見出し画像

初投稿 自己紹介とまえがき

Hallo ihr Lieben! 
はじめましてMasakiです。

各種リンクはこちらまで
http://linktr.ee/masakihagino

日本の大学でまず芸術の勉強を初めて5年。途中アメリカ留学をちょっとだけ挟んで人生が変わって、ドイツに来て、ドイツの美大に入って5年、画家として活動し、食べていけるようになって5年。

たった3行で終わる短い中で、それでも悩んで苦しんで、考えて。学んで来たことは数しれず。そんなことをここでみなさんにシェアできればなと考えています。

簡単な経歴

1987年愛知県生まれ。2011年名古屋市立大学芸術工学部デザイン情報学科、卒業作品優秀賞を受賞して卒業後渡独。2019年Burg Giebichenstein University of Art and Design Halle 美術学部絵画学科をProf. Tilo Baumgärtelのもと卒業。2019年よりオランダ、アムステルダムに拠点を移す。現在契約ギャラリーを通して作家として活動を行い、ヨーロッパを中心に展示、そして多くのアートフェアに出品する。 また2016年から美大生向けウェブメディアPartnerで「ドイツの美大で教えること、日本の美大で教えないこと」の記事を皮切りに、Webマガジン系のライターとしても活動を始める。
2016年 KunstHeuteAward2016絵画部門一位受賞  
2018年 吉野石膏美術振興財団在外研修助成

—-

2006年〜2011年、名古屋市立大学芸術工学部にてグラフィックデザインを専攻。森下良三教授に師事。
2008年、Fabric Workshop and Museum (アメリカ、フィラデルフィア)にてインターン/実習生プログラムに特別参加。また同期間内、Penn State Universityにて特別聴講生としてArt Photographを専攻。Lonnie Graham教授に師事。
2011年 名古屋市立大学芸術工学部を卒業。卒業作品展では作品群「Blue Print」で優秀作品賞を受賞。
2011年 渡独。1年半Leipzigの語学学校VHSでドイツ語(A1-C1)を学ぶ。
2013年 ブルグギービヒェンシュタイン美術大学(Burg Giebichenstein University of Art and Design Halle)絵画テキスタイルアート学科に入学。Urlich Reimkasten教授に師事。
2016年 KunstHeuteAward2016(ミュンヘン) 絵画部門一位受賞
2017年 同大学絵画学科へ転科。Sophia Schama教授、Tilo Baumgärtel教授に師事。
2018年 吉野石膏美術振興財団在外研修助成
2019年 ブルグギービヒェンシュタイン美術大学(Burg Giebichenstein University of Art and Design Halle)美術学部絵画学科ディプロマ(修士相当)過程を卒業。
2019年 オランダ、アムステルダムに拠点を移す。

※主な展示歴等はメインホームページにてご確認ください。


まずはじめに覚えて頂いて欲しいこと。

これからここでは100%Art/アートの話をしていく予定ですが、私自身が個人的にARTとアートの形をどう思うかということはあまり重要視していません。
学問的な価値の差やカテゴライズをするにあたって、学問的な(分類学的な)定義の話をすることはあっても、やはり人それぞれその線引きは曖昧な部分があるからです。

それは僕が思う「アーティスト」と「アート」というものが、日本のみなさんがよく形容するものとはずれているから、というのが大きな理由ですが
それは僕が生涯を考えて探していかなければならない「答え」だと思っているので、それがわかってしまった時点で僕は終わりなんだろうなと思っているからです。
日本でいうアートと西洋に置ける「art」の考え方はとても大きな違いがあるというところだけここではご理解ください。この話もきっと今後していきますね。


ですが...

これからここでこの前説をしながら、美術家として、アーティストとして...とか、Artってさアートがさあ...っていうのはとてもややこしいと思います。ですので、ここでは僕はこれらのワードを「利便性を考慮して」使っていくので、事前にご理解いただけると助かります。


Partnerというサイトで、いくつか記事をこれまでに執筆したことがあります。特に「ドイツの美大で教えること、日本の美大で教えないこと」はかなり多くの方々に読んでいただけたようで、実際にこれを読んでメールを頂いた方も多く、ドイツにまでわざわざ会いに来ていただいた方も5人ほどいらっしゃいました。インタビュー記事も上がっていますのでよろしければご一読ください。

少しずつゆっくりですが記事を書いていきますので、みなさまどうぞよろしくお願いします。


Masaki Hagino
Web: http://masakihagino.com
Instagram: @masakihagino_art
twitter: @masakihaginoart



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?