見出し画像

どうする⁈2021年!!【自分計画書】

2020年12月某日。来年のことを考えてみる。

「2020年にできなかったことを、来年に」と言いたいけれど、コロナ禍でどうなるか分からない。けれど、計画をちゃんと書き出しておかないと忘れてしまいそうなので、ケアプランみたいな決意表明を示したいと思います。

目標 いわゆる「総合的な援助の方針」

 福祉職・介護職として、人と接する機会が多い中で、自分にできる事でもって、コミュニケーションを取り、他人から安心される存在になる! 
 そして、興味のあることは、挑戦してみる覚悟で取り組む。(時間や経費、達成感を考えて、熟慮を重ねる)

やりたいこと いわゆる「生活に対する意向」

体重を10kg減らす!
トレーニングを続けて、腹筋を割りたい!
人前に出ても、緊張するのを減らしたい!
形のあるもの(コラムなど)を残したい!
公認心理士の受験をする!
推しに会いたい! 東京の人だけど。
リモートでの会議や研修に慣れる。
noteを続けていく中で、人とのつながりを見つけていきたい。
読書 20冊!

やめたいこと いわゆる「解決すべき課題」

ネガティブ思考になりがち。
間食を減らしたい。
慌てることなく、落ち着いて物事に取り組めるようにする!
「できない」からと苦手意識を持たず、すぐに諦めない。
消極的にならず、前に出ていく。(自分の意見を積極的に出していけるようにする)

達成時期

1年以内  ただし、達成できたとしても継続して取り組む。

ふりかえり 2020年

 色々、計画していたけれど「できなかった」「取り組めなかった」1年でした。コロナのせいにしたいこともあります。研修や会議が中止になったり、外出する予定が無くなったり。
 その一方で、時間に余裕が出来たので、noteに取り組める時間が増えました。また、新しいことに取り組むとなると、出会いもあったり、悩んでしまうことがあったり、発見があったり、と自分を振り返れた気もしています。また「自分ができなかった」ことに対して、苛ついて、情けなくなり、気持ちが緩んだり、落ち込んでしまったことを、人に相談できず、自問自答して、さらなる落ち込みになったこともありました。
 要するに「人に助けられていること」「自分に何ができるのか」を改めて感じる年でした。この気持ちを忘れずに、これから過ごしていきたいと思います。

【noteの目標】

 2020年の目標としては

と、していました。
 結局は、コラム(1000文字くらいの文章)で100本書けたので、2021年もそれくらい書きたいな、と思っています。ネタ切れの心配はあります。だけど、日々の観察で見つけていきたいですね。4月以降は、研修が忙しくなって、記事が思うように書けない心配はありますが・・・。
 そして、noteで出会えたみなさんに感謝しながら、記事を書いていきたいと思います。


 でも、できなかったら、どうしよう。。。

・・・しまった。また、ネガティブ思考になってしまいました。

 2021年もよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?