見出し画像

ピクトスペース匿名配送のつかいかた


 こんにちは。槇です。アークナイツでイベントがあるので、書いてみました。友人から「送料わけわからんよ!!」というヘルプ電話がかかってきたので……需要ありそうかなって……。
 私も完璧に理解しているわけではありませんので、わからないことも多いです。間違っている可能性もあります。適宜ピクトスペースさんへのリンクも貼りながらやっていきます。
 基本的にはBOOTHとの違いを軸にまとめてみます。BOOTHがわかんないって人も……たぶん大丈夫なはず……。売り手さん向けの情報です。
 なお、
 ピクトスペース=通販サイト
 ピクトスクエア=webイベ会場

 なんですが、わかりにくいんで、ピクトスクエアのことは「会場」とします。ピクスクのことはわかりやすいページあったのでそっちは調べてくださいまし。このノートではピクなんとかは全部通販サイトのことです。

会場からの利便性

 ピクスペは会場と直で繋がっており、外部サイトに移動せず買い物ができます。一つのカートに入れてまとめ買いができるようです。店舗をまたぐこともできそうですが……早速申し訳ありません、購入側のことをよく知らないので、ここはよく言われているメリットとして覚えておいてくれればいいと思います。頒布者にとってはさほど関係ないです。買い手さんのメリットを考えるなら、という話です。調べたけどページ出てこんかったわ。ゆるして

支払期限

(https://pictspace.net/statics/how_to_order/sample_3)
 ピクトスペース=24時間。
 BOOTH=3日(一週間と書いていましたが古い情報でした)
 これは、購入者にとってはピクトスペースが使いづらい理由になります。クレジットカード払いならともかく、コンビニなどでの支払いをする場合時間があんまりありません。
 ただ、頒布する側からするとメッチャでかいメリットです。通販サイトはどこもそうだと思いますが、トラブル回避のため支払いが完了するまで発送手続きに入れません。である以上、発送のための梱包なんかも最後までできないことがあったりします(場合によります)。それが24時間で決定するので、最短で翌日、翌々日には絶対に発送準備に入れます。これめちゃくちゃメリット。

販売の手数料について

 これはたぶんほとんどの場合BOOTHが優勢です。
 BOOTH=一注文あたり 5.6%+22円。
 仮に1,000円(送料・BOOSTなども込み)の注文とすると、手数料は
 1000×0.056+22=78円です。
 ピクトスペース=一注文あたり一律10%。
 仮に1,000円(送料・サポートプラス込み。ただし匿名配送料は含まない)の注文とすると、手数料は
 1000×0.10=100円です。
 わかりやすさ以外ではBOOTHのがいいです。手数料高いってことは頒布代金も上がらざるを得ないのだ……。

発送について

(https://pictspace.net/statics/tokumei_delivary_pictspace)
 おそらく現在の主流であろう、そして今回使う人の多そうな「匿名配送」に限って説明します。私はBOOTHもピクトスペースも使用した経験がありますが、断言します。
 イベントだったらピクトスペースのほうが絶対に楽です!!
 絵に描いて説明するぜ。

画像2

画像1

 こうです。わかりますか。こうなんです。(字が読みづらいのは堪忍してください あいぱっどにまだ慣れていません)
 BOOTHで大量に通販する場合、倉庫を使わないのであれば、都度クロネコヤマトに持ち込んでネコピット処理をすることになります。(ちなみに5件以上の発送については夜間だからといってもコンビニ使用は基本やめましょう。コンビニ側が断りを入れていると思います。)
 この処理がめちゃくちゃかかります。端末も無線LANよりラグくて遅いし、↑では一個一分と書きましたが、実際は三十個だから三十分で終わるね! とはいきません。地域によってはヤマトの人も慣れてない場合があります。(私のときはネコピットから出てくるシールを数十枚ごちゃまぜにされてしまって、確認作業で一時間近くかかりました……泣いた……)この処理を省けるだけで発送めっちゃ楽になります。ほんとです。これをしないなら、何度かヤマトー家間を往復するぐらいしか方法ないです。しかも集荷してくれない。現在は集荷サービスしてないらしいです。仕方ない。頑張るしかない。きつい。
 ピクトスペースさんはOPP袋にいれさえすれば、厚手の封筒に入れ直して送ってくれます。(OPP袋は必須だと思ったほうがいいです。なお、もちろん梱包して送っても問題ありません。その場合は、ダンボールに梱包した状態で詰めましょう。頒布物の大きさ・厚さなどによっては、ちょっと厚手の封筒ではどうにもならんわいという可能性があります。そのあたりは適宜ご判断ください。)
 ちなみに、ピクトスペースさんも追跡などは一通りできます。
 匿名配送料BOOTHが370円(ネコポス利用の場合。グッズ・厚手の本でネコポス利用不可の場合はもっと上がります。詳しくは→https://booth.pm/anshin_booth_pack_guides/price_table)
 ピクトスペースが一律350円(一律!!!)です。

