見出し画像

アラブの楽園マラワ島に僕の場所ゲット 保坂兄弟(保坂学と耕司)移住計画



こんにちは
株式会社PLUSの保坂学です。


保坂兄弟は、世田谷の家ってそろそろ必要ないよね、と弟の耕司と新しい未来のプランを語り合っています。

この世田谷という地域は、近隣と家がくっつき世田谷ハウスが並んでて、圧迫感があり息苦しさしかないです。

世界の中で幸福度指数が低い日本で、このまま余生を過ごすのは良くないと思うし、これから高齢化で人口が減り、必ず税金が上がります。

税金により手取り給与が低くて、物価が高い生活になり、本気でこの国に危機を感じているので、働くことが自分の為にと思える国に、出稼ぎ感覚で海外に拠点を構える計画です。

皆さんこんなに長い時間働いて、お金ない国民って、世界中で日本だけって知ってます?

例えば、近場の国、オーストラリアは週38時間の標準的な労働で、年収は1000万円程度が平均です。

日本人って、無宗教とどこの国の人にも普通に言っているのと同じ感覚で、世界情勢にも他人事で興味がなく、国制限でテレビのニュース番組もくだらない話ばかりで、海外みたいにジャーナリズムがないから、自分達がまだ先進国と思ってます。

日本は世界の基準で先進国から既に外されていて、外資企業は他のアジア圏に移動していたりして、日本は金取られるだけで、蚊帳の外の状態です。

だから政府は、様々な国に人道支援で外交を強めて、世界情勢の中で、今の地位を守ってるつもりですが、既に人口が減る試算なので、国は潰れてきますし、その支援を自国のデフレ脱却に使ってバブルでも起こさない限り、復活はありません。


僕の未来展望は、ビジネスのことも考えて、拠点を考えていますから、日本まで直行便があり、心が穏やかにいれる、海の近くか海岸から近い場所にしようなど、実現に向けて妄想を膨らませています。

UAEに数ヶ月滞在してる時、友達の王侯貴族の一族が持っている、マラワ島(Merawah Island)にしばらく滞在してました。


マラワ島は、アブダビのアラビア海沖にある低地の島で、アブダビ都心部の三分の一くらいの規模の島です。



マラワ島は特殊な島で、向かうための交通機関や宿泊施設はありませんから、一般的な観光客は、行くことは困難です。

僕が向かう時は、マラワ島を管理しているファミリーに連絡すると、港までクルーザーで迎えにきてくれます。

僕は、彼此もう10年以上前から、アブダビに行く度にマラワに行き、その魅力に惹かれ続けてます。

この島は、アブダビのファミリーがすべて管理していて、国の自然保護区になっており、この島で自然を堪能したり、豊かな時間の使い方をしていると、この場所がUAEという世界のビジネスの中心地であることや、砂漠の国って事を忘れるくらい、素晴らしい島です。



エメラルドグリーンの海からの潮風に吹かれ、白い砂浜が見える海岸沿いを歩き、周囲を振り返ってみれば、浅瀬にはフラミンゴが水浴びし、青い空には大鷲が優雅に飛んでいる幻想的な光景がそこにはあります。



ここは、アラビア海の低地島で、陸地から数キロ先までは、腰辺りの深さしかない、遠浅の海になっていて、さざ波が海の水面を揺るがしている程度で、水温は一年中暖かい25℃前後の水温なので、季節を問わず、ゆっくり海水浴ができます。

日差しに反射して輝いている海面を背にして、ぷかぷかと海に浮いていたら、日光浴をしながら、うたた寝してしまい、暫く漂流してたこともありました。



僕はアラブの王侯貴族のビラに滞在していて、そこはマラワ港に着いてから、一番最初に通る建造物で、透き通った海辺に似合う可愛いビラでした。

ビラの窓から表のビーチを覗くと、真っ白な日除け小屋と、ヤシの木に吊るされたブランコがあり、今も目を閉じれば頭の中にその景色が浮かんできます。




マラワ滞在中の食生活は、店舗はないので、毎日シェフが、同時刻に用意してくれます。

見慣れない地元のアラビア料理を振る舞って頂き、毎日美味しく堪能しました。


砂漠のように細かく美しい砂浜を、気分も爽快に歩いていると、パッと目を惹くリゾート施設の雰囲気がある建物が点々と現れてきます。

その建物は、ファミリーがビラを幾つも建築していて、ラグジュアリーな造りは、隣接する部屋の数が分からないほど広く、大きなプールがあり、海やプールで泳いでから、そのまま家に戻れたりと、モルディブの高級リゾート施設のようなビラでした。

こんなことも出来ますよ!



初めてこの島に訪れたのは10年ほど前で、その頃は、僕が滞在しているビラと労働者の家が数件あるだけで、豊かな島の大自然の他には、何ひとつ目新しいモノは無く、人の空気を感じない環境でした。

今は一軒一軒と家が建てられ、海辺から内地の荒野に向かう様に、土を固めて慣らした道が徐々に伸びていて、友達の一族は自然保護を軸にしながらも、自分の島をずっと止める事なく開拓したんだなと。

未開拓の地を開墾して、一族の住む環境を整え、労働者が集まる集落が出来るまでの経過を、タイムラグなく、目の前で開拓の流れや段階を知る事が出来たのは、自分の生きてきた人生において、価値観が変わる素敵な経験でした。

それに、アラブの王侯貴族と唯一無二の親友になったのもラッキーとしか言えないし。

この島にあるビラは、いつでも好きな時に滞在していいよと、ファミリーの長も言ってくれてるし、王侯貴族以外の人は入ることが出来ないスペシャルな場所だから、ここは僕と自分の大切な身内だけの未来予想図として、僕の幸福度指数をあげる候補の一つになっています。


#アブダビ  #アブダビ観光 #マラワ島 #アラビア料理 #アラジンの世界 #保坂学 #保坂耕司 #保坂兄弟 #株式会社PLUS #世田谷ハウス

この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?