見出し画像

ないない尽くしの人文学系修士が学振DC1採用のためにやったこと:4/4

こんにちは、マキ(@makin0makin0)です。
人文学系(ヨーロッパ文学)を専門とする博士前期課程2年(2021年1月現在)で、
この4月から博士後期課程に進学します。

①地方国立大 ②論文発表なし ③学部・修士で留学経験なし の私が、
④直近5年、採用実績のない研究室 からDC1に一発採用されました。

そんな私が、学振採用に向けて準備したこと、実践したことを、
前編:事前準備編 後編:執筆段階編 の二つに分けてご紹介しています。

今回は後編:執筆段階編の後半、とうとうこの一連のシリーズも最後です。

***

執筆段階編
実績が生きるも死ぬも、自己プロデュースの巧さ次第


前編:事前準備編でも後編:執筆段階編の第一部でも、自分でできる努力について書きました。

最後に書くのは、言わば自助ではなく公助についてです。

ポイント⑵ 一度は第三者の目を入れる

出したこともないものに、誰のアドバイスもなく出すのはあまりにも無謀、
ということは言うまでもありません。

それはどれだけ、自分自身で事前準備をしていてもです。

いや、むしろ自分自身で用意したからこそ、これでいける、この研究は価値があるという自意識に凝り固まってしまい、客観性に乏しくなります。

可愛い子には旅をさせよ、可愛い申請書はチェックを受けさせよ。

ということです(どういうこと?)


冒頭部分で「直近5年 採用実績のない研究室」と書きましたが、
実は、採用されていないだけで、
毎年毎年、先輩方の誰かしらが申請を出していました。

先輩方が実績不足だったわけではありません。

事前準備編で述べたポイント数でいけば私と同数、
もしくは少し良いくらいでした。

私は大学主催のイベントでの口頭発表ばかりでしたが、
他大の伝統ある研究会での発表実績がある方もいましたし、
TAなどの業務に積極的に当たったり、学会の事務仕事を積極的にやっている方もいました。

そんな先輩方ですから、先生からの評価もいいに決まっています。

じゃあ、それらの先輩方が落ちたのは何故なんだろう、
逆になぜ私が受かったのか考えてみると、

 原因1 書き方の勉強をしていない
 原因2 学内の事前チェックに出していない

だと思います。

原因1は前述の通り、原因2は出せばいい話なのです。

いわく、チェックに間に合わなかったという話ですが、
辛辣な言い方をすると、
「1ファイル、1の提出期限」の学内チェックの期限もまともに守れない人が、
「いっぱいファイル、2か3の提出期限」である学振のややこしい書類群の期限を守れるはずがない。

学内チェックがあるなら、出しましょう。
そして、チェックで赤ペンがついたところは直しましょう。
それが採用への最短距離かつ最小の労力です。

インターネット上で「学振 申請書 ノウハウ」あたりを検索にかけると、様々な大学がパワーポイントや資料でHow toを掲載しているのが分かります。

学振の採用実績は、おそらく大学そのものの業績評価の一項目にはなっているはずですし、なんなら評価文を書いてくださっている指導教員や受け入れ教員の先生の実績になっているはずです。

誰もチェックしてくれない、どこにチェックに出していいか分からないということであれば、

大学や先生、あなたが採用されたら喜ぶだろう人々を頼りましょう。

***
いかがでしたでしょうか?
何か役立つものが見つかれば幸いです。
「ないない尽くしの人文学系修士が学振DC1採用のためにやったこと」のシリーズは、一旦これにておしまいです。

が、既に次の投稿を考えていまして、
もし学振がダメだった時のために、それでも生活していかなくちゃならないということで打っていた「保険」について、アップしたいと思っています。

複数のいいね、ありがとうございました!同業者さんが多かったので、なんだかうれしくなりました。

どうやら分野を問わず、学者にとって冬の時代が来つつありますが、泥舟と知っていつつ、人智とこの社会への貢献のために身を捧げましょう!笑

コメントやご質問があればTwitter(@makin0makin0)まで


#学振 #DC1 #人文学系 #文系修士 #文系博士

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?