見出し画像

栗拾いは遺伝子レベルで楽しい

画像1

散歩中に見つけていた山栗の木。そろそろ落ちてるかな?と行ってみました。

画像3

ゴロゴロ落ちてるー❣️

気がついたら、最近常に持ち歩いているエコバッグにずっしりと…

画像3

山栗でもこれは大きめです。遊歩道ですが、わりとひらけていて、日当たりが良いところだからかな。自転車などにひかれて、弾き飛ばされてる実もたくさんあります。誰も拾わないんですね。

同じ散歩コースの別の山栗の実。親指の先ほどのサイズです。こちらは他の木も生い茂っているところなので、環境が厳しそう。

画像4

並べたらこんな感じ。

栗は取れたてより、冷蔵庫で1週間くらい寝かせてからの方が美味しくなると、何かの番組でやっていたので、とりあえず、野菜室に。虫食いチェックは忘れずに!

さて、どうやってたべようかな。

チビ栗はさすがに剥くのは大変そう。食べる部分なくなっちゃう。

1週間待ちきれず、半分くらいワイルドに焼いてみました!

画像5

弾け飛ぶので、焼く前にけっこう深めに切り込みをいれて、アルミホイルに並べて、魚焼きグリルで16分くらい。

画像6

見た目はまあまあ。お味は、ちゃんと売っている栗の方が美味しいかな😅当たり前か。

最近の市販されている栗は本当に大きくて、甘くて美味しい。生産者の方の努力のたまものなんですね。

栗拾いや、潮干狩りなど、採取系のものって楽しいですよね。そんなつもりはなかったのに、いざやり始めると、やめ時が難しいっていうか。

栗にしても、アサリにしても、どんどん集めてしまいます。アサリなんて、キロ超過の跳ね上がる料金に負けて、泣く泣く戻したりして。

やはりこれはもう、縄文の時代から遺伝子に組み込まれているとしか思えない。食糧を確保する安心感?

それとも私が欲張りなだけ?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?