送料について

 これが一番混乱する項目だと思います。なぜなら、ピクトスペースさんの店舗設定をしようとした人はご存知だと思いますが、

画像4

 こういう項目があるからです。なんであるんや。
 いや、これ、中身を分解するとこうなんです。

画像3

 つまり、ピクトスペースさんを使うのであれば、「注文者さん(買い手)への配送方法・送料の細かいことは考えなくていい!」ということです。適当に一番安い方法で送ってくれます。
 これがあるせいでややこしい。「匿名配送料」=「配送時に一度ピクトスペースさんを挟むことによる手数料+通常の郵送料」だと思ってください。ここにネコポスやヤマトは関わってきません。たぶん普通に郵便局とか使って送ってます。BOOTHの知識を持ち込まないほうがいいです。ピクトスペースさんは(言い方悪いですが)いったん預かった商品を、注文者の元にピクトスペースさんを発送者にして送り直しているだけです。(たぶん)
 で、ここにある「送料」は、匿名配送する場合売り手がピクトスペースさんに送るための送料です。だからこれを買い手さんに負担してほしいのであれば、商品をピクトスペース本部へ送るためのだいたいの料金を概算で出し、頒布可能だろう数で割って適当に決めればいいんです。(この計算かなりめんどいうえに結局適当に決めることになると思うのでおすすめしません)

 ただし、直接配送を選ぶ場合はすごくすごーく重要な項目だと思います。↑の画像の理解では間違いです。が、匿名配送の場合考える必要はあんまりありません。多分……。 私がやってみてラクだったのは、↑の画像のとおりですね。送料は取らず、匿名配送料については買い手さんに負担してもらいました。他のやり方はやってないんですけど、やってみた結果これが一番よさそうでした。これは私もたしか誰かのノートを参考にしましたね。ありがとうございました。

ピクトスペースのやばいデメリット(匿名配送の場合のみ)

 本捨てられる(ボソッ……
 これを読むといいです→https://pictspace-support.zendesk.com/hc/ja/articles/360002866196-%E9%A0%92%E5%B8%83%E7%89%A9%E3%81%8C%E5%8F%97%E3%81%91%E5%8F%96%E3%82%8C%E3%81%9A-%E9%81%8B%E5%96%B6%E4%BA%8B%E5%8B%99%E5%B1%80%E3%81%AB%E8%BF%94%E9%80%81%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F-%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9A%E5%8C%BF%E5%90%8D%E8%BB%A2%E9%80%81-
 ピクトスペースに到着した商品が発送できない(住所不備などのため)まま二週間経つと頒布物は捨てられてしまいます。これがデメリットになるかどうかは、正直人によるでしょう。料金はちゃんと支払われるみたいですし……。
 これどうなんでしょうね。ピクトスペース側からしたら「注文者に返金」しつつ「販売者に精算」をするわけで、いうなれば大赤字です。1,000円の商品だったら注文者の支払った1,350円(代金+匿名配送料)は返金して、販売者(我々)には900円(代金ーピクトスペースの手数料)を支払うわけです。大損なんですよね……。それでもいちいち販売者に返送したり長期間保管するのは大変だということでしょうか。私はそういうルールの穴をつくことを考えるのが大好き(書いてるもんを読んでくださってる方ならお分かりでしょう……)なので言ってしまうんですが、これ悪用するとピクトスペースさん相手にとんでもない詐欺とかが理論上可能なので、やり方変えたほうがいいと思います(さすがに通報して終わりだとは思うけど)。注文者に返金はマジでやめたほうがいいと思うんだけど……法的に無理なのでしょうかね。わかりません。

やっぱりメリットが大きい

 メリット、大きいです。正直、通販の大変なところって発送だけなので……私みたいな小心者はヤマトのカウンターを一箇所長時間占領するだけできついんですよ。でも複数回にわけるとなると、近所にコンビニ・ヤマトのない人はめちゃくちゃ大変。だからBOOTHはほんと、大量に発送するときは大変です。もちろん両方にメリット・デメリットがあるので、ご自分の頒布物を鑑みてご判断いただくのがよろしいかと思います。私はたぶん前回同様、イベント分はピクトスペースを利用するんじゃないかなあと思います……たぶん。たぶんね……本捨てられるのは怖いからさ……悩むよね……。
 長くなりましたね。わかんないことがあったら私に聞いてくれても頑張って答えますが、私もクソアマチュアなので(まだ一回しかちゃんとやったことないのよ)、困ったらピクトスペースさんに直接聞いてみてください。
 イベント、一緒に楽しみましょう。

 槇



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?