見出し画像

【シンセサイザー/DAW(DTM)/作編曲】DAWと本物の弦を使ったアレンジ、それぞれの違いは?【荒木陽太郎先生#4】

こちらから音声でもお楽しみいただけます🎧


今回は、キーボード・シンセサイザー奏者、DAW・プログラマー、作・編曲家と多くの顔を持つ、荒木陽太郎先生と、サックスプレイヤーでプロデューサーの沢井原兒先生の対談第4回目の様子をお送りします。

対談では、全5回にわたって、荒木先生がプロになるまでの経緯や、これまでのお仕事、ご活動について、また音楽に対する考え方などをたっぷりと語っていただきます。
🔽前回の対談記事はこちら!



ぜひ最後までお楽しみください。
(以下、敬称略)


【対談者プロフィール】

荒木 陽太郎(アラキ ヨウタロウ)

キーボードプレーヤー シンセサイザー・DAW・プログラマー 作・編曲家
幼少よりピアノを始め、学生時代より吹奏楽部、器楽部の活動を通じ音楽的素養を深 める。
大学在学中よりプロの音楽活動を開始。 様々なアーティストのステージサポートメンバーを務める。 CM音楽制作、イベント・コンサートでの音楽監修、作編曲を手がける。 様々なTVの音楽番組に音楽監修、編曲者、出演者として参加。 2020年まで、音楽学校MESAR HAUSにて、アレンジテクニック、ストリングス・ブラスア レンジの講師を務める。
主な参加アーティスト&音楽プログラム
AKB48,HKT48,藤あや子,伍代夏子
CX『SMAPxSMAP』,『Music Fair』
NHK BS 『J-POP 青春の80’』
May’n Special Concert 2013 “Mic-A-Mania” @Budocan (ストリングスアレンジ) CX 『春の高校バレー大会』テーマ曲、入場行進曲。(ブラスバンドアレンジ)


沢井原兒(サワイ ゲンジ)

20代より多くのジャズバンドに参加。
アルバムのプロデュースは40枚を超える。
矢沢永吉/RCサクセション/鈴木雅之/加山雄三/今井美樹/米倉利紀/REBECCA/中村雅俊/上田正樹/シーナ&ロケッツ/吉川晃司/小林克也 他、Stage Support / Produceを行う。
インストラクターとしてはヤマハ、音楽学校メーザー・ハウスなどで40年以上。現在は株式会社MOP代表、IRMA役員。


\さらに詳しい情報はこちら📖/




沢井:前回は、映画音楽のお話を中心にお聞きしました。
その中でもアニメの劇伴が良いということをお聞きしたんですが、今回は楽曲のアレンジについてお尋ねしたいです。


荒木先生は、普段DAWを使ったアレンジをされるのはもちろん、本物の弦楽器のアレンジをされる場合も多いと思います。
その上で、DAWと本物の弦の違いや、それぞれの良い点と悪い点を教えていただけますか。



荒木:「DAWと本物の弦どちらが良いのか」ということは、一概に言うことが難しいのですが、「どちらを選択するのが良いのか」の判断は、基本的に、発注されたものを最終的にどのようなアレンジにするつもりなのかによって変わってくると思います。
例えば、「これは最終的に生の弦をいれる」「予算がないのでDAWを使う」「デモを聞いてから判断する」ということであれば、その発注に合わせて、そのためのデモを制作することになりますね。

そしてそのデモを聴いた、クライアントさんやディレクターさんなどに、なるべく好印象を持ってもらわなくてはなりません。


ただ、こういった場面で採用される楽曲については、いつでも「生演奏とDAWのどちらかが良くてどちらかが悪い」という二択で判断されるのではなく、その場その場で「好まれたのか、気に入られたか」という判断で選ばれます。
ですから、その点を前提として、「今回はDAWで作るのか、生演奏を録るのか」を選択する必要があります。

そして「好印象を持ってもらう」という点については、DAWか本物の弦かという判断に加えて、クライアントさんやディレクターさんがどんな方なのか、何を求められているのか、ということも考慮する必要があると思います。


まず、判断を下す方がそれほど音楽に詳しくない(音楽の専門家でない)のあれば、「なにか、ちょっと違う、ものたりない」と感じさせないように、、細部までこだわって(より完成形をイメージして)作り込みます。

でも、逆に、生のストリングスやDAWのストリングスのこと、音楽的な内容に詳しい方に聴いてもらう場合は、むしろデモでは細部まで作り込まず、全体の雰囲気や輪郭などがわかるデモを聴いてもらえば、それだけで十分な場合もあります。


沢井:なるほど。



荒木:でもその結果、「弦の音をちゃんと聴かせたいけれど、実際に生の弦は使いません」ということになったら、ちょっと気合いを入れて作ります。
そうなってくると今度は打ち込みの技が必要なんですよね。


