質問のレベルについて

部下を沢山持つようになってから色々な質問がされる機会が増えた。

その中で伸びる人と伸びない人について面白い傾向が取れたのでnote書きます。

質問のレベルの高さによってその人が稼げるかどうかが大体分かる。

例えば、

同じ店舗の質問をするにしても

ランク3 の女の子がどこが良いと思いますか?

と聞いてくる人と

身長〇〇㎝、体重〇〇㎏、過去在籍店舗△△の子がいて僕は〇〇な理由で□□の店舗が良いと思うのですがグリコさんはどう思いますか?

自分が上司だとして前者と後者でどちらがより発展的な話ができるかと思いますか?

前者は抽象的な事しか聞いてこず、具体的な店舗の提案がかなり難しい。これでは写真や情報をもう1度送って貰わないといけない。また自分の思考を放棄して人任せにしてしまっているのに対し、後者は自分の頭でしっかり考えた上でそれでも分からないから力を借りにきてる。

もちほん両者に対して質問にしっかり答えるようにしているが、前者は上司に2度手間を与えてしまっている時点で上司からは評価されなくなるしより知識が身につき成長できるのは後者であるのは誰が見ても明らかだろう。

今まで見てきて質問のレベルが高い人が伸びるのは間違いない。

ただ最初は誰でも質問のレベルが低くなるのは仕方がない事なので質問のレベルに対し指摘された際に改善できれば問題ないので、やみくもに上司に質問してしまっている人は今一度立ち止まって、自分の質問力について考えてみる事をおすすめする。

ふと思ったのでnoteに書いてみました。

このnoteが参考になった!という人はこのnoteにいいねしてくれたり引用で感想書いてくれると、とても嬉しいです。めちゃくちゃ励みになります。

以上。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?