歌を歌うことについて

こんにちは、多中です。


今回の記事はもう今まで取り上げたことのないジャンルで、僕が子供の頃から好きなものについて話します。


歌です。


1、声を出すこと


2、好きなジャンル


3、ボイトレみたいな人生?





1、声を出すこと


まず、歌について話す前に、僕が声を出すことにいかにこだわりがあるかを前置きしておきます。


僕が声を出すことに、喜びを感じるのは

1、言葉にして論理を立てること

2、発声の仕方。音の鳴り方や、声色、音域


この2点が僕にとっての声を出す面白さです。


まず一つ目について。


人は何か物事を考える時に、頭の中にどのような形式で思案するでしょうか。


多くの方が言葉が音声として脳内で流れるのではないかと思います。


なんらかの特殊能力で、共感覚に色がついて見えるだとか、記憶力が凄まじく写真記憶や圧縮記憶でイメージがそのまま視覚的に映る、という方も中にはいらっしゃるかもしれません。


しかし僕は文字がただ頭に流れることが基本です。過去の記憶した場面を想起する様に視覚的な場合もありますが、多くは、意識的に言葉を独り言で口に出さず呟いています。


あるいは、もう一人の自分(?)が思考の裏側にいてその空想や連想や妄想が、止まることなく音声として脳内に鳴り響き続けるということもないわけではないです。


ともかく言葉が脳内に流れることで僕は思考しており、その状況が僕は好きなのです。


声に出すことで意味が通じる時通じない時、それぞれあり、意味が通じないと、ぼーっと考えていた時ワクワクするような素晴らしい考えだと思っても、いざ文字化すると陳腐になることも多いでしょう。


言葉は、抽象的な経験や知識を、視覚聴覚的な記号に置き換えたものであり、他者と交換可能なものです。


声に出すことは、思考上で抽象的なイメージに補完された文字の連なりを、抽象イメージ抜きで、純粋に文字列で意味が通るかどうか試験することにつながります。


あなた方にも考えているうちはいい計画や筋に通った話だと思っていたことが、誰かに話してみるとメチャクチャで共感してもらえなかったことがある人がおられるでしょう。


これが都合よく補完していた脳内の抽象イメージを抜いた、文字だけの言葉です。


僕はこの文字だけで表現した時に、うまく論理が繋がった時酷く心地よい気持ちがするのです。


また言葉の意味や音の響きに魅力を感じるところから、僕の読書の喜びにも広がっていきますが、それはまた別のお話。


今回の歌については、文字の意味、ということは置いておいて、完全に音の響きとメロディのみで僕は好みをより分けています。


あなた方も、音楽を聴く時、歌詞に引き込まれるか、メロディに引き込まれるか、タイプが分かれると思います。


あなたはどちらですか?



2、音楽のジャンル


そしてここでは僕が声を出す際の楽しさの2点目(発声の仕方。音の鳴り方や、声色、音域)について触れます。


声を出す仕組みというのは、喉仏の奥にあるゴムのような二本の筋肉が振動することによって音が鳴り、その音を口の開け方などで整形して声にしているのです。


二本の筋肉とは声帯と呼ばれています。


声帯の振動数が少なくなれば音は低く、多くなれば高くなります。


突然ですが、僕はアニソンやボカロが好きです。特にロック調な曲。一時期はヴィジュアル系も聞いていました。

さっき尋ねた質問、詩か曲かどちらが好きかという問いですが、僕はメロディ派です。全章で意味が通ることが好きと言っておきながら、歌に関しては詩の意味はどちらでもよく、脚韻とか、リズムが乗っていればさほど気になりません。メロディラインで好きになるかどうか決まります。ロックだったりアニソンだったりのイメージの曲調が好きだと考えて貰えばわかりやすいかと思います。


実を言うと僕は昔からアニソンの特に女性ボーカルの曲を自然に歌いたいと思い、自分にとって高い曲をひたすらカラオケで歌っていた結果、高い曲が歌えるようになり、地声が高くなったと友人に言われるようになりました。


