見出し画像

社会人看護学生 必要なお金 メモ

こんばんは。まりもです。
先日、恐怖の住民税の支払いの通知が来たので、
これを機に社会人学生にかかるお金についてまとめてみました。

ほぼ自分メモ用ですが、看護専門学校の受験を考えている方の貯金の目安にもなるかと思うので、ポイントについても簡単にまとめてみました。参考にしてみてください。





1.住民税
年間200,000

・1年生時のみ必要。2、3年生は無職であれば支払いは無いです。
・前年度にふるさと納税をしておいたので、若干はキャッシュバックされているっぽいです(と信じている)。
・前年度の給与額より額は異なります。

2.国民健康保険
・234,300円(1年目)
・15,600/月×24ヶ月=374,400円(2年生、3年生分)
→3年間の合計:
608,700円

・住民税とは異なり、こちらは3年間の支払いが必要。猶予制度なし。

*2024.5.2.追記*
前年度が無職だったので、国保は数ヶ月に千円程度という超低価格まで下がりました。非常にありがたい。

・親とか配偶者の扶養に入れるんなら絶対の絶対に入るべき。
それだけで3年間の税金が浮く。羨ましすぎます。

3.学費

*3年間合計だと、学費トータルは(132,850(半年分)×2)×3年間=797,100円です。

・公立だからこちらはかなりお安い方。
・専門実践給付金で少なくとも半分は後に返ってくるはず。
(ちゃんと就職したら7割返ってくるらしい)

4.学校までの定期代(学割可能)
16,310×5=81,550円
(こちらも半年分は購入済のため、残り5回支払い分)

*3年間トータルでは(16,310×2)×3=97,860円

・学割効くのがまじでありがたいけど、やっぱり交通費は自費だし高い。
・チャリで通える学校を選べるなら選ぶべき。

5.実習病院までの交通費
未知数すぎるのでとりあえずトータル100,000円で計算。
(遠地に飛ばされたらまじでこれくらいかかるのかも…)

*2024.5.2.追記*
実際10万まではかかってないです。数万円は溶けます。バスは実習定期が発行されないので、電車よりバス代の方が高い。

6.学校で加入させられる保険
3,000~5,000円/年×3年=9,000~

・実習前に必ず入らないといけない保険。1年ずつ払う。グレードが選べて、私の学校は1番安くて3,000円でした。
・学校のロッカーの破損とかにも使える。(5回くらい鏡割れば元はとれる)

7.予防接種代金
肝炎があと2回残ってるので5,000×2×10,000円
・抗体検査で低かったら来年も追加摂取しなきゃいけないかもしれない。

・実習前にやたらと注射させられる。数万はかかります。学割が効く病院を探すといいです。(少ないけど)

  1. 8. 二、三年生で教科書を追加購入させられる分
    →合わせて100,000円(2年生:約7万、3年生:約2万円)らしい。

    1年生の入学時にも既に10万以上教科書に課金させられている。(しかも使わん本多すぎるのでメルカリで売ったりしている)


9.国試対策用の模試(年間10回程度)
→1回2,000円程度
⇒最大20,000円

・全部強制的に受けなきゃいけないらしい。
20000程度は心づもりしておいた方が良いとの事。



1.~9.の合計:1,794500円(支払い残額分)

                圧 倒 的 税 金

この固定費にプラスして、家賃食費日用品などの生活費もかかる。
→ここは、教育訓練支援給付の中でやりくりする。(1ヶ月あたり10万は貰えるらしい。)

学費も半分は専門実践給付金から後からキャッシュバックされると聞いていますが、
とりあえず前払金として払う必要があるので、必要額として記載しています。

生活費以外約180万円はかかるんだって思うと、
社会人からの入学って本当に相当大変。
多分貯蓄200万円とかはあると安心かも…

奨学金は3年働けとか、5年働けとか縛りがあるから絶対嫌だし…(そもそも大学の時の奨学金まだ返済終わってないし)。

*ちなみにもう入学後に支払い済なので上記の計算の中には書いてないですが、
ユニフォーム代とか聴診器とか、和式寝衣、ナースシューズやナースウォッチとかも課金させられます。全部自費。

あと国試の受験料とか、看護師の登録料とか、
地味にめっちゃ金かかりそうだと思っている。(介福の登録料も何だかんだ20,000円くらいしたので。)

わりと細々とした課金も多いので、まじで財布の紐を締めていかないと…って感じです。

参考書とかも全部自費だし、なるべく本屋で見てからメルカリで買うようにしています。

結論、社会人学生は結構金がかかる。(特に1年生時が1番かかる。)

そして教育訓練給付制度はまじで神制度です。

教育訓練支援給付については色んなところで解説出てるから、わざわざここで書かなくていいのかなーと思ってますが、
実際にどれくらい貰えたかとか、また気が向いたら書くかもです~。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?