見出し画像

踏み台の製作 ~③組み立て編~

日曜大工の踏み台シリーズ第3回目です。

前回、材料の切断をご紹介しました。

今回は組み立て(接合)です。

天板に梁部材を取り付ける

天板に梁となる部材を、ダボとボンドで接合します。

はじめに天板の裏側に梁部材と脚部材を付ける位置を決め、鉛筆で線を入れます。 なお、節は硬くて穴あけに向かないので避けます。

下の写真の四角の線の内側に沿って、梁と脚の部材を付ける予定です。

画像1

そして、ダボの直径と同じ穴を開けます。このとき、ダボの入る深さが板厚の半分程度になるように、ドリルビットにテープを巻いて、目印にします。

画像2

今回は板厚が19mmだったので、深さ10mm弱の穴になるようにしました。

穴をあけたら、ダボ用マーキングポンチを作った穴に入れて、梁部材を、位置を合わせて押し付けます。

画像3

これによって、梁部材の穴を開ける場所を誤差なく印付けられます。

そして、梁部材のポンチ穴がついた場所にも同様にダボ用の穴を開けます。

また、ダボは買ってきたままの長さだと長すぎるので、20mm程度の長さになるように切断しました。

画像4

いよいよ接合です。

ボンドを天板の穴を開けた箇所に注入し、続いてダボをぐいっと埋め込みます。

次に梁部材の穴を開けた箇所とその面にボンドを塗り、天板のダボと梁部材の穴とが合うように嵌め込みます。

が、簡単には奥まで嵌りませんでした。

やむを得ず板で挟んでクランプでかなり強い力で締め上げてようやくきっちりと嵌りました。

画像5

そして、はみ出したボンドを水を付けた歯ブラシでかき出して拭き取ります。

ボンドの拭き取りをしっかりとしておかないと、あとの塗装工程で色が乗らない箇所が出てきてしまいます。

1日乾かしてダボによる接合が完了しました。

脚部材の接合

続いて、脚の部材を天板にコーススレッドとボンドで接合していきます。

まず、天板と脚の部材のコーススレッドを入れる箇所に下穴を開けます。

接合する部材を締め上げてボンドで接合するため、下穴は、コーススレッドのネジ山の直径よりも大きくします(いわゆるバカ穴)。

ただし、当然ながらコーススレッドの頭の直径よりも小さくする必要があります。

画像6

そして、コーススレッドで留めただけでは金属のネジの頭が丸見えでダサいので、最終的にはダボで埋めて見栄えをよくします。

そのために、ネジの頭が陥没するように、ダボと同じ直径の穴を、各部材の表側に開けておきます。

この穴をあまり深くすると接合が弱くなるので5mm〜10mm程度の範囲に収まるように開けました。

一通り下穴を開け終わったら、ボンドを付けずに脚部材と天板を正確な位置で合わせて、コーススレッドを下穴に入れ、ハンマーでコツンと叩きます。

これで接合する脚部材の小口面にマーキングができ、この後ボンドを塗って接合するときの位置合わせが容易になります。

これで接合準備は完了です。

画像7

次は、脚部材の上面の木口と、天板につけた梁部材の木口部分(片側2箇所)に、たっぷりとボンドを塗ります。

小口はボンドをどんどん吸い込むので大目に塗って構いません。

画像8

そうしたら、脚部材を天板の位置に合わせてコーススレッドを挿入、指でコーススレッドをホジホジと操作して、先ほどハンマーで付けたマーキングを探して見つかったら、電動ドリルで締め上げます。

また同様に梁部材の箇所もコーススレッドで締め上げます。

そして、はみ出したボンドを水を付けた歯ブラシでかき出して拭き取
ります。

次に下側の梁部材も取り付けます。これで片側の脚部材の接合が完了しました。

画像9

もう片方の脚部材も取り付けます。

今回は、上下の梁部材の木口4箇所全てにボンドを塗って一気に締め上げて
いきます。

これで一通り組み上がりました。

画像10

接合の仕上げ(コーススレッドの頭を隠す)

見栄えをよくするために、天板や脚部材にできた穴↓を埋めます。

画像11

まずダボ埋め用の穴にボンドを注入してダボを入れ込みます。

画像12

画像13

そして、最後に”あさり”のないノコギリで、出ているダボを落とします。
あさりがないので板の面に沿わせてダボを切断しても面に傷がつきにくいです。

画像14

切断面は下の写真のようになりました。

画像15

これにて組み立て完成〜♪

画像16

次回は、私のDIYで最もつらい研磨作業をご紹介します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?