見出し画像

【スタンダード】SCG Top8のティムールドラゴンデッキガイド

 カルドハイムがリリースされ始めてのSCGによる$5K Kaldheim Championship Qualifierがあり、Top8に入ることができたので使用したデッキの解説を記す。
 1節では現在使用率の高い主なデッキを紹介し、2節では使用したデッキの軸となっている《黄金架のドラゴン》の長所と使用するうえでの課題をどのように克服したかを中心にデッキコンセプトについて説明する。最後に3節で主要マッチアップでのプレイ指針について述べる。

1. 主要アーキタイプの紹介

 カルドハイムリリースから《黄金架のドラゴン》や《スカルドの決戦》などのパワーカードを中心に新たなアーキタイプが台頭してきている。

1.1. グルール/ナヤアドベンチャー

 ゼンディカーで使用率が最大であったグルールアドベンチャーのパーツは健在で環境を定義するアーキタイプの一つとなっている。《スカルドの決戦》を採用したナヤが登場し、白にどの程度寄せるかで型がいくつか存在する。

画像1

 色を足さないグルールはカルドハイムリリース後も健在であり、画像のリストはSCG 3位のものだ。色を足していないグルールは、4マナで白を足した場合《スカルドの決戦》の代わりに抜けることの多い枠の《探索する獣》が残っており、白タッチのものよりもキルターンが早いのが特徴。

  グルールは《エンバレスの宝剣》、《グレートヘンジ》のため4TにGGRRのシンボルが必要なデッキである。そのため、《スカルドの決戦》を採用する場合には英雄譚との相性がいい《群れの番人》を採用したくなるが安定性のためには取捨選択が必要である。

画像2

 リストはToru Saito氏Mythic#1のもの。メインデッキの白のシンボルが必要なカードは《スカルドの決戦》のみに抑え、しっかりとグルールの利点を残す構成がまず一つの選択肢。白のシンボルがネックになりうるカードの《グレートヘンジ》から入った場合も《スカルドの決戦》から入った場合も次のリソースへ繋げることができるため、色を増やすことのデメリットを抑えることができる選択である。リソース補給手段に優れることに対し、速攻クリーチャーを削り出たターンにはライフを詰めない《スカルドの決戦》を採用していることから、より早くゲームを決めたい場合には純粋なグルールに劣る。

画像3

 白の軽量クリーチャーを採用する代わりにダブルシンボルの《グレートヘンジ》か《エンバレスの宝剣》を切る選択も存在する。画像のSCG Satellite#3で6-0のリストでは《グレートヘンジ》を切る代わりにクリーチャーを低マナ域に寄せ、《スカルドの決戦》の2、3章のバリューの増加とキルターンの短縮が可能になっている。

1.2. スゥルタイコントロール

画像4

 スゥルタイは元から黒のスペルによる効率的な除去が強みだったところに、《アールンドの天啓》や《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス》、《嘘の神ヴァルキー//星界の騙し屋、ティボルト》により《出現の根本原理》が大幅に強化されフィニッシャーの質が大幅に向上されたデッキであり、画像のリストは見事SCG Kaldheim Championship Qualifierで優勝を果たした。必殺技の《出現の根本原理》はカウンターを持たないミッドレンジに対する巨大な脅威として環境に鎮座している。

画像5

 《出現の根本原理》を用いる型に限らず、中盤を支える《古き神々への束縛》やカウンターされないフィニッシャーである《星界の大蛇、コーマ》によるスゥルタイへの恩恵は多大であり、画像の非根本原理型の堅実なアドバンテージの積み重ねを行うスゥルタイは同イベントで2位を獲得している。

1.3. ラクドス/ジャンドミッドレンジ

画像6

ラクドス/ジャンドサクリファイスはカルドハイムで念願の赤/黒両面土地を手に入れたことに加え、軽めのフィニッシャーである《イマースタームの捕食者》を手に入れ安定性が向上した。コントロール奪取+生贄ギミックは強力である一方かみ合いによるぶれ幅が大きく、安定性の向上は大きな恩恵である。画像のジャンドサクリファイスはSCG Kaldheim Championship Qualifierで4位に名を連ねている。

