっとくる題名』
がとても面白いです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?