見出し画像

18きっぷ最終日

もうすっかりお腹が一杯で(笑)、後は帰るだけ状態で、これでやっと新作アニメが視れるなんて感じではありましたが、もう一つだけ帰路の前に最後のミッションがありました。
半日あれば、在来線でも帰宅出来る訳ですから、有り難い事であります。

京阪山科駅

少しご無沙汰しているお京阪の、大津線(京津線・石山坂本線)乗車です。
ラッピング列車華やかし頃には、度々訪れていましたが、巡り合わせなのか何なのか、そこは分りませんが優先度が後回しだったのは否めません。
石山ともかちゃんが居るのにね。(笑)
先ずは、京阪山科駅で1日乗車券(700円)を購入しました。
自動改札機対応です。

一時は、分社化を目指していた筈の大津鉄道部ではありますが、諸般の事情から、すっかりお京阪カラーに違和感を感じません。

びわ湖浜大津駅で、京津線から石山坂本線に乗り換えました。

近江神宮前駅

近江神宮前のともかちゃんは、反対側のホームにいました。
偶にではありますが、石坂線に通う様になって、何度か代替わりしている筈ですね。
元気そうで、何よりでした。

因みに、近江神宮前駅に隣接して、錦織車庫もあります。

坂本比叡山口駅

きっぷの駅名が、旧名(坂本)と言うのが歴史を感じさせますね。(笑)
折り返しの列車で、全線踏破と相成りました。

石山寺駅

石山ともか四天王(笑)、コンプリートです。
皆健在でしたね。

石山寺駅は、瀬田川の畔にあります。
瀬田川は、京都府に入ると宇治川に名前が変わります。

京阪石山駅

こちらで、お京阪とはお別れして、いよいよ帰路と言う事になりました。

実は京阪石山駅にも、第5のともかちゃんが居ます。

と思ったら、ニューフェイスと言うかラスボスが、鎮座しておりました。
四天王では無く、クインテットでした。

石山駅で、18きっぷ(5回目)を投入して、帰りました。
今回の旅では、東海道線を辿るのは帰路だけですね。
まぁ、何回かあります。(笑)
往路だけは無いですね。

今回の帰路は、結構刻みまして、石山駅から野洲駅、米原駅、大垣駅、豊橋駅、浜松駅、興津駅、熱海駅での乗継でした。
まぁ、普通か。(笑)
18きっぱーの姿も少な目な印象で、酷い混雑も無く、春を感じながらの快適な移動だったと思います。
バラエティに富んだ旅の、最後に相応しかったのかも知れません。

そんなこんなで

ただいま!