テラリアのCnetでの鯖立て備忘録

これがLinuxってことも分からないトーシローがテラリアの鯖立てに挑戦した奮闘記を書いておきます。

まずカゴヤVPSを借りました
ここでそのままテラリアの鯖立てもできるけどマップサイズと同時接続人数に不満があったのでいろいろ調べながらやった。

諸注意
カゴヤのレンタルVPSを前提にお話しします。
他の機材とかと違いあっても分かりません。
Ver1.4.4.9のお話です。

まず鯖にログイン

ここからコマンド編
wget と unzip が必要らしい。
よく分からないけど
# yum install unzip
# yum install wget
を入力
ここでy/nって出てきます
ターミネーター3を見てたのでYes/Noの略語だとわかりました。
Yでインストールしときましょう。

次ファイヤーウォール設定
# firewall-cmd --permanent --add-port=7777/tcp
success
# firewall-cmd --reload
success
#のところだけ入力すればオッケーでした
portとかの設定やファイヤーウォールの再起動のコマンドだと思う
分からないけど

# cd /opt/
# mkdir terraria
# mkdir terraria/{bin,downloads}
多分フォルダを作ってる気がする
メイク ディレクトリ なのかな?

$ cd /opt/terraria/downloads
$ wget  https://terraria.org/api/download/pc-dedicated-server/terraria-server-1449.zip
きっとこのURLのこれを拾ってこいって命令してるんだと思う。

$ unzip terraria-server-1449.zip -d /opt/terraria/bin​
unzipをここで使います。
僕が見たサイトにはこの説明なかったのでキレてました。

$ cd /opt/terraria/bin/
$ ls -l
$ cd 1432
$ ls -l
よく分からんがこれを打っておけばいいよ
多分1ページ戻る的な感じだと思う 根拠はない。

ここからserver初期設定
$ cp -p Windows/serverconfig.txt /opt/terraria/
$ cd /opt/terraria/
$ vi serverconfig.txt
ぶわーって文字いっぱい出てくると思う
要点だけ

#world =C:\Users\YOUR_USERNAME_HERE\MyDocuments\MyGames\Terraria\Worlds\world1.wld
#autocreate =1 確かマップサイズ
#worldname =Terraria ワールドネーム
#difficulty =1 難易度
#maxplayers =8 同時接続人数
#password =p@55w0rd 接続用パスワード
#worldpath =C:\Users\Defaults\My Documents\My Games\Terraria\Worlds\

これを

world=/opt/terraria/Worlds/ワールド名.wld
autocreate= 1small 2normal 3large だった気がする
worldname=ワールド名
difficulty=0 maxplayers=(マルチプレイする最大人数を0~255)
password=
worldpath=/opt/terraria/Worlds
に変更すればおっけー

#wq
でそのページを閉じれたはず 記憶が正しければ。

ここからサーバー実行編
$ cd bin/1449/Linux
$ chmod 744 TerrariaServer.bin.x86_64
サーバーよ動け!って感じだと思う。

$ ./TerrariaServer.bin.x86_64 -config /opt/terraria/serverconfig.txt

後はここのステップ10からを見てれば問題ないと思う

そういう感じでサーバーを立てました
不具合があったら泣くぜ
アップデートや鯖のバックアップ方法わかんない




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?