見出し画像

リーチ後に暗槓できる確率

研究代表者 nisi
研究協力者 とつげき東北、みーにん

1.はじめに

リーチドラ1愚形待ちあたりのそこまでの手でないとき、手の内に4枚目が見えていない暗刻があると、リーチ後に4枚目を引いて暗槓をできないかと夢見ることはたまにある話かと思います。

そこで今回はリーチ後に暗槓できる確率牌譜解析で調べてみました。

2.牌譜解析条件など

・先制リーチ(一人目のリーチ、他家副露については不問)したプレイヤーを調査対象とする。
・「生きている暗刻」…(定義)リーチ巡目において、先制リーチ者から見て4枚目が見えていない3枚持ちの牌。
・「生きている暗刻」の総数(複数個の「生きている暗刻」がある場合、複数回カウントする)と、その「生きている暗刻」が終局までに暗槓された回数をカウントする。暗槓された回数÷「生きている暗刻」の総数の値をリーチ後暗槓できる確率とする。
リーチ巡目と「生きている暗刻」の牌種類待ち(両面か愚形の2種類)で分類する。
・三面待ち、4面待ち以上、変則二面張(3335mなど)は調査対象から除外する。(暗槓不可の手牌が多く存在すると考えられるため。)

「生きている暗刻」の定義で、厳密なメンツチェックはしてないので、暗槓のできない形(34445mや34555mなど)も少数含まれていますが、そのあたりのチェックが甘いのは今回見逃してもらうことにします。

また、特に字牌のケースが多いと思いますが、追いかけリーチ等の他家の攻撃が入って危険度の兼ね合いで暗槓できるのにツモ切りしたケースについて、「生きている暗刻」の総数の中にはカウントされているが、暗槓された回数にはカウントされていない点についても留意しておきます。

待ちが両面かどうかを分類したのは、良形と愚形では、終局までにツモれる回数が違う(愚形のほうがアガリにくいのでツモの回数が多くなると考えられる)ので、分類を増やすことにしました。

3.待ちが両面の場合のリーチ後暗槓できる確率(牌譜解析結果)

それでは本題に入ります。
まずは待ちが両面の場合のリーチ後暗槓できる確率が下表です。

続きをみるには

残り 819字 / 2画像

¥ 400

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?