見出し画像

カズラ島散骨記⑥ 海士町へ

9月23日(土)羽田から米子へ。
米子空港に着くと、叔父夫婦が出迎えてくれた。
祖父の葬儀(1990年)以来なので、33年ぶり!!
めちゃくちゃ義理を欠いていたのにもかかわらず、
兄夫婦と私を歓迎して、温かくもてなしてくれた。

境港さかなセンターで海鮮丼をご馳走になり、
(まぐろはもちろんのこと、境港サーモンが
 また、めっちゃおいしかった!)

https://sanmaki-direct.jp/sakaiminato.html

境水道大橋を通って、

http://furusato.sanin.jp/p/area/sakaiminato/15/

七類港へ。ここから高速船に乗船。15:45発。

酔い止め薬を慌てて服用(忘れてた!)

手土産に添えてこの一冊を。

新版『ムーミン谷の十一月』 

船酔い対策で中央の席に座っていたから
外からだと私たちの姿は見えなかっただろうに、
出航してからも叔父夫婦はずっと手を振ってくれていた。

目指すは海士町の菱浦港。海士町は
『日本海の島根半島沖合約60Kmに浮かぶ
隠岐諸島の中の一つ中ノ島を「海士町」といい
1島1町の小さな島。
(面積33.46k㎡、周囲89.1㎞)』
(海士町HPより)
15:31菱浦港着。この日の宿は2021年7月に
オープンしたEntôというホテル。

若い人が多く移住して生活されている海士町、
このホテルのスタッフの方々も若い方がいっぱい。
『未来をつくる島ホテル』というTV番組でも
紹介され、松本潤さんとのご縁も深いそう。

私たちが泊まったのは本館の洋室だけど
それでもめちゃくちゃ贅沢な空間だった。

ホテルのロビーからの眺め
客室からの眺め(到着時)

食事は地産地消。何よりもびっくり、
この島は真水が豊富に沸くのだ。

母の好物。どのお酒を合わせただろう。

(下戸な私は柿酢ドリンクをチョイス)
滋養たっぷりの朝ごはん

18時前にチェックイン、翌朝8時過ぎに
チェックアウトだったので(涙)
早起きしてひたすら、窓の外を
ぼーっと眺めていた。

早朝は雨が降っていたけど、
だんだん晴れてきた。
これなら船も出航できるね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?