アレンジだけではなくて、どんな方向性で作るかということから決めます。


「どうやったら本物に聴こえるか?」ということを考えるか、または逆転の発想で、「本物に聴こえる必要はないから、DAWならではのストリングスサウンドを使った、とんでもなく振り切ったやつを作る」ということを考えるか。
それはそれでありなので、そういったことをわざとやるというパターンもあると思います。


ただ、振り切ったものを作る場合は、「わざと」というところがポイントですね。
知らずにそれをやってしまうと、なんとなく「本物を知らずに作っている」というふうに伝わってしまうのは嫌ですから。ね。


ですから、最初のご質問であった「DAWと本物の弦どちらが良いのか」ということに関して、「どちらがストリングスとしてリアリティーがあるか」という点においては、当然、生演奏生録音のストリングスは素晴らしいのですが、場合によってはDAWを使った方がより良いこともあるので、DAWも本物の弦も、どっちも一長一短だと思います。


生演奏の素晴らしさは、「素晴らしいプレーヤーが素晴らしい技量で演奏してくれるという前提」があってのことと言えますし、 求めているサウンドによって、演奏者の編成(人数)も様々ですから、仕上がりのイメージと生演奏の録音とがミスマッチにならないよう考える必要があるでしょう。

また、数十人の大編成のサウンドが必要であれば、それに見合う予算が必要ですし、その人数の演奏者を集めてもらう必要もでてくるわけですね。
壮大なシネマチックな世界観を生演奏で創るには、それだけの人数の確保、大きな録音スタジオ、そのための予算が必要というわけです。
DAWであれば、そういう世界観の音色を使って作ることができます。


あとは、「素晴らしいプレイヤーが素晴らしい技術で弾いてくれる」というポイントをクリアしていたとしても、ライブとかの場合、たとえば、時間が押していたりしてモニター環境が整わないまま始まってしまったりするとうまくいかないわけですから、その点は生演奏にはリスクも伴いますよね。
そうは言ってもライブの場合、生演奏はやはり迫力や豪華さなど格別なものがものがあります。
とても贅沢な事なんですね。


レコーディングであっても、生演奏が素晴らしく贅沢なことに変わりありませんが、DAWに利がある場合もあると思います。
かなり攻めて作り込まれた弦が入っているような、今のアニメソングとかは「うわ、これは凝った弦を書いてるな」と思うものがあって、よーく聴かないとそれがDAWなのか本当に演奏したものなのかわからないレベルなんですよね。


「素晴らしいから、これはDAWじゃなくて本物の弦を使って録ったものなのかな?」と思うけれども、「逆に素晴らしすぎるから、DAWなのかな?」とかも思ったりして(笑)



それで、実際に種明かしをすると、DAWと生演奏、両方をミックスして作っている場合もあります。
DAWできちんと作って、さらにそれに生演奏を乗せたレコーディングをしている場合、両方の良さがあるものが出来上がるのは納得ですね。

僕も、本物の弦で作ったかDAWで作ったかわからないくらいのものを作れたら本望ですけどね。



沢井:たとえば、その「素晴らしいけど難しいもの」を生演用に書いていったら、弦の人に嫌な顔されたりするんですか?



荒木:いや、そんなことはないですね。
でも「そんなことはないよ」って言いながらも、難しいだけで、頑張ってもあまり意味のないようなアレンジだと、「なんだこれ?」って思われるかもしれない。(笑)


例えば、かっこよくないのに、ものすごい跳躍があってそのせいでピッチが悪くなるとか、そういった意味不明な難しさについては、納得して演奏してもらえない可能性がありますからね。



だからそういうことはないようにしますね。
実際、昔それを気にして聞いてみたことがあるんですが、直接聞くと「そんなことない」っていうけれど本当は絶対思ってると思います(笑)



沢井:そうなんですか(笑)



荒木:でもやっぱり、演奏するプレイヤーにも気に入ってもらえるアレンジを書きたいですよね。



沢井:なるほど。昔のスタジオのストリングスの人は、やっぱり怖かったんですよ。




荒木:あぁ、そうですね。




沢井:下手なアレンジャーがアレンジを書いて持っていくと、帰り際に「もっと勉強しろ」みたいなことを言われるみたいな。
そういうことって今でもあるんですか?



荒木:それは人によるとしか言えないですけどね。

僕の場合、一番最初の頃は、弦のアレンジはあまりやっていなかったんですよ。
そういうのは独学でやっていて、参考になりそうな譜面を一生懸命見たりだとか、本を買って読んだりだとか、というところから始まっているんですよね。
途中で詳しい人に教わっているんですけれど、最初は独学だったんです。


だから最初はやっぱりダメで、今思えばロクでもないことを書いていたのかもしれないけれど、その時は弦の人たちとかに笑われましたよ。
「これでいいの?」って。
それでそのまま弾いて帰って行ったので、何が悪かったのか僕にはわからないですけれど、そういうような感じで最初の頃は難しかったですね。