1.4. イゼットテンポ

画像7

 イゼットテンポは《黄金架のドラゴン》を軸に据えたデッキである。予顕カードと出来事クリーチャーを含め2マナ帯のインスタントが濃く、《黄金架のドラゴン》の能力と合わせた制圧力は強力である。かみ合った場合相手に隙を作らずに勝つ完璧に見えるデッキだが、大幅にリソースを回復するカードや一枚でゲームセットに持っていくカードは存在しないため、繊細なプレイが要求され、マリガンに弱い。

2. デッキコンセプト

画像9

本節ではデッキの中心となるカードである《黄金架のドラゴン》についての考え方とそれを中心とした新規採用カード/採用枚数を変化させたカードについて述べ、最後にゼンディカー環境で筆者がSCG Kaldheim Championship Qualifierを優勝したランプ根本原理型のティムールオボシュとの長所短所の比較を行う。

2.1. 黄金架のドラゴンをうまく使う

 今回の軸となるカードは黄金架のドラゴンだ。

画像8

 このカードは強力であるが、使っただけで勝てるような万能カードではない。まずパワーは4と5マナ帯としては控えめであり、相手が既に《恋煩いの野獣》で盤面を取っている場合に《黄金架のドラゴン》一枚で逆転することはできない。また、相手をしていて厄介極まりない宝物生成と宝物の生成マナ倍化は使うカードがなければ何の意味もない。相手に盤面を取らせずに《黄金架のドラゴン》を着地させるために全てのマナを使ってしまってもいけないということだ。

【黄金架のドラゴンで勝つための課題】
①盤面を取られてはならない、特に《恋煩いの野獣》はまずい
②生成したマナソースの使い道を確保したい

 この二つの課題を解決することができる色がティムールだ。

 まず盤面を取られないことに対して、最大の問題は《恋煩いの野獣》であるが、このカードに対する裏目を作ることは諦めた。強すぎる。たまに裏目を作ることができるカードは存在しても常に裏目を作るカードは存在しない。3/5/5の制圧力が高すぎるし、除去できたとしても1/1トークンが残る分リソースでアドバンテージを取られている。唱えたときに《エッジウォールの亭主》でドローされているかもしれない。
 ならばこちらも使えばよい。これで五分だ。加えて《黄金架のドラゴン》と《恋煩いの野獣》は相性が良い。5/5で地上戦力を止めておけさえすれば、飛行戦力でゲームに勝つ展開に持っていきやすいからだ。

 次にマナソースの使い道について、《黄金架のドラゴン》は相棒と相性がいい。デッキ選択時にマナフラ時のマナの使い道が担保されるからだ。特に5マナの《臓物貫き、オボシュ》は5マナで《黄金架のドラゴン》をプレイした次のターン、既にある土地5+セットランド+宝物の2マナで手札に加えてそのままキャストできる。《黄金架のドラゴン》の一度目のアタック、《オボシュ》を出してのアタックで合計12点なので何かしらの別のクリーチャーを1枚加えるだけでリーサルが見える。

 以上のように、出来事クリーチャーでアドバンテージを取りながら盤面を制圧し、《黄金架のドラゴン》からの《オボシュ》による速やかなゲームセットを狙うデッキが《黄金架のドラゴン》を最もうまく使うことができると考えた。

2.2. 採用カードの解説

2.2.1. カザンドゥのマンモス

 《オボシュ》のフィニッシャーとしての性能が向上し《発生の根本原理》への依存度が下がったため、青以外のダブルシンボルが入れやすくなった。《グレートヘンジ》との相性も良いので4枚採用。

2.2.2. 真夜中の時計

 墓地を全てライブラリに戻すローグに対する最強のメタカード。というのも、ティムールはクリーチャーサイズが大きいため、ローグに対して打点で負けることは滅多になく、敗因の9割はLOであるからだ。LO対策は奇数縛りにより《火の予言》などを採用できず《遺跡カニ》を処理し辛い弱点をカバーしてくれている。ローグ以外の相手にも、3マナで1ランプできて7枚ドローは強力なので良いカードであるため、メインに1枚サイドに2枚の採用。

2.2.3. 襲来の予測

 《黄金架のドラゴン》と相性のいい2マナで予顕し2マナで唱えられるカウンター。2Tのアクションが空きやすい奇数デッキであるため、予顕は相性が良い。シンボルが軽く、青へのメタになる《神秘の論争》と散らしての採用。

