見出し画像

テレビや雑誌、新聞等でご紹介したエビデンスまとめ

4月2日(火)アベマヒルズ
■改定で負担増?”中学英語”に懸念の声
英語力の向上に重要なのは、適正、動機付け、学習方法と言われる。応用言語学者の白井恭弘先生のご著書はおすすめ。
https://www.amazon.co.jp/dp/4004311500
なお、動機付けの文脈で紹介した「海外に留学することで大学生の国際志向性や英語力が高まったことを示した(私たちの)研究」は下記。
Higuchi, Y., Nakamuro, M., Roever, C., Sasaki, M., & Yashima, T. (2023) Journal of the Japanese and International Economies, 70, 101284. DOI: https://doi.org/10.1016/j.jjie.2023.101284

■”仲良し親子”陥りがちなワナとは
親はきょうだいのうち、第1子のほうがしつけが厳しいことを示した研究は下記。それが第1子のほうが学歴や収入が高くなることの理由だという。親が第1子のしつけに厳しいのは、第1子のためだけではなく、下の子がさぼったり、悪いことしないよう、「抑止」するためでもあるらしい。しかし、しっかりしつけを受けており、日頃からの見守りの度合いが強い第一子の方が成績や行動の面で有利になっている。
Hotz, V. J., & Pantano, J. (2015). Strategic parenting, birth order, and school performance. Journal of Population Economics, 28, 911-936.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4565797/

3月5日(火)朝日新聞(早期教育へのギモン:4)子と過ごす時間、「質」を大事に 慶応大学教授・中室牧子さんに聞くhttps://digital.asahi.com/articles/DA3S15878818.html
母親が子どもと過ごした時間が、3歳・5歳・7歳時点でその子の認知能力と非認知能力にどう影響したかを調べたところ、両方を高める効果があった。
Del Bono, E, M Francesconi, Y Kelly, & A Sacker (2016), “Early Maternal Time Investment & Early Child Outcomes”, Economic Journal 126: F96-F135
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/ecoj.12342

■子どもが単独で使い方を決める時間は10歳から14歳の間に約2倍に増加し、逆に親とともに意思決定をする時間はどんどん減っていく。
Lundberg, S., Romich, J. L., & Tsang, K. P. (2009). Decision-making by children. Review of Economics of the Household, 7(1), 1-3
https://jenni.uchicago.edu/Spencer_Conference/December4th&5th_Papers/Lundberg_Decision-making%20by%20children.pdf

■「質」の高い時間が子どもの能力向上をもたらす
Price, J. (2008). Parent-child quality time does birth order matter?. Journal of Human Resources, 43(1), 240-265.
https://jhr.uwpress.org/content/43/1/240

3月5日 (火) Abemaヒルズ

■「目に見えない殺人者」花粉症で事故増加?
Akesaka, M., & Shigeoka, H. (2023). “Invisible Killer”: Seasonal Allergies and Accidents (No. w31593). National Bureau of Economic Research.

■ 父親の加齢 子どもの発達障害リスク増?
早生まれの子どもをADHDと誤診してしまう確率が高いことを示した論文
Layton, T. J., Barnett, M. L., Hicks, T. R., & Jena, A. B. (2018). Attention deficit–hyperactivity disorder and month of school enrollment. New England Journal of Medicine, 379(22), 2122-2130. DOI: 10.1056/NEJMoa1806828

https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/nejmoa1806828

■ 世界初"中絶の権利"を憲法に明記へ フランス
中絶を止めるとひとり親の女性の経済状況が長期にわたって悪くなることを示した論文
・Miller, S., Wherry, L. R., & Foster, D. G. (2023). The economic consequences of being denied an abortion. American Economic Journal: Economic Policy, 15(1), 394-437.
https://www.aeaweb.org/articles?id=10.1257/pol.20210159

・González, L., & Trommlerová, S. K. (2023). Cash transfers and fertility: How the introduction and cancellation of a child benefit affected births and abortions. Journal of Human Resources, 58(3), 783-818.
出産後の児童手当によって中絶を減らせることを示した論文
https://jhr.uwpress.org/content/wpjhr/58/3/783.full.pdf

2月29日(木)ワイドスクランブル
■ メキシコにおける地方政府の不正(corruption)が中学生の学力テストにおけるカンニングを大幅に増加させた研究。成功するためには不正は必要であると考えるようになり、不正行為への抵抗感が下がる。
Ajzenman, N. (2021). The power of example: Corruption spurs corruption. American Economic Journal: Applied Economics, 13(2), 230-257.
https://www.aeaweb.org/articles?id=10.1257/app.20180612

■ 選挙における投票率
松林哲也 何が投票率を高めるのかhttps://www.amazon.co.jp/dp/464114947X 
   第6章 新しい政党の参入は投票率を高める?
   第7章 女性議員が増えると投票率は上がる?

■訂正
放送中に「地方議員の兼職を認めるべき」という発言をしましたが、確認したところ、禁止事項に該当しなければ既に認められていました。お詫びして訂正いたします。
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20231026b.html

2月29日(木)朝日新聞 (あすを探る 経済・教育)移動の足守るライドシェア 中室牧子
https://www.asahi.com/articles/DA3S15874794.html
https://www.asahi.com/articles/ASS2X6Q5HS2VUCVL027.html

 ライドシェアが2015年には米国内で68億ドルもの消費者余剰(支払ってもよいと考える価格と実際に支払った価格の差)を生み出した。
Cohen, P., Hahn, R., Hall, J., Levitt, S., & Metcalfe, R. (2016). Using big data to estimate consumer surplus: The case of uber (No. w22627). National Bureau of Economic Research.
https://www.nber.org/papers/w22627

■ ライドシェアが飲酒運転による死亡者を減少させた。
Anderson, M. L., & Davis, L. W. (2023). Uber and Traffic Fatalities. Review of Economics and Statistics, 1-30.
https://faculty.haas.berkeley.edu/ldavis/Anderson%20and%20Davis%20Uber.pdf

■ライドシェアが渋滞を増加させた。
Tarduno, M. (2021). The congestion costs of Uber and Lyft. Journal of Urban Economics, 122, 103318.
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0094119020300899

■ 米国の主要都市におけるウーバー運転手の稼働率と生産性は、ともにタクシー運転手よりも高い。
Chen, M. K., Rossi, P. E., Chevalier, J. A., & Oehlsen, E. (2019). The value of flexible work: Evidence from Uber drivers. Journal of political economy, 127(6), 2735-2794.
https://www.journals.uchicago.edu/doi/abs/10.1086/702171

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?