見出し画像

漢方はり灸治療で用いる「陰陽論」とは

「陰陽論」とは、古代中国で生まれ、宇宙から与えられた自然界のすべての現象を「陰」と「陽」に分けてとらえる理論です。

森羅万象をさまざまな観点から「陰」と「陽」に分類します。

自然界の陰陽     人体の陰陽     生理機能の陰陽
陽 - 陰      陽 ー 陰      陽  ー 陰

天 - 地      男 ー 女      軽い ー 重い
日 - 月      上部ー下部      温  ー 冷
昼 - 夜      外部ー内部      熱  ー 寒
上 - 下      六腑ー五臓      拡散 ー 収斂
外 ー 内      頭 ー 足      活動 ー 鎮静
火 ー 水      お腹ー背中
夏 ー 冬

漢方はり灸治療の教科書である中国古典『素問』の陰陽応象大論篇第五には「寒極まりて熱を生じ、熱極まりて寒を生ず。」とあります。

どういうことか、気候の変化で例えてみると。

冬の寒さが極まって冬至になると、陽が生じはじめ暖かくなってきます。春分になると寒さはしだいに衰え、夏に向かいます。夏の暑さが極まり、夏至になると陰が生じはじめ、涼しくなりはじめます。秋分になると熱がしだいに衰え、また冬の寒さに変わってきます。

これを、体にあてはめると、高熱が出たときは体は熱くなりますが、汗をたくさんかくと体は冷たくなっていきます。
「陽」を活動 「陰」を鎮静 とすると、仕事を頑張ってこなしている時は「陽」の力が働いていて、リラックスする時は「陰」の力が働きます。

このように、健康も絶えず変化をして、体は健康と病気の間で揺れ動き、バランスを取りながら健康を保っています。
このバランスが大きく崩れたときに、治療を要する病気になってしまうと考えます。

また、陰陽は下の図のように「太極図」で表されています。

「陰」と「陽」はお互いに影響を与え合っていますが、それぞれのパワーは一定ではなく、常に変化をし続けていると言われています。
「陰」が強くなれば「陽」が弱まり、「陽」が強くなると「陰」が弱まるという宇宙の法則を現わしています。

このように漢方はり灸治療では、宇宙のリズム(月や太陽、暦など)と自然界の変化(四季や天気など)の法則について観察し、そこから考え出された色々な知恵を治療に応用して『からだのこえ」を聞き取っています。

次回は、陰陽論と並ぶ漢方はり灸治療の重要な理論「五行論」です。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?