2.2.4. 唱え損ね

 根本原理型と比べ、3マナのクリーチャーへの依存度が上がったため、《絶滅の契機》や《影の評決》が刺さる場面が増えたことや公開制での使用を考慮し、カウンター枠の散らしで採用。このカードはアグロ相手に強いと思われていないかもしれないが、1マナで踏みつけをカウンターできることは赤系のアグロの行動を大幅に制限することができるため、公開制では広い相手に刺さるカードである。

2.2.5. アールンドの天啓

 7マナで追加ターンから次に8マナでオボシュを手札に入れそのまま唱えることができ、綺麗にマナカーブに合っている。生成されるトークンは1/1なのでこれで《恋煩いの野獣》の攻撃が可能になる場合も多い。《恋煩いの野獣》を場に出した状態で追加に1/1トークン2体に《オボシュ》で打点が倍になった《恋煩いの野獣》で合計12点を狙うことができ強力。予顕カードであることも重要である。《襲来の予測》以外の予顕カードがなければ予顕は相手に私はカウンターを持っていますと教える行為であるため。

2.2.6. 発生の根本原理

 ランプスペルを抜いたため使いづらくなったが、それでも強力で《黄金架のドラゴン》からのマナジャンプ先としても優秀なのでメインに一枚残し。クリーチャーサイズで負けている緑単やコントロール奪取が多くクリーチャーを序盤から展開する裏目があるサクリファイスには、クリーチャーで盤面を取ることができなくとも後から《発生の根本原理》で巻き返す可能性を作ることは重要であるため、サイドに追加の1枚を採用。

2.2.7. 棘平原の危険

 アグロに対する対処札兼詰めのダメ押し火力としての継続採用だが、《黄金架のドラゴン》に使うことで宝物から二マナが出るのでマナ加速にも使用可能。
 似た小技に、《アゴナスの雄牛》を唱える前に《砕骨の巨人》が手札にあるとき踏みつけを《黄金架のドラゴン》に使いマナを減らさずに追放領域に逃がすプレイがある。

2.2.8. 魂焦がし

 サイドも含め全てのカードを奇数に揃えたため相手の《恋煩いの野獣》への対処札として採用。

2.2.9. 弱者粉砕

 《出現の根本原理》採用型のスゥルタイの登場からグルールよりも低マナ域に寄せたアグロが勝ち上がる可能性があると考えサイドに1枚採用。元から軽量クリーチャーには《砕骨の巨人》や《棘平原の危険》で強いため今後増やす予定はなし。

2.3. ランプ根本原理型との長所短所比較

 以上のカードを採用、あるいは枚数を調整した代わりに、ランプスペルの《耕作》と《豆の木の巨人》及び《峰の恐怖》を抜いた。これによる改善点と改悪点をまとめる。

【改善点】

・事故率の低下
 重いカードがあってはじめて機能するランプスペルをなくしたこと、序盤に複数枚引くと困る《発生の根本原理》の枚数を絞ったことから大幅に手札が腐るリスクが下がった。

・各行動のリスクの低下
 根本原理型のリストではランプスペルの使用は返しに大きな隙があり、手札から《峰の恐怖》を出したときに除去で1:1交換されると大きなテンポロスがあるなど、ハイリスクハイリターンな動きが多かったのに対し、クリーチャー重視の構築に変えたことで、先にクリーチャーを置いて相手にプレッシャーをかけて処理を強要したり、既にクリーチャーがいればカウンターを構えてクロックパーミッションを行ったりとリスクを抑えた行動が取れるようになった。

・キルターンの短縮
 ランプ型では運が良ければ《発生の根本原理》から《峰の恐怖》が捲れれば即勝ち、そうでなくとも回りがよければ次のターンに勝ち程度のゲームレンジでプレイしていた。しかし今回の型では《恋煩いの野獣》や《カザンドゥのマンモス》によるビートから早ければ5Tに《黄金架のドラゴン》によるクロック追加、あるいはその次のターンに《オボシュ》によるダメージ倍化で勝つことができる。《出現の根本原理》の使用率が高い今、キルターンの短縮は重要である。

