見出し画像

エンディングで出会った2つの名曲、鬼束ちひろと家入レオの共通点って何?(オススメMV #33)

こんにちは、吉田です。
オススメMVを紹介する連載の33回目です。(連載のマガジンはこちら)

洋楽が続いたので、今回は邦楽のMVをお届けします。
テーマは「テレビドラマのエンディングで出会った名曲」のMVです。

私はほとんどテレビドラマを見ないのですが、たまたまテレビをつけた時にテレビドラマが始まり、それがたまたま初回放送で、しかもそれにハマって最終回まで続けてみてしまった...という経験が何度かあります。

その中のひとつが「トリック」。
そして、その「トリック」のエンディングで使われていたのが、今回最初に紹介するMVです。

鬼束ちひろさんの「月光」です。

特徴的なMVですよね。
ほとんどが女性の顔のドアップです。
この女性こそ「月光」を作詞作曲し自ら歌っている鬼束ちひろさんです。

鬼束ちひろさんは、2000年にビューしたシンガーソングライターで、大きなくくりではロックですが、様々な要素を取り入れ独自の音楽性を持っているアーティストです。
この鬼束ちひろさんとの出会いは、「トリック」というテレビドラマのエンディングで流れた楽曲「月光」です。

「トリック」はテレビ朝日系列で2000年に始まったテレビドラマで、『ヘンテコなドラマだなー』と思いながら見ているうちにハマってしまい、そのうちにブームになり、気が付いたら映画も何作もリリースされました。
MVの話から脱線しますが、この「トリック」で特筆すべきは、メインとなるストーリに加えて細かなギミック(仕掛け)が特徴でもあり、それがマス(幅広い大衆)に対してではなくコア(一部あるいは少数)ターゲットに対するアプローチであること。
そして、そのコアターゲット向けのギミックの組み合わせがヒットし、メインストリームになった...というのが私としては驚きでした。

今やテレビが衰退しYoutubeをはじめとするネットメディアが中心になっていますが、メインストリームが存在せず様々なサブカルチャー(古いですね、今風ではオルタナティブでしょうか)の集合体で成り立っているように感じています。

この「トリック」は、そのような今の時代を予感させる作品です。
それは、このドラマを監督された堤幸彦さんが旧世代のメインストリームの方ではないことが原因ではないかと考えています。
失礼な意味で「メインストリームではない」という表現ではなく、いわゆる汎用的なものは受け入れられないのが「今の時代」なのかと。

推測ですが、堤幸彦さんは幼少の頃から青年期にかけて周りの方との価値観のギャップに悩まされたのではないでしょうか。
周りの大多数が面白いと思わるものが面白いと思えず、大勢が見落としてしまう細かな部分に面白みを見出してしまう...
新たな時代を作るには、その時に大多数が面白いと思うことを面白いと思う方ではダメなのではないかと考えています。

だいぶ話がそれてしまったので、元に戻しましょう。

このMVの特徴は、何と言っても鬼束ちひろさんの顔のドアップです。
時間を計測すると、MVの全長308秒のうち顔のドアップが249秒と80%以上を占めています。
こんなMVは観たことが無いですし、それだけに制作側の明確な意図と強い意思を感じます。

もう1点、このMVで気づかされた重要なポイントがあります。
上にあるYouTubeのサムネイルを見て、何か気が付かないですか?
口の位置がちょうど再生マークとかぶっていますよね。
つまり、口の位置がセンターにあるのです。
そのせいで頭が見切れてしまい、顔全体が表示されていません。

普通ならアーティストの顔全体を映しますよね。
顔のドアップではなく違うシーンでは顔が中心にあり顔全体が映されている映像もあります。
つまり、明確な意図を持って頭が見切れても口を中心にドアップで映しているのです。

なぜでしょうか?

鬼束ちひろさんの楽曲は、歌詞の持つメッセージ性が強く、かつ歌声の表現力も特筆すべきものがあります。
「言霊(ことだま)」ともいえる程で(その点でもドラマ「トリック」との不思議なつながりを感じずにはおれません)、鬼束ちひろさんの楽曲は鬼束ちひろさん自身でもあるとも言えます。
それゆえ、MVのメインに鬼束ちひろさんの顔のドアップを据え、かつ歌声と歌詞を意識してもらうために口を中心に据えたのではないでしょうか。

制作者からするともっといろいろな映像を組み合わせたり様々な映像表現を盛り込みたいところでしょうが、それをあえてしないところにこのMVのすごさがあります。
MVは制作者のためではなく、MVを視聴する視聴者とその楽曲を提供するアーティストのためにあります。
そのことをこのMVは教えてくれます。

ちなみに、鬼束ちひろさんはライブのパフォーマンスにも定評があり、お金を掛けたセットがスゴイ...というのではなく、鬼束ちひろさんの歌声と存在感で会場全体を独自の世界に変えてしまいます。
数あるライブの中でも、2016年の日本橋三井ホールのライブが印象的です。
比較的小さめのホールだったのですが、運よく最前列の席をGETでき、ライブハウスのような距離感で鬼束ちひろさんの歌声を聴くことができました。
全幅の信頼を寄せる富樫春生さんのピアノと鬼束ちひろさんの歌声だけというシンプルな構成でしたが、2000年代のライブでの押し出しの強さとは違う、迷いのないまっすぐな歌声には驚かされました。
一時は精神的に不安定な時期もあったようですが、その歌声からは色々なことに折り合いをつけることができたようにも感じられ、安心したことを思い出されます。

