見出し画像

『グリーンブック』

人種差別が色濃く残る1960年代のアメリカ南部を舞台に、黒人ジャズピアニストとイタリア系白人運転手の2人が旅を続けるなかで友情を深めていく姿を、実話をもとに描き、第91回アカデミー作品賞を受賞したドラマ。1962年、ニューヨークの高級クラブで用心棒として働くトニー・リップは、粗野で無教養だが口が達者で、何かと周囲から頼りにされていた。クラブが改装のため閉鎖になり、しばらくの間、無職になってしまったトニーは、南部でコンサートツアーを計画する黒人ジャズピアニストのドクター・シャーリーに運転手として雇われる。黒人差別が色濃い南部へ、あえてツアーにでかけようとするドクター・シャーリーと、黒人用旅行ガイド「グリーンブック」を頼りに、その旅に同行することになったトニー。出自も性格も全く異なる2人は、当初は衝突を繰り返すものの、次第に友情を築いていく。トニー役に「イースタン・プロミス」のビゴ・モーテンセン、ドクター・シャーリー役に「ムーンライト」のマハーシャラ・アリ。トニー・リップ(本名トニー・バレロンガ)の実の息子であるニック・バレロンガが製作・脚本を手がけ、父とドクター・シャーリーの友情の物語を映画化した。監督は、「メリーに首ったけ」などコメディ映画を得意としてきたファレリー兄弟の兄ピーター・ファレリー。アカデミー賞では全5部門でノミネートされ、作品賞のほか脚本賞、助演男優賞を受賞した。(映画.comより)

起きてすぐにTOHOシネマズ渋谷にて『グリーンブック』を鑑賞。アカデミー賞でも作品賞、助演男優賞、脚本賞と三部門と出来がいいのはわかっているので、あんまり触手は動かなかったところがあった。まあ、その前に観たのが『岬の兄妹』とかだったし。この作品はイタリア系の粗雑な白人と品位のある黒人のバディものというかコンビで旅をするというものであり、今回のアカデミー賞で脚色賞を受賞したスパイク・リー監督『ブラック・クランズマン』も白人と黒人のバディものになっている。僕としては『ブラック・クランズマン』にすごく期待をしているというか観たいと思っていたので、比べる意味でもやはりなんというか優秀な、出来がよすぎて優等生に感じられなくもない『グリーンブック』も観ておこうと思ったわけだ。

『ビール・ストリートの恋人たち』もそうだし、『グリーンブック』ももうすぐ公開される『ブラック・クランズマン』も、黒人差別というものが物語の背景にある。現在の世界、作られた本国であるアメリカにおける差別主義者や白人至上主義を高らかに宣言するトランプ大統領のような存在がトップであることに対して、少し前にあった白人の警察官により黒人の青年による暴力事件など、これらが今あえて作られている背景というものがある。日本にはない。ということはない。結局のところ、差別主義者が台頭するようになってしまったのが現在の先進国であり、ダイーバーシティでもなんでもいいけど、多様化とグローバル化した先には耐えきれなくなった人や新しい価値観に振り落とされてしまいそうな人は壁を作るように、自分たちは優秀であり、あいつらは自分たちとは違うと言い出す、もはやそうしないと自分を保てないからだ。まあ、そういう連中こそが最低の人間であり、ヘイトスピーチなどは表現の自由でもなんでもないのできちんと対応して、権力の側が弾圧すべきだが、その権力の側がそちらと手を組んでいるようにしか思えない悲惨な時代に僕らは生きている。


『グリーンブック』は正反対な二人が長い時間を一緒に過ごすことで友情を育むという極めてシンプルで王道な作品である。そして、実話を元に作られている。先ほどの『ブラック・クランズマン』も実話をベースに作られている。現在の世界に差別について、フィクションとして作る際には実話がベース担っている方が明らかに強い、訴求力もある。なぜなら、彼らはいたからだ。現在も生きている人もいるし、少し前に亡くなっている人もいる。僕らのこの現実社会と同じ場所に彼らが居たということがより強い感動と、差別に耐えて、なにかを変えるために生きてきた人がいるとわかることで物語に引き込まれていく。

この作品では冒頭でトニーは黒人に対して、まったくいい印象がなく、「ニガー」と平気で言うような人間だった。対するシャーリーは一流のピアニストであり、気品のある人物だ。南部のツアーを回ることで差別が依然と強く残る場所でプレイして、あらゆる差別に耐えることで彼は自分を強くしようとする。暴力だけはけっして使わず、それは敗北だと言い切る。運転手でマネージャーのトニーは腕っ節が強く用心棒的な役割を果たす。トイレを使おうとすると白人専用で黒人は使えないと言われて20分以上車でモーテルに帰ったり、演奏するレストランでもシャーリーは食事を白人たちがいる場所では食べることができない、個人的には問題はないというオーナーはいるが、地域的な慣習だからそれは無理だという。

トニー自身もイタリア移民として、荒くれ者であり、ブラックな社会に近い場所で生き抜いてきていた。だから、白人でありながらブラック、ニガーよりもブラックなんだと言う。しかし、シャーリーは自分の演奏を白人は芸術的な教養があるということで聴きにきているだけで、差別がないわけではない。だから、自分は白人でもなく黒人でもない、なんでもない存在になってしまったと感情をあらわにする。肌の色は違えど、トニーとシャーリーは共にマジョリティの側でもなく、マイノリティでもなく、自分を規定するものが曖昧な場所にいる。そのせいで、白人的だったり、優秀な黒人としての振る舞いをすることでなんとか生き延びてきた。トニーには家族がいるが、シャーリーには家族はいないに等しい。そういう二人が友として信頼できるようになる話だ。実際に旅を終えてからも二人は2013年に数ヶ月差でなくなるまでずっと友人として付き合ったというのがエンディングで語られる。

脚本のうまさはコンパクトに旅の流れがあり、警察官に止められて酷い目に遭うがある大物のおかげで助かる。最後にも警察官に止められるが、ということやトニーが妻に手紙を書く際にシャーリーが手ほどきしてロマンティックな文章にして送っていることについてなど、伏線とまではいえないが基本的に最終的にふたりの親密さが増したことを示す要素として前半にあったものが後半につながっていく。脚本賞取るでしょうね、シンプルでいて、このふたりの関係性がゆっくりと染み渡ってくるから。これにどう『ブラック・クランズマン』は対抗してるのか楽しみ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?