見出し画像

#4 主婦がイベント主催をしているわけ vol.2

イベント主催の経歴



2021年コロナ禍の真っ只中から
イベント主催を始めました。

まずは、自分が得意とする
ハンドメイドマルシェから始まり

・リラクゼーション
・占い
・パン教室
・ヨガ教室
・フォトブース
・各種ワークショップ etc...

様々な趣旨のイベントをしてきました。

はじめは毎月のように企画し、
運営し続けている事に満足していました。

イベントを企画してる間は
ずっと動いているので
成長している!
と錯覚していましたが、
いつしか、同じことの繰り返しで
先に進んでいない事に
薄々気が付いていきました。


そもそもイベントを始めたきっかけ

まずイベントを始めた前提として、
ママが気軽に集まれる
居場所が欲しかったのです。
続けていけば、いつかは
居場所が手に入ると信じていました。

そのため、イベント企画をしながら
模索していましたが、
このまま続けていても
拠点となる居場所は作れないのではと
だんだん不安になっていきました。



不安の正体

おばあちゃんになるまで、
レンタルスペースを探し回って
イベント主催をするの?


この気持ちが芽生えた事で、
今のままじゃダメだと気が付きました。

そこからわたしは
YouTubeや本を見漁りました。
・中田敦彦さん
・本要約チャンネルさん
・まこなり社長さん
・北原孝彦さん
などなど…

そして、いろいろな動画や本を読んでみて
今わたしがするべきは
ビジネスやマインドを学ぶ事だ!
と言うことに気が付きました。

ゆくゆくは、NPO法人を立ち上げたり
行政の補助金などで資金を確保し
自分たちがそうだったように
困っているお母さん達の助けになりたい、
と漠然と考えていましたが、
圧倒的に知識、勉強不足だったのです。


現状維持は後退


という自分の座右の銘が、
しっくりきた瞬間でした。

そしてそこで迷っていたビジネス講座、
経営コンサルをお願いする事にしました。

このお二人の講師の言葉には
何度も打たれましたが、
その都度、必ず気付きがあります。

2023年、思い切って
学びに投資して良かったな
と思える出来事でした。

それでもなぜ2024年現在も、
イベント主催を続けているのか??

またまた続きます😂

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?