見出し画像

コワーキングiitoco!!これから3年間でやりたいこと(前編)

今年8月3日。
コワーキングiitoco!!は2周年を迎え、なんとか3年目に突入。

今まで2年間、佐久地域では初めてのコワーキングだったことと、人口10万人を切るような地域でそもそも成り立つかどうかも分からなかったため「夢を実現する場」以外は特に方向性は示さず来たわけだけど、2年間やってきて感じたことをもとに、3年先くらいのビジョンは描こうと思う。

◆時代の変革期にどう生きるか
時代を見れば、ご存知の通り、変革期まっ只中。
日本は人口減少社会を迎える中、資本主義にも行き詰まりが見え隠れし、資本主義に代わる何かなのか、資本主義のアップデートなのか、新しい方法論を各地各所で模索が始まっている。

例えば、鎌倉資本主義。
面白法人カヤックが鎌倉で、地方発の資本主義の新しい形を模索し始めている。
資本主義の代表的な指標のGDPに、地域環境資本・地域社会資本という概念を取り入れ、鎌倉の町の良さやあたたかさを指標化し、資本主義のメカニズムに組み込み、「豊かさ」を再定義しようとしている。
https://kamakura-capitalism.jp/

クラウドファンディングのキャンプファイヤーでも有名な家入さんは、小さな経済圏を作ることがこの時代の突破口になる可能性を示し、地域に特化した「キャンプファイアー×LOCAL」をリリースした。
https://local.camp-fire.jp/

また、VALUやタイムバンクを代表とする評価経済という新しい概念。
中央集権から脱却し、個人が評価を集めることで活躍できる経済が登場し始めている。

こういった動きはほんの一例で、全国各地でそれぞれが、理想の世の中を目指し、様々な方法論を模索している。そしてその中には、多様性だったり個性だったりを活かした豊かさの追求や、持続可能性といったキーワードが見え隠れしているような気がする。

時代の変革期だからこそ、正直、何が正しいのかなんてわからない。
だからこそ、自分の頭で考えて、行動していかないことはリスクになる。

そして、一地方都市である僕の住む佐久も例外ではない。

この転換期に、地方の一コワーキングとして、向こう3年間にどんな未来を描き、何をしていくのかを、文書というカタチにしてみた。

◆どんな未来を実現するか
最初に一言で、どんなことを実現していきたいかというと

『豊かに生きる』ためのインフラになる

だ。

もう少し言葉を足すと、

『豊かに生きる』ために、佐久らしさを活かした100年後も「この文化が佐久にあってよかったね」と思ってもらえるような具体的なコンテンツの土台を作る。

だ。

◆具体的に何を実行するか
そのために、この3年間で以下7つのコンテンツを実装していきたいと思っている。

①AKKSKCMプラン
②コミュニティ農園
③ベーシックインカム的地域通貨の仕組み
④地域コミュニティとのHUB機能強化
⑤トークンエコノミー・シェアリングエコノミー研究所
⑥サクっとスタートアップスタジオ
⑦全国のコミュニティのHUB

このあと、具体的にひとつひとつ説明していきたいと思うが、その前に「豊かに生きる」とはどういことなのかを、僕なりに定義づけしてみたい。

◆豊かに生きる=余裕と生きがい
表現としては何となく伝わるかもしれないが、もう少し具体的にしてみたい。

豊かさを説明する上で、一つの考え方が役に立つと思う。
よく聞く概念なので、皆さんご存知かもしれないが「マズローの5段階欲求」というやつだ。

人には低次の欲求と高次の欲求があり、低い欲求が満たされるとより上の欲求に意識が向かう。

では、どんな5段階の欲求があるのか。
低いほうから順番に「生存の欲求」「安全の欲求」「所属と愛の欲求」「承認欲求」「自己実現欲求」だ。
もう少し具体化すると、衣食住や経済面など身の安全がまずは最低限確保され、気の合うコミュニティにいくつか属し、そのコミュニティの中でも何か役割を見つけ皆から必要されるようになり、物的にも精神的にも満たされると、自分の使命というか、自己実現を追い求めたいと思うようになるわけだ。
自己実現が何かといえば、社会のために自分の身銭を使ってでも、自分の能力や可能性を最大限発揮して役立ちたい、という表現をするとわかりやすいかもしれない。

