見出し画像

日々ムサビ (通信) 【イラストレーション課題1】

去年の8月ごろに挑戦した「イラストレーション」の課題1について書きます。

【課題の概要】
◯通信授業課題 1「写真とイラストレーション」
写真の内容をイラストレーションと文章を使って表現する。一見ばらばらに思える「写真」「文字」「絵」を一枚の紙に 構成することで、3 つの表現のバランス感覚を養いながら、イラストレーションの技術を習得する。

【課題の目的】
制作を通じて、イラストレーションでの表現の幅と可能性を考える。目に見えない現象、内面世界やイメージの世界を 視覚化する技法を学ぶ。また、自らが持つ表現技法を拡大し、独自の表現スタイルの確立を目指す。教科書を参考に、 イラストレーションのルーツや、現在の可能性、世界観を学び、第三者の鑑賞に耐えうる作品の制作方法を修得する。

使った写真はこの通りです。

画像1

画像2

画像3

そうです、愛犬の写真です。私は愛犬の、ちょっとお間抜けな表情だったり、スヤスヤと気持ち良さそうに寝ているところを見るのが好きなので選びました。笑

そして。

画像4

画像5

画像6

写真を入れ込んで作った作品がこの3点です。が…


結果は不合格でした…。理由としては、2点目の「THE換毛期」が、具体的な絵の表現がなく、「イラストレーション表現」として見なされなかったためです。まあ、文字と線しかありません。確かにそうですよね。講評では、イラストレーションの特徴について教えていただきました。

【イラストレーションの特徴】

⑴ものごとを説明するための絵である(図解、設計図、説明図)

⑵具体的な事物を描く

⑶強調したいところを色や形で強調する

⑷表現に若々しさ、斬新さ、現代的な感覚がある

⑸明るさやユーモアがあり、物事に対して肯定的である(否定的でも、それを肯定的に、面白さをもって伝える)

⑹絵の中に登場人物がある

⑺絵の中に「出来事」「情報」がある(いつ、どこで、誰が、何をして、どのように感じたか)

⑻特定の画材に固執しない

⑼絵の内容やメッセージが100%伝わる(「わかる人だけわかれば良い」はダメ)

⑽画面の中に複数の時間や空間が自由に構成される

以上のようなポイントを含む作品を制作することが「イラストレーション」として望ましいということです。

あと、私はこれらの作品をスケッチブックの紙に描いたのですが、リング穴をそのままにして提出してしまいました。見栄えが悪く、あまり良くなかったです…。

講評していただいたことをもとに、リベンジ頑張ります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?