見出し画像

基本 「2本立て」で NOTEを進めて

この 2本立て
息抜きに 何かほかに書く時はある。
しかし
基本的には これを中心に書いて行かねば 

説明は 長くなるから
動きは 作り方で(おそらくは 短く書くつもりも 長くなるかもと予想)

そこそこ マニア向けなので
一般の筋トレ、ダイエット、トレーニング とは 一線を画する記事になる

知って損はないが
理解するには やや 難しいかも

理論ではなく
理解を どれだけ記事で 共有できるのか?そこが 課題だからだ!

などを 
記事でつくり方を紹介している。
私自身、改めて鍛え直す気持ちで これをやっている。
もちろん
同じでも 動きは細分化していくので やればやっただけの 難しさもあり

日々苦戦中で 改良中だ

誰でも 出来て ちゃんとすれば スタイルだって変わってくる。
継続が 基本ですが!

上の記事を読んで実行して 変化として何が起こるのか?
それは 小さな変化であり 
実感すれは 大きな変化だ!

だがそこに 大きな隔たりがあって 理解も様々だと思える。
実際に 姿勢を崩す 遊びなどすれば
不思議な安定感を 生み出すのだが それは その実験の遊びを やって
分かることなので・・・ 

ただ 私も行っている この動き
もう少し 詳しくここで 紹介しましょう。

立つ 
軸がある姿勢を保つ

こうして 「イメージ楽に立てる」位置を探る 
これを作る目的が上の記事で 自分の動きや重みで すぐに出来る。

そこに スクワットとは違う。上下の動きをしたり
軸を もっと作りこんでいくわけだ!「簡易の姿勢のつくり方」では
立った姿勢の状態の位置から 外れると
おそらくは 維持できないので 「簡易」として 説明している。

それは 動く範囲が広くなると 軸などが維持できなくなる。
姿勢が崩れるためなど 説明は 多くを必要とします。
だから
もう少し 小さい動きの細かな 説明をして
変化を生む 考えを書いて行きましょう。

脚のジタバタ(というよりスッスッという動き)
これをして 股関節から動いて 全身を満遍なく動くようにして
筋肉を 緩めて、各部に 遊び、クリアランス(隙間)を作り出す作業

それを出来るだけ 感覚的に無意識で 出来るようにしているのが
良い点で 誰もがしてほしい 体操です。
デメリットとしては 精密に動く事が出来ないから 意図と違う
動きで 動く事も出来るし 間違う恐れもある。

これは記事で説明していても 少しのずれが 違う動きになる。
そこを分からない、理解できない、デメリットがあるわけです。
補完して書きます。

上の動きをしたときに 何がいいのか?何をしたいのか?
どこに効かせたいのか?これ重要ですよね?
ただそれの説明が 難しく厄介です。それを感覚で ちかくさせるのが 
面倒なので そこの説明は省いています。なので簡易です。

本来はあまり 自分では動かせない部分の 中殿筋などを緩める動き
それをしたいが為に 細かな足踏みをして
姿勢を矯正して 整えているのですが・・・かなり人によっては 
動かせませんし すぐに 元に戻ります。

しかも 動き方が違うところに 力を逃がしたり
普段の使う筋肉を優先的に 動かすので 少し腰が回ったりして
人によって 全然変わる事になる!

ここの動きの補正は 
知識、意識で 押さえなければなりません。

これが 奥の深い所で
腰の動きも 腹部の動きで違う方向に 変えることも出来
全身では 逆に作用させて動く事にも 成ります。
それに 脚の足底部、足の指の位置や向きも 関係してきます。

内股とガニ股 骨盤との関係性は チョット知識のある人でしたら解ること
私は以前 NOTEの記事で「スワイショーなど する必要なし」なんてのを
書きました。べつに 
スワイショーの腰から体を回す動きを否定しているのでは 無く

腰から、股関節から動く動作が 厳密に正しく理解して動く事が
出来ない人が多いだろうと思うから 必要以上に 良い事と紹介したくない
そんな気持ちで書いたんですが、腰や体は 上手くそれほど動きません。

大きく動けば動くほど 
力は逃げて行って利かしたい部分に力が掛かりません!
少しの応用で 「簡易姿勢のつくり方」から スワイショーの動き
誘導できます! 解れば自然に

ストレッチの方法?
体幹トレーニング?
身体操法?

別に こだわりません!
それに 「氣」とか そこを目指しません。
氣で基礎的な動きを 理解できるわけがない!
スポーツを楽しむレベルの体の使い方は 獲得できません。

簡単で奥の深い動きをして 変化していってください。
記事を 出来るだけ更新して 書いて行きます。

スワイショー?
スワイショウの方が 検索では 正しい 

読んでいただきありがとうございました。 また 読んでいただければ 幸いです。 サポートの御代は 今後何かを 製作する時に使います。