このように人間に5つの欲があるとするならば、この5つの欲が満たされている状態は『豊かに生きている』といってもよいのではないだろうか。

さらに「豊かに生きる」という状態をこの理論をもとにもう少し分解すると、

生きることへの「余裕」が確保され、「生きがい」へとチャレンジできる状態

と言い換えることもできるのではないか。

生きがいとは「自己実現」で、余裕は「生存・安全・所属・承認欲求」が満たさて物的にも精神的にも満たされているということだ。

ポイントは、「余裕」がないと、「生きがい(自己実現)」に意識が向かないということだ。

だからこそ「余裕」があって、「生きがい」にチャレンジできる環境があることが「豊かに生きる」ために必要な条件だと思っている。

その「余裕と生きがい」を確保する環境を、この3年間の間に整えたいと考えている。そのための具体的な活動が、上述した7つのコンテンツだ。

◆「豊かに生きる」と実装する7つのコンテンツの関係性
簡単に図に表すと、こんな形になる。

まず、

①AKKSKCMプラン
②コミュニティ農園
③ベーシックインカム的地域通貨の仕組み

一部セーフティネットを引きつつも、自分の好きなことを仕事にしてチャレンジしていく中で、個を強くする、ひとりひとりがある意味経営者並みの人材になろうという意味合いだ。

次に、

④地域コミュニティとのHUB機能

を強化し、地域のコミュニティ同士が広くゆるくつながれるようにする。
そうすることで、価値観の合う仲間がもっともっと増えて、良いコラボが生まれやすくなるはずだ。

これは、こちらから仕掛けてコミュニティを形成していくのもそうだし、最近新たに佐久地域にうまれて来たコミュニティと積極的に繋がっていくのもそうだ。

この土台の上に、

⑤トークンエコノミー・シェアリングエコノミー研究所
⑥サクっとスタートアップスタジオ

を立ち上げ、それぞれの自己実現へのチャレンジや、地域の良さを活かしつつ地域課題の解決することにつながればよいと思っている。

ここでいうスタートアップは、それなりの資金調達も必要とする、大きめの起業だ。この段階になると、個々が独立して、力を持っている状態ではないと連携ができないと、感じている。また、資金調達も、もっと滑らかに行える仕組みを実装して行きたい。

そして、

⑦全国のコミュニティのHUB機能拡大

全国にも価値観の合うコミュニティが多く存在している。
それは、自分自身「移働」する中ですごく感じていることだ。
そしてさらに感じたことは、地方のコミュニティ同士は決して競合せず、共創できるということだ。ある地域でやっている面白いことはTTP(徹底的にパクる)に限る。競合せず、むしろ、その地域のそのコミュニティとつながり、交流が生まれる。それはその活動を超え地域をお互い盛り上げていくことになると考えている。

ざっと、こんなことをこれからの3年間で形にし具体的に動かしていこうと思う。そうすることで、100年先も『豊かに生きる』ための環境が、すべてとは言えないが、整うと思っている。

※※※

では、それぞれ、具体的に見ていこう。

①AKKSKCMプラン

◆働くことの意味
仕事と聞いたとき、皆さんはどんなイメージを持つだろうか。
少し質問を変えると、もう一生豪遊できるだけのお金が手元にある場合でも、今の仕事を続けるだろうか?

この質問にYESと即答できる人は、このプランは正直必要ないといってもよいかもしれない。今のまま、今の仕事を続けるべきだろう。

即答できなかった人は、、、ぜひこのプランで一緒に実践していこう、という提案だ。

◆AKKSKCMとは

この論調の中に、こういったものをつっこむのは少し気が引けたのが事実だが・・・

AKKSKCMとは、

A⇒あれ?
K⇒これ
K⇒結果的に
S⇒好きなことで
K⇒稼げ
C⇒ちゃって
M⇒ませんか?

「AKKSKCMプラン⇒あれ、これ、結果的に好きなことで稼げちゃってませんか?計画」

だ。

当初「豊かに生きるためのマイビジネス実践会」とネーミングしたが、つまらない、かつ、怪しさを醸し出してしまってるような気がして、このプラン名に、少しふざけて、してみたわけだ。

このプランを仲間と実践することで、楽しみながら、結果稼げている状態を創っていきたい、という意図を含ませている。

◆自分のライフスタイルに合わせて「チャレンジ」し「稼ぐ」
さて、ネーミングはとりあえず棚上げして、
このプランの目的は一言でいうと、
「自分の好きなことを仕事にして、そして、それでしっかりと稼ぐ」
だ。

サラリーマンの休日起業でもよいし、フリーランスがもう一つの軸を作るためでもよいし、子育ての空き時間をつかってでもよいし、セカンドライフを充実させるためでもよいし、学生のうちからやってしまってもよいだろう。実践の仕方は十人十色、自分の送りたいライフスタイルからどのように時間を使うかしっかり考えたうえで、【自分の好きなこと】を少しでも仕事にしていく。それが、人生を豊かに生きることにつながっていくと思うからだ。

