マガジンのカバー画像

モンテッソーリの子どもの見方、たすけ方

12
藤井聡太さん、グーグル、アマゾン創始者が学んだ世界の教育法「モンテッソーリ教育」の考え方を漫画などでわかりやすくご紹介しています
運営しているクリエイター

#モンテッソーリ

子どもへの上手な教え方(モンテッソーリ教育の提示)

子どもへの上手な教え方(モンテッソーリ教育の提示)

モンテッソーリ教育では、幼児期の子どもに何かを伝えたり、教えたりする時は、「見せる」ことを心がけます。

それでは漫画で見ていきましょう。

提示ポイントまとめ➀動きだけで見せる

②いつもの何倍もゆっくりとやる

③むずかしいところを強調する

衣類の着脱方法(特にボタンやファスナー)、固結び、蝶結び、スプーンや箸の使い方、雑巾、はさみ、のりの使い方 など、小さな子どもに教

もっとみる
モンテッソーリの観察について

モンテッソーリの観察について

マリア・モンテッソーリの観察モンテッソーリ教育の創始者マリア・モンテッソーリ は、全てを観察によって生み出しました。医師であった、彼女はきっとかなり鋭い観察力をもっていたのでしょう。

『敏感期』を代表する様々な理論も、色とりどりの沢山の教具も、目の前にいる子どもの観察から考えたと言われています。

例えば、観察の結果、床のパンくずで遊ぶ障害児は、卑しいのではなく、手を使

もっとみる
子どもに謝るということ

子どもに謝るということ

みなさんこんにちは!0-12歳のモンテッソーリ教師、あべようこです。

今日は「子どもに謝ること」について漫画でご紹介します!

こちらがせっかく謝ったのに、子どもが「・・・」という反応だった時は不安になりますよね。

私は親が子どもに謝っていいし、先生が生徒に謝ってよいと思います。ただし、悪いと思った時、きちんと言葉で伝えるという意味で、むやみやたらに謝ったりすることではありません。

※こちら

もっとみる
子どもは過程が大事

子どもは過程が大事

みなさんこんにちは!0-12歳のモンテッソーリ教師、あべようこです。

今日は「子どもはプロセスが大事であること」について漫画でご紹介します!

例えば、ある保育園で「パンをつくる」という活動がありました。2歳児が、小麦粉を計量スプーンですくっては、容器にいれていました。

大人は思います。「いったい夢中で何やってるんだろう?」と。

すると、その子は小麦粉を容器から元の入れ物に全て戻してしまった

もっとみる
おもちゃを手放すタイミング

おもちゃを手放すタイミング

みなさんこんにちは!0-12歳のモンテッソーリ教師、あべようこです。

よく「おもちゃをいつ捨てれば良いのかわからない」というご質問を受けます。園でも「どんなタイミングで教材・おもちゃを入れ替えればいいのか」というのは悩ましいところです。漫画でご紹介します!

そう!しばらく興味を持たないおもちゃは、邪魔なので大人が勝手に処分をしがちです。でもできれば、少しお待ちください。

子どもは遊びや想像の

もっとみる
教育の基本原理「大人と子どもは違う」

教育の基本原理「大人と子どもは違う」

私の漫画化した、故・相良敦子先生の大ベストセラー、モンテッソーリ書の不動の名作「ママひとりでするのを手伝ってね!」の中に出て来る教育の基本原理はとってもシンプルです。それは

【大人と子どもは違う】ということ。

私の師匠である相良敦子先生も、インタビューでも言っていました。

・子どもは、小さな大人ではない。

・大人と子どもは、南極と北極ぐらい違う。

そんな当たり前のことを我々大人はつい

もっとみる
子どもの集中力のつけかた

子どもの集中力のつけかた

モンテッソーリ教育=集中力というイメージがある方もいらっしゃいますよね。例えばモンテッソーリチャイルドの藤井聡太さん。すさまじい集中力ですよね!

どうしたら、子どもの集中力をつけられるの?とお思いの方も多いかと思います。漫画で紹介します。

大人がよかれと思って、「わーすごいねー」「なにしてるのー?」と介入する時にも集中の妨げになることがあるので、一歩踏み込む前に、よく観察してみましょう!

もっとみる

「ダメ」の代わりになる子どもへの伝え方(漫画)

子どもが大人のして欲しくない行動をした時、もし言い換えられる場合には、否定的な言い方よりも肯定的な言い方の方が理解しやすいとも言われています。

『ダメ!』と言ってはいけないということではなくいけないことはちゃんと止めたり、気持ちを受け止めつつも、『それはしないんだよ、できないよ』
ときちんと伝えて良いです。


騒がしい小学生達にも『うるさーーい!静かにしなさーい!』と怒るよ

もっとみる
敏感期(びんかんき)ってなに?

敏感期(びんかんき)ってなに?

子育てをする上で大きなたすけになると言われている、

「敏感期(びんかんき)」ってなんでしょう?

敏感期のまずひとつめ、「感覚の敏感期」をご紹介します。

「運動の敏感期」は、子どもが動きたい!という原因です。

「秩序の敏感期」は、「イヤイヤ期」と大きく関係しています!

最後は、「言語の敏感期」です。0-3歳は「はなしことば」に敏感。

4歳から6歳頃は、文字を「読んだり書いたりする」ことに

もっとみる
0歳のモンテッソーリ教育

0歳のモンテッソーリ教育

生まれた直後、0歳からすぐにできるモンテッソーリ教育の環境のひとつが

モビールです。

ゴビ・モビール

ダンサー・モビール

ムナリ・モビール

は、つくりかたもネット検索で色々と出て来ます。

その他の市販や手作りモビールや、絵画などでも良いと思います!

【お知らせ】(2019年9月11日追記)

この度、河出書房新社より『0歳と1歳のモンテッソーリ子育て』を出版することとなりました!10

もっとみる