今を生きる【学生たちに伝えたい】

皆さん先のことに気を取られ、目の前のことに打ち込む余裕がなくなってませんか。

皆さんが希望する大学に行く理由はなんでしょうか。 

将来のため

と答える人が多いかもしれませんね。
その通りだと思います。
でも、それだけでしょうか。そもそも、なぜ学ぼうとしたのか、振り返ってみてほしいです。

あの大学に行くため、あの職業につくため。
その思いだけでは、ただノルマをこなす作業になり、本来の学びを楽しむ余裕が出てきません。

私が大学生のとき私の父に言われた言葉です。

「専門職につくために大学に行かせてるわけではない、お前が勉強したいから行くのだろう。」

このときなんとも言えない穏やかな気持ちになったのと、そして世界がぱっと広がったのを覚えてます。高校生の頃の私は、漠然と化学に興味を持ち、勉強したくなった。あの純粋な心はどこに行ったんだろう…。

単位を取ることに必死になってた自分が恥ずかしくなりました。

目の前のことに貪欲に、学ぶ喜びを忘れない。

といいつつ半分は遊んでサボった大学生活(笑)でしたが、好奇心をもって好きな講座をとって研究生活に打ち込んだ分、世界が広がり、いろんなスキルが身についたなととても満足してます。

私はやっぱり化学におもしろみを感じ、研究を続け、知識を将来活かしたいって思って大学院に進学しました。

研究室生活では就活のことなど忘れるほどたくさん学び、いろんな考え方が身につきました。
(もちろん時間を見つけてはたくさん遊びました)
一生モノの大切な財産です。

何だかんだ化学を活かした仕事をしたいなぁって思えたため現在専門職に就いてます。

将来のために勉強してる。
それは合ってますが、じゃあなんでそれを勉強、仕事にしたいのか。

それを思い出せると今できることを最大限やりたいと思えるかもしれませんね。

大学のようにその道のプロと気軽に話す機会や
自由に図書館で文献を漁れる環境って
すごく貴重なんですよね。 

そしてその時間はタダでもないし、限られてるんです。


今を生きる。
先のことばかりでなく、まっすぐ今の自分を見つめてみてほしいです😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?