見出し画像

陰陽論と並ぶ漢方はり灸治療の重要な理論「五行論」

陰陽論と並ぶ東洋思想の重要な理論に「五行」があります。

五行とは、「」「」「」「」「」字の通り自然界を構成する要素です。
この五つの要素はお互いに影響を与えながらバランスを保っています。

それらの相互の関係には「相生」「相剋」「相乗」「相侮」などの規律があります。
「相生」は母が子を産む助け合う関係
「木は火を生み、火は土を生み、土は金を生み、金は水を生み、水は木を生む」陽的な関係。
「相剋」は互いに抑制しあう関係
「木は土に勝ち、土は水に勝ち、水は火に勝ち、火は金に勝ち、金は木に勝つ」陰的な関係。
五行の循環により自然界や体のバランスを整えています。

この理論を体にあてはめたものを「五臓」と言い
「肝」「心」「脾」「肺」「腎」としてあてはめます。
ただし、この「五臓」は西洋医学で言う臓の事だけではなく、
東洋医学の蔵象論として、肉体的な働きだけでなく精神的な働きも含み、より広い意味を指しています。

五行の“木”に当てられているのは“肝”
“肝”の主な役割は「蔵血・疏泄・精神活動」と言われるように
体内における “気 (生命力)” や “血 (血液)” の循環です。
下から上へとのびのびと伸びていく“木”のように“気”や“血”の伸びやかな巡りを支える体内機能です。

“火” に当てられているのは“心”
“心”
の主な役割は「血脈・神志を主る」と言われるように
心機能や血液循環
のほか、脳による精神活動も含まれています。
心にある血の陽気(君火)が原動力となり、血脈を通じて全身を温める元になっています。

“土”に当てられているのは“脾”
“脾”の主な役割は「運化・統血・昇清」と言われるように
消化吸収機能や吸収した栄養を気血津液として各臓腑や四肢に巡らせます
統血とは血が外に漏れ出さないようにしている働きのことです。

“金”に当てられているのは“肺”
“肺”の主な役割は「気を蔵し呼吸を主る・宣発と粛降・水道通調」と言われるように、呼吸機能・皮膚や汗腺の機能・免疫機能に関係し全身の気を主る作用があります。

“水”に当てられているのは“腎”
“腎”の主な役割は「精を蔵し発育・生殖、水・納気を主る」と言われるように、生命力の元。腎機能のほかに、成長や発育、生殖に関わる働きがあります。

漢方はり灸治療では五臓の働きを考え、五行のバランスを診ながら
体内の状態を五行でとらえ、病の原因を発見し治療します。

次回は、漢方はり灸治療で考える“気”“血”“水”についてです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?