見出し画像

奈良の寺社巡り③(東大寺編)

白毫寺と新薬師寺だけで、結構疲れ果てていたものの、当初の予定通り東大寺に行きました。とはいえ参拝の前に、まずは疲労を癒すため、ぜんざいを頂きました。

画像16

なぜに奈良で「東京庵」? 美味しかったのですが、ちょっと薄かった気も。


東大寺はもちろん見どころ満載ですが、時間の都合もあり、二月堂も三月堂もパス、東大寺ミュージアムもパスで、大仏殿だけ行きました。本当は大仏殿脇の指図堂が素晴らしいらしいと、帰ってきてから知りましたが、それはまた次に行った時のお楽しみということで。

しかし東大寺、呆れるほどの激混みでした。皆さーん、東大寺も良いけど、白毫寺とか新薬師寺なら、もっと空いていますよー。


画像1

南大門の金剛力士像、吽形。


画像2

阿形。


ものすごーく不思議だったのですが、私たちが行った時、なぜか皆さん金剛力士像は素通りだったんですよ。写真を撮らないだけではなく、目もくれないという。教科書に載っている、あの金剛力士像ですよ? 運慶・快慶作ですよ? 国宝ですよ? 檻に入れられている(?)から、気づかないのでしょうか。


画像3

鹿さん。何か以前より奈良公園周辺の鹿が増えたように思うのですが、気のせい?


画像4

大仏殿と桜。


画像5

八角灯篭。


画像6

美しい!


画像7

大仏殿の軒下の朱の色が結構剥げているのが、印象的でした。


画像8

盧舎那大仏。


画像9

中門の方を臨む。大仏さんがご覧になっている風景。


画像10

虚空蔵菩薩。大仏さんの印象が強すぎ、こんなに大きな脇侍がいらしたことを認識していませんでした。


画像11

脇侍でも、こんなに大きいのです。


画像12

広目天。


画像13

多聞天。


画像14

もう御一方の脇侍である、如意輪観音。


画像15

大仏さんの横顔。


画像17

賓頭盧さん。年月及び皆さんに撫でられまくったせいで、枯れています。何かちょっと即身仏のような迫力がありました。


画像18

中門と桜。人が多いです。


画像19

中門から、大仏殿を振り返る。


画像26

中門。ここで、衝撃の出会いが待っていました。


画像20

兜跋毘沙門天! 『見物記』で兜跋毘沙門天の存在を知り(正確には『炎の蜃気楼』の調伏の際の真言、「南無兜跋毘沙門天」で音としては知っていましたが)、一度見てみたいと思っていたのですが、こんな所で出会うとは!


画像21

兜跋毘沙門天を支える地天女。


画像22

餓鬼も何だか独特です。


画像23


画像24

持国天。


いやー、兜跋毘沙門天を見られただけでも、東大寺に来た甲斐がありました。


画像25

せんとくん。何か着ぐるみ的な生々しいせんとくんでした。「お隣にどうぞ」と言われても、ちと遠慮しておきます。

ちなみに、せんとくんにぐんにゃりと抱えられているシカのゆるキャラ、お名前は何かと思ったら、「しかまろくん」でした。


この日は私のガラケーの歩数計によれば、17,161歩でした。よく歩いたものです。



この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

記事の内容が、お役に立てれば幸いです。頂いたサポートは、記事を書くための書籍の購入代や映画のチケット代などの軍資金として、ありがたく使わせていただきます。