見出し画像

実践記録 2024.2.1

2024.2.1の実践記録です。

一日の概観

サークルタイム
自由進度学習
思考と言語
クラス会議
テーマ学習

今日のテーマ

端末について、個別に話す。

各タームの振り返り

サークルタイム

時間確認の失敗について、メンバー確認、新聞のシェア、ハサミの使い方について、ルールをシェアするには、困っていること、親の喧嘩の話、人間関係の話

実践
・アイデアの実装方法検討
「シェアする方法はある?」「スクールタクトとか?」
・成長マインドセットのシェア
「やってダメなら戻れば良い。」
・価値付け
「みんなで解決するのは良い。」「解決しようとするのはすごいね。」
・トピック提示
「そもそもみんななんか悩むことあるの?」
・瞑想の振り返り
「今日の瞑想は何点?」「なんでその点数?」「次はどうする?」

反省
・瞑想に課題を感じるコゥ・ラーナーと遠くにポジションを取っていた。
・工夫の具体的方法を提示できた。
・コゥ・ラーナーの課題と、改善点までセットで検討できた。

改善
・個別の課題を挙げることに触れる。
「自由進度でやりたいこととか。」
・エラーの気付きはすぐに報告する方向性でいく。
・抽象的な問いをサークルで投げてみる。

自由進度

めあて設定(5分)→活動(15分×3ターン)→振り返り(10分)

実践
・めあて設定の支援
「これ自分で書いたやつだね?」「引き算やってレベルアップできる?」「
・めあての調整
「問題数増やすと良いかも。」「何問解く系のめあてになってきたら次に行くと良い。」
・めあての具体化
「どういう風に進める?」「どうやって調べる?」
・質問の回答
「その場合は'聞'く。」
・理解の価値付け
「引き算ってそういうこと!」「できること増えた!」
・進捗の確認
「困ったら言ってねー。」「テスト中?」「引き算は簡単すぎる?」
・工夫の提示
「文章も一緒に読みな。」「100玉算盤はは安定したところで使った方が良い。」「10をまとめて3つ引いた方が早くない?」「読むと一番良い勉強法になるよ。」「分からなかったところをメモに残す。」
・思考過程の確認
「どうやって計算してる?」「難しい方に挑戦しな。」「次何算するかわかる?」
・解法の提示
「大体60、大体20で割ってみる。」
・誤解の修正
「台でだい、形でけい。」
・近くにいるだけ。
・振り返りの支援
「レベルアップできた?」「次何やるの?」
・振り返りの具体化
「今日のレベルアップポイントは?」「それって何?」「英語も残しておいた方が良い。」「なんでリズム漢字まで行けなかった?」「次はどうする?」
・振り返り方の価値付け
「メモ見ながら振り返りするのはすごくいい。」

反省
・振り返りで次の課題探しまで進められない。
・一対一対応が曖昧なコゥ・ラーナーがいることに今気付くなど、教科の理解の見取りがまだ甘い。
・teachがまだ多いような気がする。

改善
・次の課題設定までいける場合はいく。
・段階で問いを当てて、教科の理解度の見取りを行う。
・近くにいるだけだったり、確認の言葉だったり、弱めのアクションを試して、効果を測る。

思考と言語

知らない言葉探し、ミリーのすてきなぼうし

実践
・知らない言葉探し
「今日は5分で探してみよう。」「見つける、調べる、使う。」
・ミリーのすてきな帽子
「財布を取り出すってどこから?」「財布を開いて見せる動きをしてみよう。」「『ちょっと足りない』っていくらくらい?」「」「『つぶやく』を調べてみよう」「『面白い天井』を描いてみよう。」「『あまり』を言い換えると?」「『尋ねる』を言い換えると?」「『開と』『閉』は似ているからエレベーターとかで注意。」

反省
・進めることに気を取られすぎず、全体と対話しながら進められた。空気感への慣れ?
・語彙探しは5分で十分。一人一つ見つけられるように。
・身体表現を多めにしたのが良かった。
・まだ教材の読み込みは甘い。どこをピックするか、十分把握している状態で。

改善
・インプットよりアウトプットが多めになるよう設計する。
・理解が深い層の視点を活用する。
・教材の読み込み。

クラス会議

2月のチーム決め、チームの活用法、チーム相談、人と話すチャレンジは何が良いか?、勇気の利点

実践
・思考の促進
「あまり関わらない人との関わりを増やすとどんな良いことがある?」
・アイデア出し
「その人がいなくなったら困る」「人へのアクセスのしやすさ」

反省
・目的やメリット、背景の問いかけが、思考を促した。
・コゥ・ラーナーのアイデアを拡散する役目もできる。

改善
・目的が明確になっていなさそうと感じた時、全体で考える機会を設ける。
・コゥ・ラーナーが言語化したアイデアを、伝わりやすい形に加工して全体に届ける。

テーマ学習

単位の復習、仮説立て、動画視聴

実践
・単位の復習
「物の重さを表す時、g、kg、tのどれが一番良い?。」「tで表した方が良い物って何がある?」
・仮説立て
「物は形が変わると重さは変わる?」「形が同じなら重さは同じ?」
動画視聴
・「NHK for schoolで『物の重さ』で調べて見たい動画を見よう。」

反省
・進めることを第一にせず、緩やかに巻き込みながら始めたのが良かった。
・常に画面を共有し、気になったことや些細な問いを検索で解消していくのが良かった。
・動画が置いてあるページを紹介、そこから選択
・60分を使い切ろうとしなくても良い。

改善
・自分で選択したインプットはシェアする場面を設ける。
・動画は常にストックしておく。
・常にPCをモニターに繋いでおき、いつでも検索できる状態で進める。(Google検索の画面でも良い?)

終わりに

個別の雑談はできず!ランチ中、この時期はシェルパ間で情報共有した方が良いのかなと判断。支援だけでなく、組織のことに関しても今のベターを常に考え続ける。

とはいえ、個別のやり取りから貴重な情報が得られることがあるのも確か。気になるところは早めに個別で掬っておきたい。

全体授業の感覚を徐々に掴みつつある。必要ないところは切り捨て、ハマりそうなところを深める。生き物やな〜。

今日もお疲れ様でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?