昨年11月に20周年のライブをされたのですが、出向くことができずに悔しい思いをしました。
ライブ活動には積極的な鬼束ちひろさんですので、近いうちにライブをされることと信じ、次回は必ず出向かなければと誓っている今日この頃です。

トリックと鬼束ひちろさんの話をすると尽きないので、そろそろ2つ目のMVに移りましょう。

2つ目のMVも、初回放送を偶然見てそのままはまってしまったテレビドラマのエンディングです。

家入レオさんの「Silly(シリー)」です。

ぶら下がる電球の中で歌うのが、この「Silly」を作詞作曲し歌っている家入レオさんです。
雨の中での男女のダンスが印象的なMVです。

この楽曲「Silly」との出会いは、テレビドラマ「Nのために」のエンディングです。
「Nのために」は湊かなえさん原作のテレビドラマなのですが、そうとは知らず偶然に第一話を観たところ、まず若い役者さんたちの演技に引き込まれ、そして緻密なストーリー構成にがっちり心をつかまれ、最終回まで一気に観てしまいました。

ドラマの「Nのために」は原作と登場人物やストーリーが異なっています。
ドラマを見た後に原作を読んだところ、原作もいいのですがドラマは原作の良さを生かしつつ更に深みと広がりのある作品に仕上がっています。

話がそれますが、「Nのために」では若手俳優の演技がすばらしく、榮倉奈々さんや窪田正孝さん、このドラマがきっかけで榮倉奈々さんと結婚される賀来賢人さん、そして特に印象的なのは小出恵介さんです。
小出恵介さんは後々事件を起こして一時休業されましたが、もちろん事件自体は許されるべきものではありませんが、小出恵介さんが演じた「西崎真人」という登場人物の存在感は揺るぎのない事実であり、かつ消し去るべきものでもないと信じています。

さて、話をMVに戻しましょう。

このMVは、良く出来てはいるもののテクニック的に特筆すべき点は特にありません。
では、何がすごいのか?
それを説明するには、まず楽曲「Silly」についての説明が必要です。

この「Silly」は、3つの顔を持つ楽曲です。
1つ目は、楽曲単体での「Silly」。
2つ目は、ドラマ「Nのために」のエンディングとしての「Silly」。
3つ目が、MVとしての「Silly」。
そして、その3つが絶妙にリンクし、同じテイストになっています。

このMVのスゴイ点は、強いドラマのイメージを壊すことなく、かつ違ったアプローチで独自の世界観を表現している、というところです。
ドラマと全く同じ世界観では二番煎じとなりMVとしてリリースする意味がありません。
しかし、ドラマと全く違うテイストではドラマを観たうえでMVを観る視聴者に対して違和感を抱かせます。
その難しいチャレンジに挑み、成功させているところが、このMVのすごさなのです。

せっかくなので、鬼束ちひろさんの「月光」のMVと比較してみましょう。

まず大きく違う点は、ドラマとの関連です。
上に書いたように、「Silly」では、ドラマのテイストをうまく生かしたMVとして仕上げていますが、「月光」はドラマは全く意識せず別物として制作されていると考えられます。
もちろん、それが良くない、という訳ではなく何を意図して制作され、その結果どう仕上がっているかが重要であり、両方ともアプローチは違うものの良質のMVとして仕上がっていることは言うまでもありません。

次に同じ点を観てみましょう。
同じ点は2つあります。
1つ目は、電球を映像効果に使っている点です。

「月光」では、ドアップで歌う鬼束ちひろさんの周りに光輪あるいは光背のように光っているのは電球ですよね。
そして、「Silly」では、ダイレクトにたくさんの電球がぶら下がっていて、その中で家入レオさんが歌っています。
やはり電球の持つ色合いを活かしたかったのでしょうか?
それとも何かを模している、あるいは象徴しているのでしょうか?

2つ目は、歌っている時の口の位置です。
「月光」の鬼束ちひろさんの顔のドアップでは顕著に口の位置が分かりますが、「Silly」でも実は家入レオさんの口の位置が中心に来る場面が多くあります。
実は、この2つのMVだけでなく、他のMVを見てみてもシンガーの口の位置がセンターに来たり、来なかったりが意図的に使われていることが見て取れる場合があります。
それを考えながら観ているだけでも、チョットMVを違った切り口で観ることができるので楽しいですよね。

さて、今回の解説はメチャクチャ長くなってしまいました。
特に鬼束ちひろさんには思い入れがあるので、まだまだ書きたいことがありますが、またの機会にできればと考えています。

この解説を読んだうえで、ぜひ「月光」と「Silly」のMVをご覧ください。
よりMVを観る楽しみが広がるのではないかと思います。

ではまた次回に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?