見出し画像

RPA挫折パターン

こんにちは、マジセミ寺田です。
いつもマジセミにご参加いただきありがとうございます!

今回は、「RPA挫折パターン」というテーマについて解説するセミナーを企画しました。

2024年2月16日(金)15:00 - 16:00

参加できなかった方にも、以下のサイト開催1ヶ月後に資料を公開します!
https://majisemi.com/


RPAが解決できる社会課題

多くの企業が導入し運用しているRPAですが、その背景には労働人口が減少や働き方改革といった社会課題があり、それらを乗り切る手段として期待されています。
自動化できる業務はRPAに任せ、担当者は取り組むべき業務に集中することができます。
それだけではなく、ミスの防止や長時間の稼働も可能となるなど、大きなメリットがあります。

導入や運用で挫折してしまうことも…

様々な課題を解決できる可能性を持ったRPAですが、市場には多くのツールが存在しており、その中には、導入や運用で専門的な知識が必要なものや、エンジニアなどが構築することで運用中のメンテナンスなどが難しくなってしまうものも存在します。
そうなると、現場で利用する担当者はRPAに頼るより、手作業の方が効率が良いと考えてしまい、結局使わなくなってしまう…といった結果に陥ってしまう方も多いのではないでしょうか?

自社に合ったRPAを選び、業務効率化を達成しましょう

RPAの導入や運用で挫折したが、業務効率化も達成したい。
そんな希望を、デリバリーコンサルティングのRPA「ipaSロボ」で叶えませんか?
以下の3つの特長を持ち、専門知識を必要とせず、だれでも簡単に自動化が実現できます。
・直観的な操作できる画面構成
・無料でオンライントレーニングを受けられる
・Zoomを駆使したオンラインサポート体制がある
セミナーの中では、デモ画面もお見せしながら、ツールの簡単さをお伝えいたします。
また、導入いただいている企業の最新事例もご紹介いたしますので、
RPAの導入・運用に挫折した方、これから導入しようとお考えの方はぜひご参加ください。

★ここでしか聞けない内容です!★

2024年2月16日(金)15:00 - 16:00

Youtubeで過去開催したセミナーの動画が視聴できます。チャンネル登録お願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?