見出し画像

これさえあれば大丈夫。初めての一人暮らしの食器

そろそろ入試も落ち着いて、一人暮らしの準備を始めるところでしょうか。
はたまた、就職のための引っ越し先を探しているところでしょうか。

初めての一人暮らし、収納スペースもそんなに多くないし、どのくらい食器があれば足りるかな...と悩みませんか?

これまで食器のことなんて考えたことない。そんな「何を買ったらいいかわからない人」に向けて、これさえあれば大丈夫な食器をご紹介します。

ちなみにお値段、全部買っても1,354円でした👏
さあ、早速いきましょう!

これさえあれば大丈夫

今回紹介するのは、一人暮らしを始める方向けに、これさえあれば大丈夫という食器です。

一人暮らしで自炊を続けるコツは、

・できるだけ面倒くさいと感じないこと(簡単なわりに美味しいか、作る過程自体おもしろい)
・食べる時にテンションが下がらないこと(必ずしも上がらなくてもいい)
の2つだと考えています。

この2つさえクリアして、毎日歯磨きをするように台所に立つクセがつけば、きっと作りたいものやお皿の好みが出てきます。

でも、その最初の1歩がとてつもなく大変なように感じるんですよね。

だから、そんな初めの1歩を一緒にクリアしましょう。一人暮らしで作りやすいものを、さっと盛りつけてもサマになって、1Kのキッチンでの洗い物もストレスなくできるような食器をセレクトしました。

今回ご紹介する食器は全て、全国どこでも手に入りやすく、お値段的にも手軽なニトリからチョイスしています。というのも、私自身の一人暮らしを始めた時の経験が元になっています。
・地方だと、選択肢が少ない中で揃えなければならない
・金銭的に親に頼っている以上、必要以上のものを欲しいと言えない

でもそんな状況でも、ここにある食器なら、自炊やお皿のコーディネイトを楽しめます。

それでは1つずつ見ていきましょう。

1.  【プレート】プレートメインもパスタものせられる主役皿


まずは白い大きな平皿。大きさは21cmです。これなら、メインもパスタも、休日のワンプレートモーニングもちょうど良く盛りつけられます。

【プレート ニース(21cm) 商品コード:8969737】 ×1枚

▼おうちご飯の定番、生姜焼き

画像9

▼和風パスタ。下記は平均的な100gの量を盛りつけてみました。鶏肉とお野菜もたっぷりです。ばっちりおさまりますよ。

画像2

▼ワンプレートモーニング。ちょっとぎゅうぎゅうもかわいい。

画像8

2.  【どんぶり】うどんものっけご飯も◎、頼りになる


バイトに課題に忙しい、あるいは慣れない業務に毎日ヘトヘトなときは、メインも副菜も汁物も...と考えるだけで、料理を作るのが億劫になってしまいますよね。
とはいえ、毎日コンビニ弁当や外食では、身体が悲鳴をあげてしまうし、お金もいくらあっても足りません。そんな時の我らの味方だ、どんぶり!

【15.9cm切立ボウル グレー(撥水十草) 商品コード:8994431】 ×1つ

▼うどんに肉も野菜も入れちゃえばいいんです。実家から送られてきたフルーツを添えればもうばっちり!

画像1

▼ラーメンも食べたくなりますよね。カップ麺ではなく、できればお皿に盛ったものを食べて欲しい。麺を買ってスープを作るのも、慣れたら意外と簡単です。

画像3

もちろん親子丼や、焼肉丼などのご飯丼ものにもちょうどいいサイズ感です。

3. 【オーブン対応ウェア】カレーもグラタンも焼いちゃおう、一人暮らしの味方

一人暮らしあるある、カレーを作れば3〜4日は食べ続ける。楽ちんだけど、さすがに飽きます。そんなときは、味変をして楽しむのがおすすめです。そのとき頼りになるのがオーブン対応ウェア。

カレーも、ミートソースも、シチューも。食べ飽きてきたらご飯にかけて、チーズをのっけて焼いちゃいましょう!

【オーブン皿 丸 ぽってりー 商品コード:8965385】 ×1つ

▼必殺、カレードリア!ご飯にカレー、シュレッドチーズとパン粉をかけてオーブントースターにONしましょう。ブラックペッパーもあいます。

画像4

▼ちょっと余裕がある日には、鶏肉とジャガイモのハーブ焼きもいかがでしょう。

画像5


4.  【ガラスボウル】テイストを問わない、名脇役

サブ的な役割として大活躍してくれるのが、ガラスボウル。
主張しないデザインで、和食も洋食も、おやつでも。オールマイティーに活躍してくれますよ。

【10cmガラスボウル(Aシリーズ) 商品コード:8957188】 ×1つ

▼サラダにぴったり

画像6

▼ヨーグルトにもいいです

画像7


5.  【豆皿】ちょっとした時に、あってよかった〜

【超軽量豆皿 カル:エクレ 商品コード:8909602】 ×1枚

レンゲを置いたり、梅干しをのっけたり、ティーバッグを一時的に避難させておくのにも、何かと便利です。テーブルが少し賑やかになるのも楽しいですよね。

画像12


画像11


<番外編>ご飯茶碗とみそ汁椀はちょっといいものを

毎日使うご飯茶碗、みそ汁椀は必須アイテムですが、今回はご紹介しておりません。ずっと使っているものを、実家から持ってくる方も多いのではないかと思います。もし新たに購入する予定の方は、ぜひこの2点だけは、自身で探して、ちょっと良いものを手に入れることをおすすめします。

お値段と質のバランスが良いものだと、無印良品がおすすめです。中川政七商店などで、各地の焼き物の中から選ぶのも良いかもしれません。

お皿はこの先、好みに合わせて増やしていけますが、自分用のお茶碗はなかなか買い替えるタイミングがありません。ぜひ、ビビッときたものを選んでくださいね。



今日はこれにて。次回は、「初めての一人暮らしの、調理器具の選び方」について書きたいと思っています。読みたい!という方は、いいねボタンを押してくださると励みになります😊

それでは、良い一人暮らしライフを〜!

✳︎ ✳︎ ✳︎

一人暮らしの自炊のことでお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

また、主に大学生を対象とした、「自炊の継続に拍手を送り合うサークル」の設立を予定しています。興味のある大学生の方、応援したい社会人の方々、コメント下さった方に優先的にご案内します。


自己紹介・お仕事のご相談について
ここまでご覧いただきありがとうございます。noteでは、主に大学生に向けた、初めての一人暮らしの自炊をサポートするエントリを書いていきたいと思います。九大自炊塾の受講をきっかけに食により関心を持ち、農家訪問や飲食店での修行、そして10年にわたる自炊生活を経て身につけたコツをシェアします。
またその他お仕事として、食材を活かしたレシピ作成・料理写真の撮影も承っておりますのでお気軽にご相談ください。

丸山 千里(まるやま ちさと)
お問い合わせは各種SNSのDMより承ります。
Twitter:@chi__coco
Instagram:@maru.ch_

普段はこんなツイートをしています。

------------------------------------------

★今回ご紹介した商品のリストはこちら★
※参考まで。システム上、URLで条件を絞り込めなかったところもあったので、ご購入の際は大きさや数の選択など間違えないようにしてくださいね。



この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

いただいたサポートは、コース料理の試作に活用します💐