見出し画像

希薄化する季節感(清明に寄せて)

「清明」という季節

私は天気がいいと気分がよくなるタチですが、この季節はなおさら。
「二十四節気」という中国由来の暦で言うと、今の季節は「清明」。

清明(せいめい)とは万物が清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という言葉を訳した季語です。花が咲き、蝶が舞い、空は青く澄み渡り、爽やかな風が吹く頃です。――「暦生活」より引用


一日単位の時間の流れのほかに

「明日は〇〇しなくちゃ」と、一日一日に何かしらの物事をひもづけて考えざるをえない現代で、一定期間のくくりで時間の流れを示してくれる「季節」は稀少なエッセンスだと思います。

「二十四節気」は四季より細かい季節の区分けで、祝日の名前になっている「春分」や「秋分」が有名でしょうか。中国由来のものなので、日本の季節には合致しない部分(たとえば梅雨や台風などは念頭にない)もあり、日本ならではの「雑節」を追加して適応させてきた経緯があります。しかし、雑節の、「彼岸」「社日」「八十八夜」「入梅」「半夏生」「土用」「二百十日」・・・などと言われても、どんな季節を表すのか正確に言える人はもう多くないはず(私も食べ物しか連想できず反省しました…)。


現代では「イベント=季節感」の流れ?

しかし、二十四節気などはマイナーですし、室内で照明・空調ありで過ごすことの多い現代では、「季節」を感じる場面が多くありません。

むしろ、現代日本で四季以外の「季節」といえば、「花見」「GW」「夏休み・お盆」「ハロウィン」「クリスマス」・・・などになってくるでしょうか。次までのスパンが長いですね。そして、自然環境との関連が薄く、何かしら「集まる」イベント的要素がくっついています。もちろん過ごし方は人それぞれですが、少なくともそうした要素は組み込まれている。

一日単位で刻まれた生活と、イベント単位の季節感の共有。これでは、普通の日がちょっと味気なくなるのも致しかたない気もします。季節を代表するようなイベントが自分には合わなかったり、事情で楽しめなかったりするとなおさらかもしれません。


季節を体感するきっかけに

そこで、二十四節気のような昔の季の区切りをのぞいてみるのも、たまにはいいかもしれません。先述のように日本と多少のずれはあるようですが、もうだいぶ長い間日本に定着しているものです。

これらの季節の記述と、自分の体感を比較してみるのもおもしろいですね。「いまの季節」を自分で体感するきっかけになりますし、一定期間のくくりでの時間の流れも感じられると思います。

余談ですが、誕生日付近の二十四節気を調べるのもわくわくするのでぜひ。


興味をもっていただきありがとうございます。