また、よく聞く話だと思うが、3つの柱をもって、それぞれ100人の中で一番になる。その3つを掛け合わせると100人×100人×100人⇒100万分の1のレアキャラになる。そうなると、価値が上がって、きっと稼げる。

誤解してほしくないのだが、僕は金の亡者ではない。
みんなで金を稼ぐぞ!というような拝金主義的なことを進めているわけではない。

ただ、稼ぐということは、その人の信用がお金に代わっているということ。
今現在は貨幣経済から、評価経済などをはじめ、次の何かに向かっている転換期真っただ中ではあるが、原則は変わらないから、今はお金を稼げるチカラもつけていくべきだとおもう。

そして「しっかり稼ぐ」、その額は、自分の送りたいライフスタイルから考えて、どれだけ稼ぐのかを決めればよいと思っている。

◆具体的には何をのするのか

このプランは大きく2つのカテゴリーで構成される。
一つは「マイビジネスを描く」こと、もう一つは「実践し続ける」だ。

◆さっと枠組みに整理してすぐ実践
「マイビジネスを描く」とは、よくある起業塾なんかが近いかもしれない。
大前提として、ここに時間をそんなにかけるつもりは正直ない。それは、行動に移すことが大切だからだ。だけど、比較的コワーキングを利用する人は、行動力はあるから、「ちょっと一度じっくり整理して考えてみよう」という感じでとらえてもらうと分かりやすいかもしれない。
オーソドックスなメソッドやビジネスモデルキャンバスなどの枠組みに自分の好きなことを仕事として整理しやることを明確にし、仲間同士プレゼン・ブラッシュアップしあい、これから実践していく仲間をつくる。これが大きな目的だ。そういった目的もあるので、こちらは第1期生、第2期生という形で同じ仲間で描いていく。

◆個を強くする。経営者感覚を身に着ける。
そして、もう一つ。
このプランでは、こちらに重きを置いている。
好きなことで稼ぐために、一番大切なのは「実践し続ける」だ。

よくある創業塾やセミナーなんかに行っても、8割の人はその後実践しない。
これは、僕自身が会計事務所時代に多くの経営者とかかわってきて実感しているし、某大手セミナー会社がデータとして語っていたから事実だと思う。

そう、実践しないのだ。

それはなぜかは分からないというか、別にどうでもよい話。
僕は実践する人と一緒に生きていきたい。
だから、実践会をつくる。

仲間がいることで刺激になり、モチベーションにもなるだろうし、交流によって他人の違った視点を得られるから、視野を広げることもできるだろう。また何より、自分で何か事業をやることは孤独との戦い。何か決断をしようとするとき、後ろを振り返っても誰もいない。自分自身で決断していくしかないのだ。だからこそ、同じフィールドに立つ実践者と共に実践することは相乗効果を生むはずで、何か課題にぶつかったときも、知恵や力を借りて乗り越えていくことができる。(もう少し良い表現はないかと模索しているが・・・)そう、「経営者」への階段を昇っているのだ。

また、少し話はそれるが、地域課題を一緒に解決する、といったことは、「経営者」感覚をもった者同士でなければ難しいと最近感じている。だから、自分の好きなことを仕事にして稼げる、経営者感覚を身に着けた人が増えれば増えるほど、地域の課題はおもしろいように解決されていくだろうと思っている。地域活性化とは、人がすべてだ。

さて、戻すと、具体的なコンテンツとしては
・先月の振り返りと今月の目標設定(軌道修正)
・自分の目の前の課題解決や視点を広げる学びの時間
がメインになる。

環境は常に変わる。
だからこそ、目標に向かって軌道修正をかけていかなければならない。
上手くいかないことが現れたら、それをクリアしていかなければならない。
だからこそ、軌道修正の時間と、相互学習により課題に対する処方箋を創る時間が必要だ。

そういった意味でも、様々なことを実践している実践者が集まることが良いので、実践会は、第〇期生の実践会、という形ではなく、様々な人が交差する場とする。

※具体的なコンテンツとして8月中にはiitoco!!のFacebookページ等でリリースの予定。

では、次にいこう。

②コミュニティ農園

◆みんなで同じ農地を耕し、みんなで作物を作る。
コミュニティ農園と聞いたとき、皆さんはどんなことを思い浮かべるだろうか。
おそらく、農地を市民が借りて農作を行う「市民農園」や、農業体験ができる「体験型農園」ではないだろうか。