高い声を出せるように、声帯を厚くしてみたり、固めてみたり、力んでみたり、逆に薄くしてみたりして一時期は、怪我しないように気をつけながら一日中叫んでいたこともあります。


そんな側から見たら奇声を発しているだけの不気味な男が、だんだんと奇声から普通の声で歌えるようになってきました。


それが、声帯を力ませずに、脱力させて、それで持って身体中に音の響きを広げて(音は振動なので)、大きく綺麗な、首を絞められて苦しがる声ではなく、真っ直ぐな声を出すコツを少しずつ感覚でわかってきた気がするということです。


高い声を出す時にいつも喉に力が入っていたのですが、それをなくす練習を最近はしています。


満足いくようになれば録音して歌ってみたをアップロードしてみたいですね。


僕は以上のようにして、高い声を出すこと、声が身体中に響き渡る感覚、そのような意識を持ってうまく発声したり練習したりすること自体がとても楽しいのです。


皆さんもボイトレとまではいかないけれど、大声で叫んだらスッキリすることがあると思います。


僕は声を出すこと自体が、スッキリに繋がっているだけです。


3、ボイトレみたいな人生?



ここまで書いてきてわかると思いますが、僕は全然音楽については語っていません。


僕は「声を出」して「歌う」ことが好きなだけで、音楽の造形は深くないし、人と語り合うほどの熱意があるわけではないです。


僕は今までできなかったことができるようになることが好きです。


A4の音域が出なかった中学生時代から、カラオケに通い詰めたり独学でボイトレしたりして、E6の音域まで出せるようになった。声の出し方も、だんだん上手くなり、大きな声を出しやすくなった。


そうして今までしてきたことに満足し、次はどうしよう、まだ音域を伸ばそうとか今度は声量を増やそうとか、ワクワクしながら練習します。


このように他人から見たら価値のないかもしれない行為をひたすらに繰り返すことをたびたび僕はしている気がします。でもこれってみんな多かれ少なかれあると思います。人それぞれ他人には伝わらないこだわりが。


そのこだわりを、人生の空いた時間に費やせば費やすほど、その行為に対する能力は向上するはずです。自分にとって向上している気がしなくても、絶対に数年前より、何かしら伸びています。それは、能力的な何かに限らず、昔気づかなかったことが気付くようになるとか、そういう知識や判断の部分もそうです。


僕のボイトレの例で行けば、昔は高い曲をサビで叫ぶ時、力んで全力で歌っていましたけど、そうすると聞き手は歌っている僕を見て必死だな、と思い上手いとは思いません。


歌う時に脱力して、叫ばないけど叫ぶような声を整形する重要性をようやく最近知ったわけです。


これは僕が、人生必死で働くことが美徳だという幻想から解放され、労働が嫌ならやめればいいじゃない、と思ったことも、気づきにつながっているのではないかと思います。


人生の方向性というか、意識の改革が、成長するにつれ起こると、趣味に対する意識も変化します。


もしかすると、よくテレビなどで歌が上手い人は人生経験を積んでいる、みたいな評価をすることがありますが、歌の表現力を出す余裕、つまり脱力すること、頑張ることの愚かさを知るのには、年数が必要だ、みたいな昔ながらの経験則を言っているのかな、なんて愚行します。


今ではインターネットでいくらでも知識は得られるし動画で勉強できる時代なので、歳をとることが知識を得て考え方を変える時代ではなくなっているとは思います。


ですが、人の成長速度はそれぞれなので、大人になったな、と思った時、もしかすると趣味の技量も上がっているかもしれません。

そのタイミングというのは歳を実際に重ねた時か、別の分野の勉強をしてその分野の知識を蓄えた時か。

多くの場合があると思いますが結局は、いろいろ経験したり勉強することが、意外なところで自分の趣味を楽しむことにつながるということだと思います。



なので僕はこの先も歌ったり声を出したりし続けます。



バイバイ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?