見出し画像

舞妓haaaaaaaan

小学生のころから日本舞踊をやっています。
いや、正確に言うとやっていました。
コロナ禍で先生が稽古場を閉めてしまったので、
今はもうやっていません。
でも気づけば、20年ぐらいゆるく習っていました。

もともと母親が日本舞踊を習っていたことがきっかけで、小学生だった私は母の稽古日に一緒に連れて行かれ、最初は母の稽古を見ているだけでしたが、そのうち発表会に娘さんも一緒に出たら?という流れになり、、
(小さい子が踊ると場がなごむので)
ちょい役で出演したのが初舞台でした。

とはいえ、本番は歌舞伎のような感じで
白塗り・衣装・カツラを着けて出演します。
わかりやすく言えば、
見た目はコウメ太夫さんのような感じですかね。

これ私じゃないけど胡蝶という演目をやりました

でも実際の衣装は刺繍や綿が入っていたり、
カツラも金属が入っているので
総重量は20kg近くになります。

小学2年生だった私にはまるで鎧のようでした。
稽古中に仮衣装で何度も重さに耐える練習はしましたが本番は全く感覚が違いました。
私の出演部分は、座った状態でセリ上がり(舞台下から自動で昇降する装置)で登場し、立ち上がって踊り始めるというものでしたが、立ち上がるときに衣装の重さにやられて軸がぶれ、思いっきり転びそうになりました。

よく舞台には魔物がいると言いますが
どんなに練習をしていても大人ですら
本番で振りつけを飛ばしてしまったり
衣装が引っかかって動けなくなったりします。
ハプニングが起きても
見てる人にはわからないように
臨機応変に踊ることも技量のうちと言われます。
ただ、小2の私が転びそうになったときは、
客席から「わっ!」と声があがったので
完全に見てる人にもわかるハプニングでした。
でもこういうときって子どもは強いものです。
怖いもの知らずって最強です。
よろめきながらも何とか持ち堪えて、ドヤ顔をかまして最後まで踊りきりました。

そんな初舞台から、2年に一度は師匠主催の発表会があったので出演を続けて場数を踏むうちに、段々と舞台が好きになりました。

踊っているときにしか味わえない
集中力や高揚感は何ものにも代え難く、
途中、大学受験〜大学生時代は
お休みをしましたが
社会人になってから稽古を再開し、
最終的に国立劇場で踊れたことは
一生の思い出です。

もちろん日本舞踊だけでなく、歌舞伎や演劇、
音楽のライブが好きになったのもこの経験が原点だと思います。
見てる人と一緒に作る「生」の感じ、
同じことをやっても毎回違うものになる感覚は
テーマパークのアトラクションに乗るときの
ドキドキワクワクに近いものがあって
何度体験してもまた味わいたくなります。

少し話が逸れますが、私の本名は「舞子」です。
舞うように生きてほしいという思いを込めて
両親がつけてくれた名前です。
昔は古臭い感じが嫌いだったけど、
今では舞うように軽やかにいることが
いちばん自分らしくいられる気がして
この名前をすごく気に入ってます。

コロナ禍でしばらく師匠とも会えていなかったですが、先日久しぶりに食事をして、昔話をしていたら色々と当時のことを思い出して、やっぱり舞台っていいなという気持ちが湧いてきましたというお話です。

※記事のスキ(♡)を押してくれた方には、私の大好きなYUKIちゃんの言葉が出てきます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?