マガジンのカバー画像

日記

91
日々のつれづれを、つれづれに。
運営しているクリエイター

2019年9月の記事一覧

「死にたい」は「もっと楽に生きたい」

思いを引き出すインタビュアー、鯨井啓子です。 先日、自殺願望についての記事を書いたのです…

繰り返す自殺衝動を超え、自分を取り戻したはなし

思いを引き出すインタビュアー、鯨井啓子です。 昨日、大竹まことゴールデンラジオに出演され…

衝動を先延ばしにしてはいけない

心身が欲していたので、 8月からめちゃめちゃ本を読みまくって、 頭の中にデータを入れまくる…

私たちも、みんな動物

家の中なので土などないんだけど、 うちのうさぎはよく本能的に穴を掘る みたいな動作をしてた…

私の、メンヘラの仕組み

思いを引き出すインタビュアー、鯨井啓子です。 先日、銀座のマリアージュフレールでランチを…

独身、子なしの”おばちゃん活動”は、結構楽しい

思いを引き出すインタビュアー、鯨井啓子です。 先日、こんな記事を書きました。 個人の自由…

いじめ・不登校の当事者だったあの頃、私には何が必要だっただろう

思いを引き出すインタビュアー、鯨井啓子です。 2学期が始まるタイミングでもあり、twitterなどは不登校やいじめに関する情報が溢れています。その後の人生がなかなかに濃かったこともあり、すっかり記憶から抜け落ちていたのですが、私も小中学校の頃いじめ、不登校の当事者でした。 あの頃何があったのか、どう生き延びてきたのか、今大人になって、どんな介入が必要だったと感じるのか。 ちょうど読了した荻上チキさんの著書『イジメを生む教室』を踏まえて考えてみようと思います。 いじめ、