【改悪点】

・サクリファイスへの相性悪化
 ランプスペルを抜いたことにより3Tにクリーチャーを置く以外のアクションを取れる確率が下がった。これにより《初子さらい》の裏目のあるアクションかパスの二択を迫られる機会が増えた。

・緑単をはじめとするミッドレンジへの相性悪化
 カウンターを使わない緑系の盤面制圧力の高いデッキに対し、《発生の根本原理》を頼りにして盤面の取り合いから逃げることが難しくなった。(それでも《厚かましい借り手》、《黄金架のドラゴン》からの《オボシュ》で戦うことができるため、以前ほど相性は良くないものの不利ではない)

まとめ
 
各行動ごとの隙が小さくなったことでアグロ耐性は向上した。キルターンが短くなったため、《出現の根本原理》のような必殺技を用いるデッキに有利になった。《発生の根本原理》のバリューは下がり枚数を削ったため、サクリファイスや緑単などに対するミッドレンジキラーとしての強さは低下した。

3. プレイ指針

3.1. グルール/ナヤ(グルールタッチ白)

サイドボード例1: 相手の黄金架のドラゴンが見えた場合
Out
唱え損ね、アールンドの天啓、襲来の予測、真夜中の時計
In
魂焦がし2、発生の根本原理、アゴナスの雄牛
サイドボード例2: 相手の黄金架のドラゴンが見えなかった場合
Out
唱え損ね、アールンドの天啓、襲来の予測、神秘の論争、真夜中の時計
In
魂焦がし2、ビビアン2、発生の根本原理

 《怪物の代言者、ビビアン》はミッドレンジ対決で有効であるが、トークンを処理されると《黄金架のドラゴン》のアタック1回で落ちるのでリスクである。《黄金架のドラゴン》がいる場合はカウンターを多めに残し相手のテンポロスを狙う。全般的に、《厚かましい借り手》でテンポを取り、《発生の根本原理》での大幅アドバンテージを狙うことが多い。

3.2. 白単/ナヤ(白寄せ)

サイドボード例
Out
唱え損ね、アールンドの天啓、襲来の予測、神秘の論争、真夜中の時計
In
魂焦がし2、ビビアン2、弱者粉砕

 クリーチャーサイズが小さくなり、グルールに比べカウンターでテンポを取れる場面が小さくなるため、カウンターを削り、《弱者粉砕》をサイドインする。

3.3. ローグ

サイドボード例
Out
アールンドの天啓、発生の根本原理、グレートヘンジ2
In
ビビアン2、神秘の論争、アゴナスの雄牛4、真夜中の時計2

 《真夜中の時計》を置くことが目標。それさえできれば盤面をクリーチャーサイズの差で取って勝つことができる。重いカードを削り平均マナコストが下がるため、LO対策に抜くカードより入れるカードを多くしてデッキサイズを大きくする。

3.4. スゥルタイ根本原理

サイドボード例
Out
発生の根本原理、アールンドの天啓、厚かましい借り手(先攻)
In
神秘の論争、襲来の予測、真夜中の時計(先攻)

 重いカードはカウンターされたときに返しの《出現の根本原理》をカウンターできず負けるという場合が多いので削る。カウンターを増やしクロックパーミッションとして振る舞う。カウンターや相手が得意とする1:1交換の勝負で《真夜中の時計》は強力だが、後攻の場合置いた返しの《古き神々への束縛》が裏目なので気を付ける。

3.5. ラクドス/ジャンドサクリファイス

サイドボード例1: 相手のデッキにアーティファクト破壊が多い場合
Out
唱え損ね、襲来の予測、真夜中の時計、黄金架のドラゴン2
In
発生の根本原理、アゴナスの雄牛2、ビビアン2
サイドボード例2: 相手のデッキにアーティファクト破壊が少ない場合
Out
唱え損ね、襲来の予測、神秘の論争、黄金架のドラゴン2
In
発生の根本原理、アゴナスの雄牛2、ビビアン、真夜中の時計

