見出し画像

意外と知らない住民税の計算方法

こんにちは。

前回の記事で、退職してからのまず初めのステップ
についてお話しました。

今回は、住民税の計算方法について
記事にしていきます。

僕が色んな記事や実際に体験したことを
簡単かつ分かりやすく、また費用面などを踏まえて
記事にしていきます。

では、早速お話していきます。

住民税とは

住民税は「所得割額」と「均等割額」を合算したものが納税額となります。
所得割額は個人個人の所得(収入)によって納税額に差があり、多くの人は住民税の大半を所得割額が占めるため、住民税の主役的な存在です。
均等割額は所得に関わらず課税され、同じ自治体に住む納税者が同額を納税します。

市民税の税率が6%、県民税の税率が4%で合算した
住民税の税率は10%となるためこれを基本とします。

住民税計算方法

所得割は納税者の前年の所得を元に計算されます。計算方法は以下になります。

(所得金額-所得控除)×税率-税額控除

所得金額とは、売上-経費で、
所得税を計算する際の所得と同じです。

所得控除についても所得税の計算時と同じで、基礎控除、配偶者控除、社会保険料控除、生命保険料控除、などが控除対象となります。

まとめ

今回は住民税について、詳しくお話しました。
次回は、住民税の計算に大事な所得税の
計算方法について記事にします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?