見出し画像

どうでもいいお宝屏風の話🤔。。。🥺💘

昔我が家の蔵にデカイ箱に入った布に包まれた屏風が幾つもあった。

どれが価値があって、どれが価値がないのか私には分からない🤷‍♀️

ただ分かっているのはどれも鑑定士を呼んで鑑定してもらう程のものではないと言うのは明らかだった。

それらの骨董や屏風は亡くなった主人の父が趣味で集めた物。

ひょっとしたらお宝というよりは全てガラクタかも知れない⁉️🤷‍♀️

そんなある時、亡くなった義父の友人である当時韓国の某大学の学長から電話があった。

それはその当時も今から20年近く前の話なのに、更にそこから20年以上前に亡き義父がその韓国人の知人の学長(当時は国文学者だったらしい)からある屏風を100万円で譲り受けたらしいのです。

この屏風は韓国国宝の屏風とは
違うただの屏風です🤭💘

なんと、その屏風は朝鮮王朝時代の価値のある国宝級のものだったらしく、それが韓国の文化庁の調査でわかり、ない❌
どこ行った⁉️

と、調査をしたところ、その某大学の学長のところまで調査が及んだらしく、血相変えて我が家に電話があったのです。下手すればお縄事件😱(おぉ、怖!😱😱😱)

我が家の別棟の玄関に置かれた800年前の屏風らしい⁉️真偽は定かではない。
勝手に骨董やの話だから…🍃

当時の主人と義母はそんな大変な物ならお返ししなければと蔵を探し、早速、韓国のその知人に屏風を送り返したのでした。

でも、あれって100万円で買ったのでしょう!🤔

法的には盗品な訳ですけど返す義務があるのでしょうか⁉️

盗難にあった時から2年以上経過していれば返さなくていいです(民法193条)。 しかし、盗難にあった時から2年経っていなければ、元の所有者はあなたに対して、返還請求をすることができます。(「返して欲しい」と言われれば、あなたは返さなければなりません) どこで購入したかにもよりますが、通常の場合は、返還する時には購入代金を受け取ることができます(民法194条)。

と日本の民法には記載されています。
Internet参照より

大正時代に建てられた建物で
当時のアンティークランプ

法律よりなにより、人道的見地で返すのは妥当な判断。

では支払った100万円はどうなるの⁉️

国宝を預かっていた間の保管管理料ってこと😱

わたし的にはとても釈然としない話だが、返すのはやはり正論ですね。。

一体あの屏風どんな屏風だったのでしょうか⁉️

あ、そうか、ソウルの国立博物館か美術館のいずれかに行ったらあるのか!🤔

あれって、国宝。国宝は読んで字のごとく国の宝。

ところで、あれ、タイトル、お題なんだったんだろう🤔

知るにも当時の当事者、みなあちらの世界に…👼

知る手懸かりがない。

まぁ、我が家にあったところで無用の長物。

この屏風ではないのだが、もう1つオチがあるのです。

実は我が家の蔵に2度も泥棒が入って蔵を荒らされているのに2度とも何が盗まれたかわからない🤷‍♀️
価値が分からないってそんなもんなんですね🤭


茶室らしいけど、誰もお茶をたてられないのでただの部屋。戸袋の絵は当時絵師が家を建ててるときにこの家に泊まり込んでかいたものらしいです。それも当時我が家の誰も価値が分からなかったみたいです。屏山作。(漢字間違がってるかも😱)

困ったものです🤭

そういう私は蔵にはガラクタしかないと思っているから、別にいいんですけど。🤭笑。

でも、以来、蔵は頑丈に施錠され、それだけじゃなく、センサーに警備保証付けてしっかり管理されるようになりました。。🥺💘





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?