 クロクサの複数回ハンデスやコントロール奪取でアドバンテージを取るミッドレンジデッキなので交換を繰り返して《真夜中の時計》の7ドローまでたどり着けば大方勝つことができる。中には《グレートヘンジ》へのメタでアーティファクト破壊を多く取っているリストもあり、当たった時は《発生の根本原理》や《アゴナスの雄牛》をアドバンテージ元に頑張る。

3.6. イゼットテンポ

サイドボード例
Out
発生の根本原理、アールンドの天啓、グレートヘンジ
In
襲来の予測、アゴナスの雄牛2

 カウンターされた場合のリスクの高いカードを削り、《恋煩いの野獣》を殴れる状態で維持し、相手の《黄金架のドラゴン》が通ってしまっても返せない盤面を作ることを心掛ける。

4. 調整録(2021/2/17追記)

  二週間連続でTop8に残ることができた。その間のデッキリストの変更内容について追記する。

4.1. マナベースの変更

 森を一枚と赤緑両面土地を一枚削り、青緑と緑赤の占術土地を追加。変更は正解だったと感じている。赤、青、緑全てダブルシンボルが必要なカードが入っているので序盤の両面土地は裏目になりやすいため。今後も占術土地の枚数を増やす可能性はあるので、試していく予定。

4.2. ビビアン→クローティス

 《怪物の代言者、ビビアン》は《黄金架のドラゴン》が使われる環境では場持ちが悪くリスクであると考え不採用。《クローティス》は根本原理型のリストと比べ不利になったラクドスに対し裏目のない3Tのアクションとして強力かつ場持ちがよく、《ビビアン》が強いマッチであるローグに対しても強いための採用。

4.3. 弱者粉砕→原初の力

 《弱者粉砕》は白系アグロを対象に入れていたが、《無私の救助犬》や《
光輝王の野心家》のせいで効率の悪いソーサリー除去としてしか機能しないことが多かったため不採用。1マナ除去やX火力としても使用できる《原初の力》を代わりに採用。インスタント除去の裏目はあるが、かみ合ったときに強力で見せ札としてもより相手の行動を縛ることができるので変更して良かったと考えている。今回はマッチしなかったが、ローグの《遺跡カニ》を処理できるカードはこれまで3マナの《魂焦がし》しかなかったのでそこを見ることができるのもポイント。

4.4. 今後の課題

 サイクリングに惨敗し、《型破りな強力》や《雄々しい救出者》の1/1トークンを超えられないことが判明。トランプル持ちの《ガーガロス》や全体にトランプルを付与する《ガラクの蜂起》、より強力なトークンを同じペースで生成する《星界の大蛇、コーマ》などを試し、合うものを探していく予定。

インポートリスト

相棒
1 獲物貫き、オボシュ (IKO) 228

デッキ
2 襲来の予測 (KHM) 76
4 ケトリアのトライオーム (IKO) 250
3 棘平原の危険 (ZNR) 166
4 河川滑りの小道 (ZNR) 264
2 島 (ANB) 113
2 神秘の論争 (ELD) 58
4 砕骨の巨人 (ELD) 115
4 恋煩いの野獣 (ELD) 165
2 山 (ANB) 114
1 アールンドの天啓 (KHM) 41
4 岩山被りの小道 (ZNR) 261
3 グレートヘンジ (ELD) 161
3 森 (ANB) 112
4 厚かましい借り手 (ELD) 39
4 エッジウォールの亭主 (ELD) 151
4 黄金架のドラゴン (KHM) 139
4 樹皮路の小道 (KHM) 251
4 寓話の小道 (ELD) 244
1 真夜中の時計 (ELD) 54
1 発生の根本原理 (IKO) 189
4 カザンドゥのマンモス (ZNR) 189
1 唱え損ね (M21) 57

サイドボード
1 神秘の論争 (ELD) 58
4 アゴナスの雄牛 (THB) 147
2 魂焦がし (M21) 160
1 獲物貫き、オボシュ (IKO) 228
2 怪物の代言者、ビビアン (IKO) 175
1 弱者粉砕 (KHM) 128
1 発生の根本原理 (IKO) 189
1 襲来の予測 (KHM) 76
2 真夜中の時計 (ELD) 54

ここから先は

0字

¥ 500

おもろいこと書くやんけ、ちょっと金投げたるわというあなたの気持ちが最大の報酬 今日という日に彩りをくれてありがとう