(1歳8か月)おむつなし育児のご質問

2歳半の年長の男の子を持つフォロワーさんから、「おむつなし育児」のことで、ご質問を頂きました。

ご質問

「おむつなし育児に共感し実践しているものです。


おむつなしは、暑くなった頃から始めました。息子(1歳8ヶ月)が暑いこともあり、家ではおむつは履いていません。

おしっこが出ているのは自分でわかっていて、おしっこが出ている間自分でおしっこを見つめています。


(「おしっこ出たねー」と私は声をかけています。)

その後私が床を拭いて、今はおしっこが出る前に言うのは難しいかもしれないので、『おしっこが出たら、しっしって教えてね』と言います。
ですが、必ずこの声かけをすると首を振ったりして、嫌だという感情を出します。


おそらく、私が何度か、もう!教えてよ!と怒ってしまったからだと思うのですが。。。

このまま、おしっこが出て、その場に自分がいれば、『おしっこ出たね、次は出たら教えてね』 と言い続ければ良いのでしょうか。

おむつ、蒸れてしまうし、パンツに興味もあるようなので、パンツにしてあげたいのですが、うまくいかずに行き詰まってしまいます。」


答え

「おしっこが出たら教えてね、と言わずに、おしっこが出る前のサインを観察してみましょう!」

解説

今の時期、おむつが蒸れてしまうし、パンツに興味もあるようなのでパンツにしてあげたい、というママさんの気持ち、よくわかります。

まずは、日々の子育て、お疲れ様です。

さて、もうご存じかも知れませんが、おむつなし育児には3つのステップがあります。

お子様の場合

・おしっこが出ているのは自分でわかっていて

・おしっこが出ている間自分でおしっこを見つめていて

・さらにママが「おしっこ出たねー」声もかけられている

のでしたらステップ1『体から排泄物が出るという事実を、五感を使って脳が認識する』ことはもうできているわけです。

ステップ1おさらい

下半身を裸や布パンツにして一定時間(15分〜30分程度でも)過ごし、おむつ外での排泄体験をする。

場所にこだわらず、濡らされても気にならない場所ならどこでもOK!

排泄物の形や色を見、出る時の音を聞き、皮膚で感じる最初のステップ。

ここで大切な声掛けは、「いいうんち」「おしっこいっぱい出たね」等と肯定的に思える言葉。これで身体感覚的が発達していきます。

・・・・・

ですから、この段階で、子どもの方が「おしっこが出た」とその都度ママに教える必要はありません!まずは「気持ちいいおしっこが出た!」という感覚が持てる方が大事だからです。


ママのストレスに応じて臨機応変に!

もし、おしっこをそこらじゅうでされてしまって、ママさんがストレスを感じでしまうようでしたら、下をすっぽんぽんにするのではなく、時間を決めておむつを外すように、少し変えてみてもいいと思います。(朝起きてから30分だけなど)

それ以外の時は、勿論布パンツでも良いですし、紙おむつ、布おむつ、布おむつ(タオルのように畳んだもの)に、オムツベルト(百円ショップのヘアバンドなど)など、ママのその時の大変さによって何でもOKです。

百パーセントやらないといけない!ということではなく、一日の中でも何度か、オムツの外で気持ち良い排泄をさせてあげられたら、それも立派なおむつなし育児なので、ゆる~く続けている方でも、やっぱりやっていてよかった!おちう声を多く聞きます。

ベストは、ママが事前にサインをキャッチ

さて、今の状況で一番よいのは、おしっこをしそうだな、というサインを、ママやパパが読み取って(自分の股をさわったり、不機嫌になるなど)その時に、大人がおまるやトイレに座るように誘ったり、床に行く前におしっこを容器でキャッチできること!

勿論毎回でなくて構いません!キャッチで来たらラッキー!という具合で良いと思います。

おむつなし育児はゆるく、長く

おむつなし育児は、とにかくびっくりするくらい、ゆるくて良いものです。

「失敗」や「成功」もありません。ある保育園では、普段紙おむつをしていて、一斉のトイレの時だけ、オムツを外してトイレに座らせてみているようです。(それでも、効果はあったそうです。)

朝、起きた時にしばらく下を履かせないで、あとは一日おむつ、という人もいます。

それでも、小さな時から「おむつの外の排泄が気持ちいい!」という経験ができるのは素晴らしいことです。

ですから、子どもの様子を観察しつつ、頑張りすぎず、ゆるく臨機応変にやってみてください!

おむつなし・トイレに関するマガジン








この記事が参加している募集

育児日記

子育て中のママパパに役立つような情報を書いています。 これからも頑張りますので応援お願い致します!! 保育士、モンテッソーリ教育資格者(0-12歳)、おもちゃコンサルタント、おむつなし育児アドバイザー。