魂をもち続ける厳しさの物語

アクトゥリアンの地球での仕事→未来時間創造

未来時間創造の材料が宇宙(神)との糸=魂(心)

時間がなければ、すべて終わる。

だから、

アクトゥリアン系宇宙人は、

宇宙人の中でも別格で神にもっとも近いのではないか。

とわたしは読む。

魂をもちつづける厳しさを物語形式で書く。

①たとえば、

ある女は日本人。

神に任務をいわれる。

「どんな時も日本人として過ごすように。

日本語を話し、日本文化のまま過ごすこと。」

ある女は、好きな場所に住めない。

カナダに移住。日本には戻れない。

女は、何年いても、日本語しかしゃべらない。

日本の伝統的文化で過ごす。

カナダの店員が英語やフランス語で話しかけてきても、

理解できても、日本語で答えつづける。

いつまでたっても日本語しかしゃべらない女を

カナダの人々は区別しだす。

仲間じゃないといって。

そうやって、女は存在の所属先を見失う。

神との約束を守る限り。

それが「魂を持ち続けるということ」

②たとえば、

それから、ある女は、

うっかり、カナダの美しいドレスを買って身に着けてしまった。

ドレスは神との約束した条件に当てはまらない。

着物でなければならなかった。

そうした場合、

所有制限時間がきて、神が美しいドレスを消してしまう。

裸になった、ある女。

カナダの警察官がある女が裸でいるのは、なぜか?と訪れる。

神から信頼された人の人生は厳しい。

欲望を制御しなければならない。

③たとえば、

カナダの秋は樹木がきれいだ。

ある女は、カナダのみんなのために、

竹ぼうきで落ち葉を掃いて、一か所に集める。

カナダのみんなが道を通りやすいように。犬たちもね。

カナダのみんなは「掃除なんてだれでもできるし、めんどうだから」と、だれもやらない。

「あの女が勝手にやっているだけ!やらせておけ!あの女の仕事でいいやw」と、

自分の街なのに、カナダのみんなは手伝いもしない。

それでも、ある女は、毎日、竹ぼうきで落ち葉を掃除をする。

ある日、

人のあらさがしが大好きな母親をもつ、カナダのいたずら坊やが、

「ありがとう!」の代わりに、

ある女にいやな言葉を浴びせて、身体を押す。

よろける、ある女は、また、だまって竹ぼうきを持つ。

次の日は、

いたずら坊やが、友だちを連れてきて、

せっかく掃除した場所を落ち葉で満たす。

だんだんと、大人たちもある女を見下し、悲しい行動を取り始める。

褒美ももらえない、どころか、

みんなのことを思いやる行動をすればするほど、

泣きたくなることがやってくる。ある女の日々。

たった一人だ。

ある女は家族も親戚もいない。

友だちもいない。

たった一匹の子猫が心の支え。

味方をしてくれる人もいない。

それでも、

汚れた服の土をいくらか手で払って、

口の中の血の味を飲みこみ、

涙をふいて、

竹ぼうきを持って、

だまって、また、ひとりで掃除をする。

そう、

「魂をもちつづける」というのは、こういうことだよ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?