今回立ち上げるコミュニティ農園は、それらのとはちょっと違って、みんなで作る農園をコンセプトに置いている。

で、なぜ、コワーキングが農園を始めるか、なのだが、それには実はいろいろある。
列挙すると、

・食の安心
・佐久の良い文化
・みんなでやることに新しい価値が生まれる
・畑でコワーキングできたら面白くないだろうか
・精神的にも安定

だ。

◆安心して食べられることの大切さ

さて、まずは食の安心だ。
あまり思い出したくないが、2011年東日本大震災。
あの時、この食の安心について考えが変わった人は多いのではないだろうか。
コンビニやスーパーには普段はいつ行っても食品が並んでいる。
でも、いざ震災のようなトラブルが起こると、さーっと品物がなくなる。

僕自身の体験でも、佐久地域で起こった数年前の大雪がある。
ちょっと物流がストップしただけで、コンビニやスーパーに食材がなくなるわけだ。

その時、便利な世の中だけど、本当にもろい便利さの上に今の生活が成り立っていることを痛感した。正直1週間もすれば今の日本ならば復旧するだろうけど、やはりこのままでは良くない、と感じたのを覚えているし、今でもどこかで感じている。

あとは、個人的にはものすごく敏感になっているわけではないが、正直加工品は、どこのどんな食材で作られているかがわからない。これも、食の不安要素であるのは間違いない。

◆佐久にある良い文化

佐久は昔から農村だから、今でも昔からある家では家庭菜園(というものの農園レベルのところも多い)をしているところが多い。夏の時期は、野菜採りたてが当たり前で、食べきれないほどの野菜が採れる。それもそのはず、「さくしのすうじ」よれば、佐久市の野菜自給率は驚くことに247%だそうだ。ちなみに僕自身夏は野菜を、年を通してお米をスーパーで買うことがほとんどない。

佐久出身佐久在住の僕にとっては、これが当たり前だったし、今でもその恩恵を受けている。

だが、ちょっと立ち止まって考えてみる。
これ、10年後どうなっているんだろうと。
多分、耕作放棄になる畑や田んぼが増えるはずだ。
ご存知の通り、農業従事者の高齢化の問題だ。
10年後はまだしも、20年後・・・この豊かな佐久の文化はどうなってしまうのだろうか。

ただ、若い世代が畑を借りて農業が気楽にできるかというと、、、そうでもない。
やはりそれなりに時間が取られるのは事実で、1人ではじめても、その大変さに挫折してしまう。これは実際に僕の友人の体験談だから、正直な意見だろう。

でも、農に触れたい若い世代は結構いるのではないかと思っている。

◆みんなで作ることに新しい価値が生まれる。

そこでだ、みんなで農園をやればいいんじゃないかと、数年前から頭の片隅にはあったわけだが、僕自身農業の経験がないから、棚上げになっていた。

しかし、今回は強力な助っ人が現れた。
佐久市内山のつながり自然農園の磯村さんだ。
磯村さんは移住者で、炭素循環農法という農薬も有機肥料も使わない農法で米や野菜を育てている。
https://tsunagari-shizen.sakura.ne.jp/

2018年の2月、ヨソモノ×地域というイベントを開催し、磯村さんと一緒に内山地域の耕作放棄地を見て回った。そして、その中で皆でアイデア出しをしたとき、磯村さんも僕と同じようなコミュニティ農園的なものを考えていたのだ。

だったら一緒にやったらいい。
ということで、全面的に農業指導等をお願いし、来春に向けてスタートを切ることとなった。

それで、なぜみんなで作るのか。
それは、上述したように若い世代は、仕事やらなにやら正直時間がない。
その状態で1人ではじめてしまうと、重荷になってしまう。
でも、みんなでやれば、その負担は一気に解消するし、むしろ楽しく農業にかかわれるのではないかと思う。

そして、ただの農業体験ではなく、農業を学ぶことが当然できるから、もっとやりたいと思えたら、自分で畑を借りて耕作面積を増やして行く人が現れてもよいと思っているし、そのままゆっくり農業にかかわる人もいても良いし、はたまた、一時お休みしたり復帰したりというのも良いと思っている。

そうすることで、農業をするか、しないかという二者択一ではなく、その人のライフスタイルに合わせて、いろんな農のかかわり方のグラデーションが生まれる。これは少しでも佐久の良い文化を継いでいくチカラになるのではないかと思う。

