見出し画像

Acompanyのtimes文化について

Acompanyの竹田です。
これはAcompany5周年アドベントカレンダーの18日目の記事です。

今日はAcompanyのtimes文化について書きたいと思います。

timesとは?

AcompanyではSlackを使用していて、チームやプロジェクトごとに作られるチャンネルの他に、メンバーに紐づいたtimesと呼ばれるチャンネルがあります。
私の場合だと「#times-mtakeda」といった具合です。
ほとんどのメンバーはこのtimesチャンネルを持っています。

Acompanyに入った当時は「このチャンネルどう使えばいいんだ。。」という感じでしたが、使ってみるとこれがまた良い効果を生んでいるなと感じたので、今日はそれについて書きたいと思います。

どんないいことがある?

timesの一番のポイントは「気軽に投稿できる」という点です。
チームやプロジェクトのチャンネルとは違って、特にテーマは定まっていないので、(常識の範囲で)なんでも投稿して大丈夫です。
社内SNSって感じですね。
それぞれのtimesにメンバーが参加していて、気が向いたらリアクションをします。

このハードルの低さが、いろいろな効果を生み出してくれます。

  • 改善のアイデアがたくさん出てくる

  • 自分の思考がまとまる

  • 笑える

どんな投稿をしている?

困りごと

困ったらとりあえずつぶやきます。
内容は多種多様ですが、私は無駄や非合理が大嫌いなので、社内制度やオペレーションルールに対する困りごとを、多く呟いている気がします。

投稿例

これに共感した人、ルール運用に深く携わっている人などが反応してくれるので、改善の議論や検討につながります。
実際こういう投稿がきっかけで改善されたケースがいくつかありました。

timesがなくても発信することはできるでしょうが、
「どこで投稿(問い合わせ)する?」
「困りごとではなく明確にリクエストとして送ったほうがいいのか?」
「この課題の優先度は?」
みたいな思考を挟んでしまうので、どうしてもスピードが遅くなったり、発信せずに溜め込んだりしてしまいがちです。

もちろんこれは社員全員が改善思考(AcompanyではBe Hackerと呼んでいます)を持っていることが大前提です。
じゃないとただの文句大会になりますからね。

AcompanyのVALUE

思考の発散

timesは自身の思考の発散にも有効です。
紙で書いたり、社内ドキュメントツールにページを作ったりすることもありますが、いずれにせよtimesで投稿するようにしています。

投稿例
  • 言葉にしてみると思ってたよりも実行のハードルが低く、ぱっと実行できた

  • 他人からアイデアへの改良案をもらえる

などの効果があるからです。
Acompanyの行動指針の中にも、いくつか通じるものがあります。

Acompanyの行動指針「アカンベクトル」

しょーもないこと

仕事と関係ないことも呟きます。
これは完全にTwitterと同じ使い方ですね。

投稿例

ネタ投稿にたくさんリアクションをつけてくれると嬉しいですし、人のtimesで面白い投稿を見るのも好きです。
これは私のポリシーですが、仕事はどうしても真面目になりすぎてしまう節があるので、こうした”余白”を大事にしています。
(大阪出身なので、単純に笑いを求める性質という説もある)

times、おすすめです。

私が知らないだけで、けっこういろんな会社に浸透しているんですかね?
何かしらのいい効果を生んでくれるはずなので、ぜひあなたの会社でも試してみてください。

Acompanyについて

Acompanyはプライバシーテックを世に広めるという、難しいチャレンジに一緒に取り組んでくれる仲間を募集しています!

興味のある方は、上記リンクからお気軽に面談リクエストください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?