見出し画像

SGE|Google検索にAI導入でブログが終わる?

こんにちは。現在、アメリカでは新しい検索体験であるSGEによって、Google検索にAIが試験的に導入、運用されています。

SGEとは何でしょうか?

SGEとは、Google Search Generative Experienceの略であり、生成AIをGoogle検索結果に導入した新しい検索体験です。

SGEとは?GoogleにAI搭載でオーガニック検索が終わる将来

Googleでは、常にユーザーが欲しい情報を提供できるように、常にアップデートを行っています。

下記の動画で、Googleの検索結果の表示画面がどのように変化するのか動画で確認する事が出来ます。

Googleは、これまでに数々のアップデートを行ってきました。代表的なもので、ペンギンアップデートがあります。

SEO対策に注力してきたメディアはどうなるのでしょうか。Googleでは、ユーザーが欲しい情報を的確に、そして迅速に入手するためにこのようなアップデートを実施します。

具体的には、長文での入力や買い物などで検索ユーザーはその便利さに驚くかもしれません。従来では、単語の入力を行って欲しい情報を検索するような仕組みでした。

会話モードが導入されることによって、入力した文章を踏まえた上で、新しく検索する事が可能になっています。

SGEにブログ運営者はどう対応すべきか

SGEの導入によって、ブログ運営者はどう対応するべきでしょうか。検索ユーザーにとっては非常に便利なものであることは間違いありません。SGEが導入された後には、1ページ目に表示しているブログの流入数は減少するでしょう。

SEO対策をする事は引き続き重要であると思いますが、SGEが導入された事によって、他のマーケティング手法も大切になってきます。

SNSやメルマガが思い付くと思いますが、それ以外にも自社の資料を掲載するというやり方もあります。

マーケメディアでは資料を掲載する事が出来ます。
まず、自社の資料に、成功事例やノウハウなどをまとめて、悩みを解決するような資料を1つ作ります。=ホワイトペーパー
見込み顧客は、認知するところから始まり、興味関心を持ち、そして購買に至ります。

そのため、一部を除いて自社のサービス名で勝負していくよりも、ターゲットとなるペルソナを決めて、悩みを解決できるような資料(ホワイトペーパー)を作ることが大切です。

まとめ

SGEはGoogleの新しい検索体験であり、利用者にとって利便性の高いものとなります。しかし、メディア運営者(ブログ運営者)はSEO対策だけではなく、他のマーケティング戦略を考える事が大切です。

弊社では、資料掲載する事によって、メルマガ配信も可能ですので、自社のSNSを成長させながら、ノウハウ資料を掲載してみましょう。

資料掲載に興味があれば、「noteを見た」とご連絡下さい。弊社のブログ記事でご紹介させて頂きます。
※noteを見たと必ず記載をお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?