見出し画像

商品推しのMLMに関心をもたないのはなぜ?

興味が無い商品の押し売りは…

1,2,3,多~~!
多馬力コーディネーターのマークなかじまです。
MLMをされている方のお話を聞かせて頂くと気づきがあります。
私も自分が関わっている物だけに固執はしていないので
良い提案があれば聞いてみたいと思ってます。
結構、お見受けすることがあるのが商品推しで来る方ですね。
しかも私が興味を持っているかどうかも無視したうえで。

これ元気になるから飲んでみてください~
っていうようなノリで商品をもってきて話を続ける方。
いかに素晴らしい成分が入ってきて、特許も取っていて…
そんな話をたくさん語ってくださるんです。
こちらとしてはビジネスとして取り入れるかどうかで判断していて
その商品がいいものかどうかには関心があまりないんです。

商品推しのMLMのデメリットとは?

ビジネスとして考えるのであれば、仕組み・システムが重要。
ここが弱いと稼ぎにくいって事になりますから。
どんな商品であったとしても、稼ぎにくかったら続かないです。
なので多馬力にはなりにくい。
一般の市場でもそうですよね。
毎年のように新商品が出ているのはなぜでしょうか?
消費者が乗り換えるからですよね。

折角組織ができたとしても、その商品より優れているものがでたら
人は辞めていくわけです。
なので、商品が良いのは当たり前なんです。
当たり前の話を散々聞かされても、ビジネスとしては考えにくい。
よっぽど物として求めている物であれば購入するかもですが
人に勧めるって事はなかなかできないでしょうね。

多馬力を作っていくというゲーム

多馬力の組織を作っていくというゲームをするんだという意識
ここをベースに持ってくることによって見える世界は変わります。
いい商品だから一緒に売りたいだと、広がりは難しいです。
個々の能力に大きく依存するものになってしまいます。
もう一度言いますが、商品が良いのは当たり前なんです。

かといって、商品が無いっていうビジネスも難しい。
特に今からやっておけば将来、大きくなるよって話。
確実性が薄いですし、その分、説得しなきゃいけなくなる。
そしてその未来がやってこなかった時、期待が恨みに変わる。
人間の心ってそういう物でしょうから。

先日、久々に話をした人ですが、数年前までは尊敬していた人を
今ではすっかり恨んでいるなんて言ってましたからね。
何が彼をそんな風にさせてしまったんでしょうか…
多馬力を作るうえで、恨みは買わない方がいいですよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?