見出し画像

踏み台の製作 ~②材料切断編~

日曜大工の踏み台シリーズ第2回目です。

いきなり脱線しますが、踏み台作りって大工仕事じゃないですよね。

タイトルに「日曜大工」じゃなくて「DIY」を使えば良かったと後悔。

では気を取り直して、

前回、設計と材料の調達をご紹介しました。
まだご覧いただいていない方はぜひご覧ください↓

今回からいよいよ自分の手で加工をしていく作業が始まります。

けがき線

前回、ホームセンターで木材を買ったときに、一枚の板を各パーツの大きさにカットしてもらいました。

しかし、底辺と直角になる直線以外の切断はやってもらえなかったので、斜めや曲線の加工は自分でしなければなりません。

そこで、まず、設計図に合わせて、切断する部分を各パーツに書き込んでいきます。

また、各パーツを接合するときの目印となる線も書き込んでいきます。

加えて、どちらの面を表にするか裏にするかも、木目の見栄えを考えて書き込みます。

曲線を描くのは結構難しく、適当にやったので左右でいびつですが、それもまた手作り感が出ていいでしょう。

切断済み木材

切断

自分で切断するのは脚のパーツのみです。

切断作業は、二つあり、

一つは台形状の脚部分を作るための斜めの直線カット、

もう一つは脚っぽく見せるための曲線(半円状)カットです。

それぞれ、次のように行いました。

・斜め直線カット

けがき線を引いた脚のパーツです。

画像2

この木材を丸ノコで切断します。

画像3

ただし、フリーハンドで切断すると間違いなく失敗しますので、ジグを先に作ります。

まず、丸ノコでパーツと一緒に切ってしまう土台となる板を用意します。

その上に、ホームセンターで切断したときに出た木材の端材をコーススレッド(ネジ)で留めます(下写真①)。電動ドリルでネジ締めを行うと楽です。

次に切断するパーツを置き(②)、切断面とは逆側の面の位置決めをします(③)。

そして最後にパーツが動かないようにするために手前側にも端材を留めます(④)。

画像4

このように、切断する部材と同じ木材からできた端材を使用することで、ジグと切断する部材とで段差ができず、スムーズに丸ノコを操作することができます。

次に、丸ノコで切断するためのガイド(直線の木材)を、丸ノコの刃と丸ノコのベースプレートの長さに合わせてジグ(①と④)に取り付けます。

画像5

これでジグ完成。

あとは切断です。

丸ノコの刃は、土台を完全に切断しないように(=土台に刃の溝ができる程度の深さになるように)、ベースプレートから出る幅を調整します。

準備できたら、丸ノコのベースプレートをジグのガイドに合わせてスイッチオン!

回転が安定したら慎重に切断を進めます。

切断が完了したら、部材をスライドさせて取り出し、裏返して反対側も同様に切断します。

続けてもう一枚の脚の部材も同様に切断します。

一度切断すると土台の板の切断した箇所に溝ができるので、その後の切断では、土台の切断線を見ながらパーツを置く位置を微調整できます。

使用後のジグはこんな感じになります↓

画像6

これにて脚の台形部分が出来上がりました!

画像7

・曲線カット

続いて脚の曲線カットです。

曲線はジグソーを使ってフリーハンドで切ります。

ジグソーは、ベースの下方に刃が飛び出るので、切断する木材の下方に空間がなければいけません。

そこでまず、作業台を簡易に作ります。脚のパーツの形に合わせて、
端材をコーススレッドで適当に板に留めます。

画像8

そして、切断する脚のパーツをクランプで固定して準備完了♪

画像9

クランプで挟んだ出っ張りのため、地べたで作業ができないので、駐車場の車止めブロックの上に作業台を載せて、フリーハンドで慎重に切断

あぁぁぁ、微妙な感じになっちゃいました💦

画像10

フリーハンドは本当に難しいです。

なんとか二枚目はうまくいきました。

いびつなのは研磨の工程で修正します。

画像11

これにて切断作業は終了です。

次回は、組み立ての内容をご紹介します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?