見出し画像

美容文化論 ー 丁髷(ちょんまげ)と月代(さかやき) ー

 当て字の中でも読めないものが相当数あるが、月代と書いて『さかやき』と読ませるなんて無茶にも程があるのではないか(笑)?  月代とは、明治初期以前の男性が自分の頭頂部に作ったハゲ部分のことだ。なんでわざわざ頭のてっぺんの毛を無くさなきゃいけなかったのか? 有力だとされる話によると、合戦時には兜をかぶるから蒸れるためというのが起源らしいが、何だか無理があるような気もする。しかしこの人工ハゲは、江戸期に入り日本全国に合戦というものがなくなっても『お家のために私は戦う覚悟です』というメッセージになったようだ。頭頂部の毛を剃ることで忠誠心を形式化した、というところじゃないのかな。そう考えると一種の社畜宣言みたいなものだ。月代を剃らないということは、主君をないがしろにしているようなニュアンスを持っていたらしいから。このてっぺんハゲが メッセージ性など関係なく武士以外の階層にも浸透したのが 江戸時代なのである。

 ところで丁髷(ちょんまげ)という名称なのだが、本来は今我々が使っている意味ではない。元々は世の中の主導権が貴族から武士に大変革した鎌倉時代頃が起源らしいのだが、それ以後は加速度的に老いも若きも《月代+髷 》のパターンとなっていく。しかし歳をとって毛が薄くなると、束ねた髷が細くなるのは道理だ。細い毛の束は長いと変だから、老人なんかは元結(もっとい)で束ねた部分からちょびっとだけのところで必然的に切らないといけなくなる。仕方なしに切ったそんな ちょびっと髷のことを『丁髷(ちょんまげ)』と呼んだわけだ。ここでいう『ちょん』は、ひらがなを繰り返す際の踊り字である『ゝ』の形に似ているところからきている。髷が短く小さいから『ちょん髷』だ。

本来の意味での『ちょんまげ』

●     ●     ●     ●     ●     ●

 『カッコ良さ』は、時代とともにその尺度が変わる。江戸時代、月代を頭頂部の後ろの方まで作った『本多髷(ほんだまげ)』がイキな髪型として大流行した。なんでも吉原ではそうでないとモテなかったというから流行というものは面白い。ハゲの面積が多いほど、要は剃れば剃るほどカッコいいという価値観を理解するのは少々難しい。しかし下に示した『撥鬢(ばちびん)』や『糸鬢(いとびん)』なんかはは剃り過ぎじゃないの? と思う。イキな髪型だったらしいんだけど、ほぼ毛は無いではないか。本当にコレがカッコ良かったのか不思議だ。

撥鬢(ばちびん)
三味線のバチの形に沿って作ったサイド
系鬢(いとびん)
ほぼツルッパゲである

 月代の手入れについては、お殿様クラスの裕福な人は毎朝家臣などに剃らせて髷を結い直した(女性には触らせなかったという)とのことだが、庶民は2〜3日に一度程度の頻度で自分で剃るか髪結床(かみゆいどこ、今の散髪屋だ)で手入れをした。月代を剃って髷を結い直す代金の相場は、一回あたり30文前後だったというから1,000円足らずってところか。この髪結床が『床屋』という名称や理容業そのものの起源となる。
 しかし石鹸やシェービングローションなどが無い時代、月代を毎日剃っていると絶対痛いかったはずなのだが、それどころか江戸初期以前は月代は木鑷(げっしき)と呼ばれる木製の毛抜きを使って抜いていた(!!)のである。月代の見た目にも個人の好みがあって、カミソリで剃るとどうしてもツルツルにはならないってんで、それまでの方法である 毛抜きでの処理方法をとる人もいたのだとか。

 毎朝てっぺんハゲをジョリジョリしなくていい代わりに、スーツを着てネクタイを締めなきゃいけないのが現代の社畜宣言なのかもしれないなぁなどと脈論なく考えたりしている私は、この歳になっても社畜にはなりたくないとあがく61歳である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?