このコミュニティ的な運営については、僕がコワーキングを運営していることが、良いほうに働くと思っている。

◆農園でコワーキングできたらきっと面白い

そして、ただ農業の場にするなんてことは、もったいないから当然しない。
せっかく僕がコワーキングを運営しているのだから、コワーキングにしてやろと思っている。

小さな小屋かゲルかは検討中だが、リモートワークできる環境はもちろん作る。
それ以外にも、交流が生まれるイベントでいえば、収穫体験はもちろん地元のシェフや食育にかかわる人たちとコラボして食のイベントを開いたりもできるだろう。
また、学びのイベントとしても使えて、おそらく農業体験はチームビルディングにすごく向いていると思うのだ。チームメイト同士、農業体験しながら土に触れる。その際普段会社では話さないような会話も出てくるだろうし、自然から得られるエネルギーのおかげでココロを開放しやすい。
更には、コミュニティ農園メンバーで自分たちで作った農産物をブランド化したり、何か加工品を作ってもよいと思っている。
これは今僕がざっと考えて書き綴ったアイデアだけど、10人集まれば10通りの、掛け算すると、さらにたくさんのアイデアが出るはずだから、可能性や楽しさは無限大だ。

そう、場所が畑に変わっただけで、コワーキングなのだ。
コワーキングは場所ではない、概念だ。

◆そして、精神的にも良いことがある

こうやって自分の食べるものを創るということは、食に対する安心感が生まれる。
少し大げさに言えば「最悪国がどうなろうと、食べてはいける」という安心、これが生まれるというのは実に大きいことだと思う。何かにチャレンジして失敗しても、帰ってくる場所があるし、生きてはいける。こう思えることは非常に大事だ。

また、みんなでやることで、コミュニティができるから、そこに属している安心感も生まれる。だから、ただ単に食べ物をつくる、を超えて、豊かに生きる為に非常に大きな役割をコミュニティ農園は果たしてくれると思っている。

実は、コミュニティ農園を始めるにあたって、似たようなことをやっている人がいないか探したら、東京国立に「くにたちはたけんぼ」というところがあった。東京都佐久は状況が違うかもしれないが、こういった農園があったのはうれしい。ぜひつながっていこうと勝手に思っている。
http://hatakenbo.org/

※画像は、上記URLよりお借りしました。

◆100年後の佐久にも繋がる文化

さて最後に、

AKKSKCMプランとコミュニティ農園は、僕の中では両輪の活動だと思っている。その背景にあるものを少しだけ紹介して終えたいと思う。

◆半農半Xという生き方

今回向こう3年間で実装するコンテンツの中でも、この2つのコンテンツの占める割合は、僕の中で大きい。というのは、この両輪を回すことが、いかにも「佐久らしい」と感じてしまったからだ。これは100年後も佐久に残したい文化だと思っている。

これは「半農半X」という生き方だ。
実は、移働する中で、京都綾部市で、たまたまこの「半農半X」を提唱する塩見さんにお会いすることができた。そして、東京から綾部に移住して「半農半X」を実践する同世代の方とも出会った。その時、僕の中で何かがつながって「半農半X」はとても佐久らしい生き方だと思ったのだ。
「半農半X」の「農」は字の通り農業。暮らしの中に農をいれ、自分の食べる分は自分で確保することを意味している。そして「x」は自分なりの天職を表している。

今の世の中、どうしたって現金は必要。
でも、ただ単に生活費を稼ぐために、嫌な仕事を続ける事が本当に良い事とは思えない。むしろ精神的には悪でしかない。
だから、できる限り好きなことで稼げるようにチャレンジしたほうがいい。

でも、生活が不安定になれば、そんなこと言っていられない。
だからこそ、自ら「農」にかかわることで何が起きても生きていける環境をつくる。
1人で無理なら、みんなでやればいい。

あと、個人的には、(塩見さんも半分農業、半分Xという意味合いでこの言葉を使っているわけではないと思うが)「半」農「半」Xでなくてもよいと思っている。
その人のライフスタイルに合わせて、0.2農0.8Xでも、0.8農0.2Xでもよいと思うのだ。

要はどれだけ余裕を確保して、生きがいにチャレンジできるかが大事だから、人それぞれで良い。

そして、自分の好きなことを仕事にする人がたくさん増えたら、すごく楽しい。
これこそ本当の地域活性化だと僕は思っている。

そして、この両輪のライフスタイルは「佐久らしい」

だから、100年後も200年後も、この文化が続くことが、よく耳にする言葉を使えば、サスティナブルな佐久地域を創ることにつながると思っている。


後半へ続く


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?