maruto

大学生の生態を書く。データ分析/機械学習/C言語/python/マラソン/リフティング…

maruto

大学生の生態を書く。データ分析/機械学習/C言語/python/マラソン/リフティング/学生生活etc

最近の記事

LaboColla開発から学んだ「繋がり」の大切さ

これはチームメンバーに向けたクリスマスプレゼントです。 皆さんお疲れ様です! LaboCollaのITサービスのβ版が公開されました!ありがとうございます! 今回は自身初のプライベートチームシステム開発ということで、沢山の学びがあったので、感じたことを皆さんに伝えたいと思い書きます! 是非これからの皆さんの活躍に生きる経験になったらいいなぁと思ってます。ノンフィクション小説と思って読んでください。笑 遍歴まず今回のサービス公開までの遍歴を書きます。 思い立ったのは5

    • 日本で必要とされるデータサイエンス人材

      データサイエンスについての講演を聞いたので、以下のことについてをまとめてみる。 必要とされるデータサイエンスの人材まず、デジタルトランスホーメーション(DX)について理解をまとめておく。 「ITが浸透していき、人々の生活を豊かにする」という概念。 このDXが日本が世界から置いていかれている要因となっているようだ。 これからの世の中、データ駆動型の先進的な会社で必要とされる人材は 、ビジネスインテグレーター 、社内データアナリスト 、社内システムインテグレーター運用、保

      • 問題解決力をプログラミングから学ぶ

        プログラミングをしていく中で、エラーが出ないが希望の動作をしてくれない時が多々ある。 簡単な技術なら調べればいいが、まだ記事が載ってないような新しい技術を扱っているときは、地獄の作業。 そんな時の思考の整理の一例を、機械学習の分野のsrcnnの実装を用いてまとめていく。 最後には、プログラミング以外でも重要な、問題の原因発見、究明から解決策を考える力がプログラミングで培われることに気づいた。 1. srcnnとは今回扱うsrcnnとは、画像の解像度を上げるための技術。

        • プレゼンのためのレポート作成

          学校のレポート等読んでもらうことが前提のレポートは学生にとっても作成する機会が多くあるが、プレゼンが前提のレポートを作成する機会学生には少ない。 今回は、技術的なレポートをプレゼン用に作成するための注意点についてまとめた。企業に就職したら多くこのような機会があるだろう。 1.タイトルとファイル名- タイトルとファイル名を一致させる - バージョン管理を行う - 作成日の入力を忘れない (例)タイトル → タイトルa.ppox  2.空白,フォント,文字- 空白の管理

        LaboColla開発から学んだ「繋がり」の大切さ

          [夏休みcode1]pythonで西暦と和暦の変換

          令和初の夏休みに突入したということで、夏休み入った途端に一つ目のコードを書いた。 とても有名な西暦と和暦の変換プログラムをpythonを使って書いた備忘録。 Linux標準のpython2で書いたので、慣れないエラーが出たところを捕捉する。 ソースコード#!/usr/bin/env python2# -*- coding: utf-8 -*-/*2.4以前のversionでは必要*/from datetime import datetime python2で日本語を使

          [夏休みcode1]pythonで西暦と和暦の変換

          [機械学習]使えるモデルができるまでの流れ

          人工知能や機械学習、深層学習などといった言葉がとても浸透して、空前のAIブームがきている。 学習初期の段階で実際の企業で開発する流れを知って勉強すると、効率よく機械学習の勉強のスタートを切れるだろう。 はじめにインターネットで調べれば、プログラミングの勉強をほとんどしたことがない人でも機械学習を実装することは可能になった。 しかし、深く学習を始めようと思っている人、はじめた人にとって、 「現実社会で使われている機械学習の開発ってどんな感じなの??」 という疑問はなか

          [機械学習]使えるモデルができるまでの流れ

          大学生は一年でこんなに出来る

          大学生は暇な時間がとても多い。だから時間の使い方が人それぞれで止めも面白いと思う。自分の時間の使い方もまた、多くの大学生とは違うと思うためまとめてみようと思う。 1 インターンに参加大学生は就職を見据えて、インターンに行ったり、企業説明会に行ったりする。実際、短期インターンは3社、企業説明会は30社ほど集まるものに一度参加した。 結論 一年生が行く必要はない。 理由は就活色が強すぎることだ。三年と待たず就職したいと考えている人を除き、参加するのは時間の無駄だと思った。企

          大学生は一年でこんなに出来る

          脳死でLinuxにpython環境構築〜ubuntu

          仮想環境ubuntuでpythonの勉強環境を整えたい!脳死でコピペしていくだけである程度の初期設定を完成させるためにまとめました。 1 anacondaの設定anacondaのインストールによってpythonの環境を一気に構築してしまいます。下記のURLよりインストーラーをダウンロードします。(こだわりがなければ最新versionで) 次に端末からインストールしていく。 まずダウンロードしたファイルを実行! 〜$ bash 〜/ダウンロード/ファイル名 ubuntu

          脳死でLinuxにpython環境構築〜ubuntu

          実験の写真opencvで作っちゃえ

          注意:茶番はノンフィクション読み飛ばし推奨 (茶番)先日学校で実験をした。内容はアセンブリでコードを書き、実機に転送して光を変化させるという内容だった。帰宅後、実験レポートに取り掛かるが必要な写真が足りていない。「再実験」恐怖の三文字が頭に浮かんだ。ライトが白く光った写真はある!この光をピンクにした写真があれば……「pythonで作るしかない」 1 目的&実行環境目的:下の写真の光の部分の色の変化 実行環境:python -2.7,opencv-3.1 2 アルゴリズ

          実験の写真opencvで作っちゃえ

          noteの活用術

          今回noteを始めるにあたって、その目的や方針としようとすることをまとめてみた。 1,アウトプットとしての利用自身の成長を最大にするためにアウトプットがとても大切。特に、文字に残る形として残していきたいと考えた。 主なテーマとして、/python,C言語,html,css,js等プログラミング学習/データ分析/機械学習/興味のあるトピック/学生生活/等々 これらのテーマについて、自分の中で整理するという目的も持って文章にしていきたい。 また、それらの文章が読んだ人に少

          noteの活用術