見出し画像

ヨガ数秘学って?

まさこです
いきなりですが、ヨガ数秘学ってどんなものだと思いますか?
数秘術って本当にいろんな流派?があるらしいのです
ヨガ数秘学と他の数秘学との違いやその特徴についてまとめてみました

ヨガ数秘学の特徴と他の数秘術との違い

ヒストリー

クンダリーニヨガの創始者であるヨギ・バジャンの教えを弟子であるサンギート・カルサがまとめたものが元となっています
そのサンギート・カルサから直接教えを受け、10年近くかけて学び
宗教色を弱めて現代の一般人向けにシステムを再構築し、より実践的なシステムにまとめあげたのがタイラー・W・モンガンです
数字に対応するヨガのアーサナなどもあるのも興味深いです
(ヨガをしなければならないということではないですよ笑)

1〜11の数字を使います

大きく違うのは10という数字を使うところ
1〜11の数字を普段使いします
11はあまり特別扱いされることがなくその数字の特性があるのだよという教えも他の数秘術と違うところかも知れません

チャートは9つの数字を使います

ヨガ数秘学では人は9つの数字を持っていて
どの数字もその人にとって大切な数字とみます
1つの数字に集約されるのではなく人生の目的にどうやって進んでいったら良いのかを複数の数字で示してくれるのがヨガ数秘学の特徴です

人はもともと多重人格でいろんな顔があるということですし
例え同じ数字を持っていたとしても違う進み方があるという考え方なのかなと思い私はとても納得しています

年齢に対応する数字がある

ヨガ数秘学ではチャートの位置によって対応する年齢が変わってきます例えば、人生の目的を表すパーパスナンバーは54歳以降に重要な数字ですが、逆にそれまではそこに囚われすぎなくていいよという読み方もできるのです
9つの数字から
・人生の課題と学び
・あなたの本質
・あなたの支えとなるもの
・あなたの強み
・人生の目的と果たすべき役割
を読み解くことができます

さっくりですが、私が学んだヨガ数秘学の特徴をまとめてみました
ヨガ数秘学はいろんな数字を組み合わせてリーデイングをしていくのでなかなかに奥が深いのです
そして、分析癖のある私はどハマりしています

8月から本格的に鑑定を開始します
公式LINEから募集致しますので登録してお待ちくださいね↓↓↓
https://lin.ee/gZeUqzy


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?