だけど、その後某音楽番組に参加していた頃には、新進気鋭の若いポップスストリングスチームが増えていたんです。
僕がアレンジを担当する、「ポップスに元々入ってない弦も入れちゃえば?ロックだけど、弦カル(※)でやろうよ!」っていうような時は、そういったストリングスチームをブッキングしてくれていたんですよ。

※弦楽四重奏。4人の演奏者のみで構成される合奏形態。


その時に素晴らしいストリングスチームといっぱい出逢いましたね。
ホーンセクション(※)のように弦を弾くというか、キレッキレなリズムで弾く感じが新しかった。
今思うと、その時代にストリングスセクションに求める感性が、アレンジ、演奏者、リスナーも含めて、育っていった時代だったのではないかと思います。
昔の弦は、ちょっとリズムに関してはルーズで、パキン!とこないというか、せっかくファンクな感じなのにモヤモヤするとかっていうのもあったんですよ。

※トランペット、トロンボーン、サックスなどで構成される金管と木管楽器のアンサンブル。形態は様々。


沢井:時代が変わるごとにストリングスの感じも変わってくるということですね?



荒木:はい、変わってきます。
これは僕が言ってしまうとおこがましいのかもしれませんが、昔のテレビに関してはゴージャスな弦は入っていたんですけれど、たとえばロックバンドテイストに弦カルを入れるなんてことはなかったんですよ。

でも、僕が担当した音楽番組では、弦を積極的に入れようということで、毎週弦を入れた演奏をしたんですよ。
たとえば、フォーク・デュオに弦を入れるというような感じで、元々弦が入っていない曲に入れたんです。
そういう形でやっていたので、そこでも、色々実験もしましたし、試行錯誤で勉強させてもらいました。


沢井:そういった経験の中で、自分のスキルがどんどん伸びていくという感じですか?



荒木:そうですね。
それでそのうち、チャレンジングなことを書いて、「今度こんな風にやってみたんだけど」とか言いながら持っていくと、「おもしろい」って言って弾いてくれて、それが楽しみになっていきましたね。



沢井:やっぱり現場の実体験の中で技術を培うことはすごく大事だということですよね。



荒木:そうですね。



沢井:頭の中で「良いものを書けた」と思っていても、いざやった時に本当にそういう感じになるかということは、なかなかわからないですしね。


荒木:そうなんですよ。
「書いてはみたものの、実際機能するか」とか、「実際美しいのか」とかが想像できないと、やはり冒険になってしまいますし、何割かの確率で失敗する場合もありますからね。
やはり経験として、実際に教えてもらいながらやっていた部分は助かっていますね。



沢井:たとえばアレンジを書く時に、DAWだと1本1本を別々に重ねていくじゃないですか。
それを生でやった場合は、近くでそれぞれの人が演奏しているわけだから、倍音の感じが違ってくるんじゃないかなと思うんですが、それはどうですか?



荒木:違ってきますね。
ただ最近のDAWは、高級なものになると複数人の設定の弦をソロとしてその人数分バラバラにコントロールできるので、オーケストラひとりひとりのトラックが並ぶようにはできるんですが、それでは、あまりにもトラックが多くなりすぎますし、ミックスが複雑になるだけです。
そういうものは、生演奏全体を2本のマイクでステレオで録音した音と、パート毎、場合によっては個人を個別に録音した物をうまくミックスするのが良いです。


でも 先ほどのご質問の「DAWの良さ」に関して言えば、それぞれのトラックを分離して作業できるという点をはじめ、「サウンドコントロールのしやすさ」はそのひとつとして挙げられますね。
その場合は、「分離する」ということを特徴と捉えてアレンジをしていくのが良いのかなと思います。
要するに、被らないということを徹底的に頑張るということです。


そうすると定位(※)とかが自由なんですよね。
ある意味2マイクで録った弦とかは、オーケストラとしては素晴らしいんだけどポップスで使うと使いにくいっていうこともありますからね。
ちょっと左側にいる演奏者の音が、ステレオで聴いた時にどうしても真ん中には来ないとか。
そう言った場合は、やはりDAWの方に利があるな、思いますね。

※ステレオ、サラウンド環境においての音の配置のこと。


沢井:わかりました。今回もありがとうございました。


荒木:ありがとうございました。



今回は、荒木先生が考えるDAWを使ったアレンジと、本物の弦を使ったアレンジの違い、またそれぞれの良いところをお聞きしました。


次回は、いよいよ荒木先生との対談最終回です。
ストリングスアレンジをする上で、絶対に身につけておくべきことについてお伺いします!
お楽しみに😊


私たちMOP MUSIC LABOは、アーティスト向けの音楽セミナーをオンラインで不定期開催しています。
ご興味のある方はぜひご参加ください!


🔽イベント情報はこちらから!
アカウントフォローで、今後開催予定のイベント情報が配信されます。


🔽各SNS、ポッドキャスト、YouTubeでも音楽情報を発信しています!


🔽MOP MUSIC LABO (MML)公式サイト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?