キリスト教のリアル

歴史でも教養でもない「キリスト教のリアル」(3)誤解されがちな教会用語

日本語としても一般化していながら、キリスト教の中では異なる意味合いで使われているために、誤解されやすい教会用語を紹介します。

・愛
聖書でいう「愛」は多くの場合、いわゆる「恋愛」(エロース)ではなく、ギリシャ語のアガペーにあたり、罪人である人間に神が注ぐ自己犠牲を伴う愛を意味します。それは、「子なるキリスト」の死をもって示した無償の愛です。ホテルなどで結婚式を挙げるアルバイトの司式者は、この「愛」を混同して話す場合が多々ありますので、注意深く聞いてみてください。

・証し
「証明」という意味合いではなく、信仰を持つに至った経緯や、クリスチャンになってからの体験、成長、学んだことなどを通して神の働きを他人に伝えることを表します。「証しをする」「証しを立てる」などと使われ、教派によっては礼拝の中で、信徒が「証し」を話す時間を設けている教会もあります。

・カリスマ
1990年代後半以降、「カリスマ店員」「カリスマ美容師」など憧れの対象を指す言葉として頻繁に使われましたが、本来は「恵み」という意味のギリシャ語(カリス)に由来する言葉で、神から授けられた資質や能力(賜物)を指すキリスト教用語として、初代教会の時代から使われてきた言葉です。

・兄弟(姉妹)
ノンクリスチャンの方には異様に聞こえると思いますが、神を父とする信仰上の家族であるとの意識から、同じ信仰を持ったクリスチャン(特に同じ教会員)同士への敬称として使われることがあります。男性の場合、名前の後に「兄」と書いて「○○きょうだい」と呼び、女性の場合、名前の後に「姉」と書いて「○○しまい」と呼びます。口頭で本人を呼ぶ場合ではなく、公的な教会の場で呼ぶ場合や、教会内の文書に記す場合に使われています。カトリック教会にはない敬称のようです。

・三位一体
小泉純一郎元首相の時代(2002年)に閣議決定された「骨太の方針」で初めて使用されて以来、政治用語としての色合いが濃くなってしまいましたが、聖書における神の性質を言い表すための教理的な用語です。「父なる神」「子なる神(イエス・キリスト)」「聖霊なる神」が三つ(三位格)でありながら、本質的には唯一の神であることを示しています。ちなみに、フェミニスト神学では「父なる神」という表現を用いない立場もあります。

・十字架
一般には「逃れられない苦難を負う」という文脈で使われますが、そもそもはローマ帝国時代、強盗や謀反などの重い罪を犯した者のための最も残虐な刑罰の道具でした。人類の救いのための犠牲として、イエスが磔にされたことから、神の愛と罪の赦し、自己犠牲を表すシンボルとして使われています。

・聖霊(≠精霊)
聖書では「神の霊」「主のみ霊」「悪霊」「聖霊なる神」などと使われますが、日本のいわゆる「幽霊」「精霊」「霊魂」とは明らかに異なる概念です。もともとヘブライ語、ギリシャ語で「風」「息」を意味し、「弁護者」「助け手」とも呼ばれる、「父なる神」「子なるキリスト」とともに唯一の神の位格を構成する要素。具体的には、目に見えない「助け」や「導き」の力としてイメージされます。

・説教
日本語の語感では、「お説教」やお寺の「説法」というイメージが強いと思いますが、礼拝の中で聖書のメッセージを解き明かして神の意思を伝えることを表す言葉です。教会では、説教をする牧師や神父を、神の言葉を「取りつぐ者」と表現します。

・洗礼
集団の一員となるために避けて通れない通過儀礼などを 「洗礼を受ける」と表現することがありますが、キリスト教の信仰を受け入れたことを表す儀式の一つです。ヨルダン川で洗礼者ヨハネが罪を「洗い流す」ために行った儀礼が起源で、水によって新しく生まれ変わり、キリストに従う歩みを決意した悔い改めの印として行われます。ギリシャ語(バプティゾー)の原義は「浸すこと」。

・賜物
一般には成果を表す言葉として、「努力の賜物」などと使われますが、教会では人が神から与えられているものの中で、個性や才能、特技など、特にキリスト教の宣教のために使うことができる能力を指すことが多いようです(「カリスマ」の項参照)。

・罪
違法行為や犯罪を表す「罪」とは異なり、神に背を向け、自己中心的になり、律法に逆らうこと。ギリシャ語(ハマルティア)の原義が「的を外す」であるように、神が望む姿から的を外れて歩むことが「罪」であるとされています。人類史上、罪を犯したことのない者は誰もいません。聖書では「咎(とが)」や「負い目」とも訳されています。

・伝道師(エヴァンジェリスト)
好きなものや事柄を他人に熱心に勧める人のことではありません。牧師とは異なる立場で布教活動をする役職の名前です。日本基督教団には、聖礼典を行うことができる「正教師」と、まだ聖礼典を行うことのできない「補教師」の2種類の教職制度があり、教会の務めを負った正教師を「牧師」と呼び、補教師を「伝道師」と呼んでいます。

・PK(パスターズ・キッズ)
サッカー用語ではありません。特殊な環境で、独特のプレッシャーやストレスにさらされた牧師家庭の子どもたちをこう呼びます。純粋に真っ当な道を歩むか、さまざまな反発心から道を大きく外れるかの両極端だと言われています。ただし、これには明確な根拠はありません。

・福音(エヴァンゲリオン)
汎用人型決戦兵器ではありません。「良い知らせ」という意味のギリシャ語で、新約聖書ではイエス・キリストの宣教と生涯、宣教の内容を意味するようになりました。英語では「ゴスペル」と言いますが、こちらは黒人霊歌を基調とするアメリカ発祥の宗教音楽を表すことの方が一般的です。

・交わり
クリスチャン以外の方があまり使うことのない言い回しですが、神と人、または人と人との交流を表す言葉です。特にクリスチャン同士が教会でともに食事をしたり、聖書を学んだり、親しく話し合ったりするなど、礼拝に出席する以外の親交を深める行為を指します。

・導き
仏教で「ご縁がある」と表現される内容を、キリスト教的に言い表すとこうなります。キリスト教ではあらゆる事象が神の計画のもとに、必然的に起こっていると考えるので、後から振り返って示された道だったと直感できたときに「導き」と表現します。あなたが今、この本を読んでいるのも、神の導きかもしれません。

・預言(≠予言)
未来に起きる出来事を予測する予言とは異なり、聖書でいう「預言」は、同じ未来の出来事について、神の約束として預けられた言葉を人々に告げることを表します。単なる予知だけでなく、信仰的堕落への警告も含んでおり、旧約聖書では国家(政府)への批判やイエス・キリストの到来と復活による救いの約束が中心でした。

(ポプラ社『キリスト教のリアル』より抜粋)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?