見出し画像

足助の築200年古民家でまったり「canvaデザイン」と「noteでじぶん発信」1日講座

とよたまちさとミライ塾+という豊田市の体験型学びプログラム事業で、canvaによるデザイン講座と、noteの活用講座を行うことになりました。会場は、豊田市足助北小田地区にある古民家「北小田の家」。今年4月にオープンしたスペースですが、土間、炭のこたつ、炭焼き小屋の跡や、蚕部屋など、昔話の中の山里の暮らしが素のまま感じられる空間。こんなところでいつかジャズ民謡ライブでもやりたいもんじゃあとお茶をすすっていたら、先に講座をやることとなりました。

講座内容について

Canva講座、note講座ともに9月に2回ずつを予定しています。内容はこんな感じ。

●無料デザインツールCanvaでチラシを作ってみよう
9月13日(月)・18日(土)10:00~15:00 8000円
プロ並みの画像が無料で作れるお手軽・「美」ジュアルサービス、canva。チラシ・リーフレットを作りたいけど、外注する予算がない、思ったようなものができないというお悩みがある方、A4サイズのチラシを自分で作ってみませんか?広告のクリエイティブディレクション歴25年の講師が広告デザインの基礎知識、デザインをきれいに見せるコツなども合わせて紹介します。

画像3

●noteをはじめよう
9月4日(土)8日(水)10:00~15:00 8000円
無料で誰でも気軽に文章・写真・映像・音声など情報発信できるサービス、note。一般的なブログより機能もシンプルでわかりやすく、さらにその記事に値段をつけて販売することもできます。この講座では、noteの基本的な機能と使い方、一般的な活用法からユニークな活用例、オンラインで自分を発信するテクニック、心構え、カンタンな文章術についてもお伝えします。講座の終わりに、実際にnoteのアカウントを作って、発信するところまでを目標とします。

画像3

https://www.toyota-miraijuku.com/events/316

こんなこともお伝えしたい

まあ世の中ものすごいたくさんnote講座やcanva講座があると思いますし、もちろん上記のような基本的なところもお伝えさせてもらいますが、おまけ的にこんな話も持って帰ってもらえたらなと思っています。

ほんとは発信したくない人のじぶん発信のコツ----私自身、長年編集やライティングの仕事をやってきたが、ぶっちゃけもともとはすごい「表現することにブロックがある」人間なんです。
まず第一にめんどくさいじゃん!書くのもデザインするのも。それに、これ書いたらどう思われるかなとか、こんなこと世界に向けて発信していいのかとか、グルグル考えたり。だって「私を見てー」っていうタイプの人間じゃないもん私、とか。そもそも書くことに意味あるのとか。そんな喉に小骨がささったような思いを抱えているような方にも参加してもらえたらいいな。ムリせずケロっと表現し、伝える喜びをじんわり味わえる、ちょっとした秘訣をお伝えできるかと思います。

残念なデザインから脱却できるすごくシンプルな知識と技---印刷物のアートディレクションをやってきた経験で、一般の人が陥りやすい「残念」な落とし穴をたくさんみてきました。それやったら真逆の結果になるよというようなことをおっしゃるクライアントとか。ていうか、プロであるデザイナーでも「残念」になる時がけっこうあり。それをどのように軌道修正し、目的に対してピントのあったものとして仕上げるか。デザインに「たった1つの」答えというのはないですが、ある種の「正しさ」というか「Right」な答えがあります。それが正解。いいデザインは、頭の中でカチッと音がして、あるべきところにはまる感じがあるんです。長年そういうことを可視化、言語化することを仕事としてきました。しかもこれ、自分のもう1つの仕事である、音楽ともすごく共通する部分が多々あります。
いまcanvaなどのツールでカンタンにデザインができるのは素晴らしいことですが、いいテンプレートを見つけて、文字やパーツを入れ替えただけでいいモノができる確率は正直あまり高くないです。でもちょっとしたことを知っておいて、もう一手間かけるだけで、面白いくらいまとまります。そんなコツをお伝えできたらと思います。

どんなやつがやるのか

そもそもどんな人がやるのかというところもあると思いますので、私はこんな人というnoteのエントリー。
https://note.com/maricojazz/n/n25b5c0894d90
過去の作品はほとんど断捨離で捨てちゃったんで、あまり数はないのですが、私の仕事実績の一部を画像とともに紹介しています。
https://maricojazz.edire.co

静かな山里の古民家でじっくり学びの1日を

名古屋から1時間。ぱっといける田舎の開放的な空間で気持ちいい空気を吸いながら、学んでいただけたらと思います。帰りは鞍ヶ池スマートICのスノピの施設によるもよし、松平郷のハギを眺め、天下茶屋で家康に思いを馳せつつ、茶をしばくのもよし。楽しい学びの1日をご一緒できるのを楽しみにしています。

画像3

画像4

画像5

お申し込みはこちらで。
https://www.toyota-miraijuku.com/events/315
https://www.toyota-miraijuku.com/events/316

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?