見出し画像

2022/7/31「1日1冊読めるかな」4C読書チャレンジ816日目❣️


                                                                                                                                                                                                                                                                                                             
「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 『東大思考』2日目
西岡壱誠 東洋経済新報社 2020年8月 Amazon kindle Unlimited

❷[3POINT]
①目的思考で「どんな人にも必ず伝わる説明」ができる
☆手段ではなく「目的」こそ大切
目的思考とは、物事を「手段」と「目的」の2つに分けて考えることを指します。いったいどんな手段を取れば目的に近づけるのか? 今取っている手段はどんな目的を達成するためのものなのか? そういう思考をすることが、この「目的思考」です。
さて、僕は東大生がもっとも優れている資質は「目的意識」だと考えています。東大生は、目的をしっかり持つからこそ、結果を出すことができるのです。
「目的? そんなの、他の人と差があるの?」と考える人もいるかもしれないのですが、東大生は「目的」の解像度が全然違うのです。
頭のいい人は、日常生活のレベルから、目的の解像度が非常に高いのです。
具体的で次の行動に落とし込みやすい目的を設定するのです。
多くの人は、「目的」がふわっとしたままで「手段」ばかりを考えます。
手段は達成できても、目的と結びついていないから結果につながらない・・・こういうことって、本当によくある話なのです。

②裏側思考で「普通は思いつかないひらめき」が湧く
☆「視点探し」でアイデアがどんどん深まる
さて、「裏側探し」は、あえて肯定なら否定の、否定なら肯定の見方をすることで、自分の「世界の見方」をずらす思考法でした。そして「肯定・否定」以外にも、世の中には多くの「表側」「裏側」が存在しています。
僕たちは知らず知らずのうちに、楽観か悲観か、どちらかの見方に偏ってしまっています。でも大切なのは、両方を理解することです。
自分のものの見方が1つであるうちは、どんなに頑張ってもアイデアは出ません。さまざまな見方に立って、発想力を磨く必要があるのです。

③本質思考で「どんな問題もスラスラ解決」できる
☆本質をとらえられる人こそが、頭のいい人
では、本質とはいったい何なのでしょうか?
これは、一言では説明しにくいものですが、「これさえわかれば、あとは楽になる」ものなのだと思います。
つまりは、原因であり、上流であり、目的であり裏側であるものが「本質」なのです。ここまで本書で説明してきたすべての思考は、本質をつかむための思考法だったというわけです。
本質とは、「理解しておけば何でもできるようになる、たった1つのポイント」のこと。これをつかむ力が強い人が頭のいい人であり、この本で今まで紹介してきたことはすべて、物事の本質をつかむための方法だったのです。

❸[1ACTION]
[衝撃を受けたこと]
「東大生は「目的」の解像度が全然違うのです。」
[実行すること=自分との約束]
何事にも具体的な目的を設定する。
[思いついたこと]
思考回路を変えることで、こんなにも世界が広がることがわかりました。
[そして…]
日常生活の中から学ぶことーそれは、長年にわたって、私自身が続けてきたことでもあります。こうして自分のやってきたことが、間違いなかったという確証をつかむことは、学ぶ楽しさの一つであり、知らなかったことを知る楽しさ同様、学びを続けるモチベーションとなることは明らかです。このあと、具体的な「頭の使い方」が並んでいるので、明日もこの続きをご紹介します。

❹[1episode]
☆おわりに
この本ではずっと、「日常の解像度」について話をしてきました。
頭の使い方を変えれば、普段の生活の中から、いくらでも学ぶことができる、と。
僕は、これこそが「学び」の本質なのだと思います。
人間は、暇潰しのために、楽しいから勉強を開発したのです。
そして学ぶという行為は、情報をただ漠然と受け取ることではありません。世の中のことに疑問を向け、上流を探し、目的を考え、裏側を見て、本質をとらえようとする、能動的な行為です。
学ぶとは、自分から能動的に日常生活に目を向けて、考え、楽しむことなのです。アクティブに物事を考えるのが楽しいから、人間は学ぶのです。
だから僕は、この本を通して「学びの楽しさ」をお話ししてきたつもりです。普段、何気なく目にするものから学び、思考を変えることで見える世界をかえ、いろんなことをもっと深く理解できるようになる。
そんな「学ぶこと=生きること」の楽しさを、ご紹介してきました。この本のメソッドを試したみなさんの日常が、彩りあふれたものになり、より多くの学びを得られるようになるのなら、こんなに嬉しいことはありません。

*********************

ライン公式始めました。
下記のリンクよりご登録お願いします。

https://lin.ee/sOyijfl

*********************

おかげさまで、初出版でAmazon1位になりました。
「速く読めるは武器になる」
購入はこちらから。
読者特典は、30分無料個人セッションです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B09W28ZD9Z

*********************

「1日1冊読めるかなチャレンジ」はFacebookのプライベートグループ
「朝喝!フレンズ」が原点です。
まずは、Facebookで、私の友達になってください。

https://www.facebook.com/groups/393086604875939/?ref=share

*********************

勇気と本気のチャレンジャー募集中!
「読書マラソン2022」
2022年1月1日スタートしました。
公開のFacebookグループを中心に活動しています。

https://www.facebook.com/groups/943313116279937/?ref=share

*********************

オンラインによる「パーソナルコーチ」を始めました。
まずは読書習慣を変えることから始めてみませんか?

詳細は、無料の個人セッション(Zoomで1回45分)にて説明します。
下記のリンクよりお申し込みください。

https://peraichi.com/landing_pages/view/px7d4

現在、お休みをいただいています。8月下旬より募集を再開する予定です。

*********************

アメーバブログでは、過去の記事が全部読めます。こちらからどうぞ。

https://ameblo.jp/alteliebe42/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?